1日朝の国内債券市場で、長期金利が一時1.435%まで上昇した。これは前日比で0.015ポイントの上昇となり、債券価格は下落した形だ。指標となる新発10年物国債の利回りがこの水準を付けたのは、日銀が同日発表した6月の企業短期経済観測調査(短観)で大企業・製造業の景気判断が予想を上回って改善したことが主な要因である。
日本銀行が1日に公表した6月短観によれば、大企業・製造業の業況判断指数(DI)はプラス13となり、2期ぶりの改善を記録した。この数値は前回調査から1ポイント上昇しており、市場の事前予想(プラス10)も上回った。一方で、大企業・非製造業のDIはプラス34と2期ぶりに悪化した。
製造業の景況感が改善した背景には、価格転嫁の進展による企業収益の増加があるとされる。また、米国の通商政策に起因する不確実性の高まりが一部で業況感の重しとなっているものの、全体としては良好な水準を維持している。
【続きはこちら】
長期金利 一時1.435%に上昇 日銀短観の製造業改善が影響
日銀短観で大企業・製造業の景況感が2期ぶりに改善し、業況判断指数(DI)は前回より1ポイント高いプラス13となった。価格転嫁の進展で企業収益が好調な一方、米国の通商政策など外部要因への警戒感も残る中、長期金利は一時1.435%まで上昇した。
【関連記事】
大企業製造業の景況感 2四半期ぶりに改善 日銀短観6月調査
日銀の6月短観で大企業製造業の景況感が2四半期ぶりに改善。価格転嫁やAI投資が追い風となる一方、外部環境の不透明さも続く。
地価上昇が加速 2025年路線価 バブル後最大の2.7%増
国税庁が7月1日に公表した2025年分の路線価は、全国平均で前年比2.7%の上昇となり、過去最大の伸び率を記録した。都市部を中心に地価上昇が続くなか、税負担の増加や資産評価への影響が注目されている。
米ブラックストーン 日本法人に西日本担当の副会長職を新設 投資拡大を加速
米ブラックストーンが日本法人に西日本担当副会長を新設。三菱UFJ銀行の副頭取や三菱UFJモルガン・スタンレー証券の副会長を歴任した谷口宗哉氏を起用し、西日本での投資拡大を目指すと発表した。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます