goo blog サービス終了のお知らせ 

大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

お腹の不調はこれで改善! なつめの薬膳茶レシピ

2025-04-04 | 健康・生活

 

春分の時期は、肝の働きが活発になりすぎることで、脾胃(胃腸)の機能が低下しやすくなります。その結果、食欲不振や消化不良、お腹の張りなどが起こりやすくなります。そんなときにぴったりなのが、山査子(サンザシ)・クコの実・なつめを組み合わせたこのお茶。サンザシは消化を助け、クコの実は肝を養い、なつめは気血を補って胃腸をいたわります。春の養生におすすめの一杯です。

 

〈材料〉(1〜2人分)

 

【続きはこちら】

 

お腹の不調はこれで改善! なつめの薬膳茶レシピ

春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。

 

 

【関連記事】

 

春のイライラや胃もたれを優しくケア 菊花とサンザシの薬膳茶レシピ

春分にぴったりな菊花とサンザシのお茶。肝の巡りを整え、消化を助け、春の不調やストレスを和らげます。口の苦みや疲れにお悩みの方にもおすすめです。

 

 

 

肝の熱を冷まし目の疲れを和らげる 菊花の薬膳茶レシピ

春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。

 

 

 

体温まる 滋養たっぷり健康スープ

忙しい毎日に、体をいたわる一杯を。鶏肉、クコの実、なつめ、よもぎを使った漢方スープは、疲れや胃腸の不調を整え、免疫力をサポートします。体質に合わせた飲み方で、健康習慣をはじめてみませんか?

 

 


 

大紀元日本 LIFE


暮らし】 【健康・美容】 【文化・歴史】 【教育・道徳】 【自然・科学】 【エンタメ】 【コラム
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「これが失踪したうちの子の... | トップ | 中国・内モンゴルで半年間も... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

健康・生活」カテゴリの最新記事