4月4日、自民、公明、国民民主3党の幹事長が会談し、今年6月から2026年3月までの期間、ガソリン価格を引き下げる方針で合意した。具体的な手法については今後さらに検討が進められる予定である。
この措置は、物価高騰および経済情勢への対応策の一環とされている。
国民民主党は、ガソリン税の暫定税率廃止を求めたが、自民党の森山裕幹事長は「税制改正には時間がかかり、年度途中での実施は実務的に困難である」と述べ、税制以外の方法による価格引き下げが現実的であるとの認識を示した。
【続きはこちら】
ガソリン価格引き下げで自公国合意 税制改正は困難
4月4日、自民党、公明党、国民民主党の幹事長が会談し、同年6月から2026年3月までの期間、ガソリン価格を引き下げる方針で合意した。
【関連記事】
刑事デジタル法案の議論のなか 安倍元首相銃撃事件の公判遅延も焦点に
刑事デジタル法案が4日、衆議院法務委員会で議論された。この法案は刑事手続の効率化を目的としており、日本保守党の島田洋一議員は、安倍元首相銃撃事件の公判遅延問題に触れ、法案が遅延解消にどう寄与するかを質問した。
ルッテNATO事務総長が日本初訪問へ 岩屋外相インド太平洋地域への関与強化を要請
北大西洋条約機構(NATO)の事務総長であるマーク・ルッテ氏が、2025年4月8日から9日にかけて日本を訪問する。これは、ルッテ氏が事務総長に就任して以来初めての日本訪問となる
「外国人増加への国民の懸念」を国会で議論
参政党の吉川里奈衆議院議員は4月1日に行われた衆議院法務委員会で、移民政策による外国人の増加が日本社会に与える影響について質疑を行った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます