goo blog サービス終了のお知らせ 

大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

【秦鵬觀察】NATOサミット トランプ大統領主導で軍事費5%合意と対中戦略転換

2025-06-27 | オピニオン

 

2025年のNATOサミット(北大西洋条約機構)は、トランプ大統領の復帰とともに大きな転換点を迎えた。加盟国は軍事費をGDPの5%まで引き上げる歴史的合意に達し、対中国戦略も初めて主要議題に。イラン・イスラエル停戦やウクライナ支援の行方、そして報道を巡るフェイクニュース問題まで、NATOの新時代を徹底解説する。

トランプ大統領がNATOサミットの舞台に登場すると、マーク・ルッテ事務総長は半ば冗談めかして彼を「ダディ(Daddy)」と呼んだ。この一言は、トランプ大統領の影響力を象徴するものであり、アメリカがNATO内で再び主導権を握った事実を如実に示した。

6月24日、トランプ大統領はエアフォースワンでオランダ・ハーグに到着し、NATOサミットに出席した。記者団が第5条(いずれかの加盟国が攻撃された場合、他国が協力するという条項)について明確な立場を問うと、彼は「それはあなたの定義による。第5条にはさまざまな解釈がある。だが私は彼らと友人でいるよう努力する」と答えた。この曖昧な発言は欧州各国に動揺をもたらし、一部メディアは同盟の結束に疑問を呈した。ロシアと中国の評論家たちは、NATOのきしみを笑いものにした。

 

【続きはこちら】

 

【秦鵬觀察】NATOサミット トランプ大統領主導で軍事費5%合意と対中戦略転換

2025年NATOサミットでトランプ大統領が圧倒的存在感を示し、加盟国は軍事費GDP5%で合意。対中戦略も初めて主要議題に。

 

 

【関連記事】

 

【秦鵬觀察】米国のイラン攻撃に中国共産党が懇願 トランプ氏停戦発表

イランの米基地攻撃は国内向け演出に過ぎず、実害は限定的。トランプ大統領は停戦を宣言し、背後で中国やロシアも態度を軟化。B-2爆撃機出動は中共への警告ともなった。

 

 

 

B-2爆撃機が長距離奇襲 米軍がバンカーバスターでイラン核施設を破壊

米軍がB-2爆撃機とトマホークでイラン三大核施設を奇襲破壊。陽動や電磁妨害も駆使し、損害ゼロで作戦を完遂した。

 

 

 

中国共産党の「古い友人」が次々と崩壊 独裁者支援外交の終焉

中国共産党が支援した独裁者や組織が次々と失脚。イデオロギー偏重の外交が連鎖的な破綻を招いた。

 

 



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本が先進ミサイル国内生産... | トップ | 北大西洋条約機構と日本など... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

オピニオン」カテゴリの最新記事