小学2年生の個に、「聞かないなら言わない」と話をやめた。
「もう何も言わないから練習続けて」と言われる個達が困惑していた。
これは怒られてるのか? って感じの顔。
興味が無かったり、
集中力が無かったり、
聞くことが苦手だったり、色んな理由がある。
でも、この問題に対するのは少し先にしよう。
今は頭に訴えかけるよりも、体に訴えかけよう。
話を聞く個よりも、主張する個の方が少ない。
足りないのは一つじゃないから大人が頑(かたく)なになったらいけない。
「木を見て森を見ず」は、自己価値観の押し付けに成りがちだ。
僕らコーチは、担当した選手達と一緒にトレーニングを作り出す。
引き出しは沢山あるべきだが、一緒に作品を作るイメージに近い。
子供はまだ未熟。
でも熟してないから柔軟に形を変えられるし、大きくもなる。
未熟であるから可能性が大きいのだ。
未熟な子は知識が少ないから、知識豊富な大人が見るとモノを言いたくなる。
大人の知識は通ってきた道で得たものであり、皆がその道を通るわけではない。
未熟であることが素晴らしいとの理解が足りない。
未熟は成熟に劣るわけではないのだ。
頑固って文字は「頑なにに固まる」と書き、良い比喩(ひゆ)で使われることは少ない。
枝豆は未成熟、成熟すると固くなり大豆になる。
それぞれ違う感動を与えてくれる。
※私は柔らかい時間が長い方が良いと思っている。
2年生の個達を型にハメるよりも、大きく育てたい。
そんな風にしながら、上手なるには体に訴えかける必要がある。
見せて、興味を膨らませる事もこの時期には必要だ。
元気で逞しいが基礎で、サッカーが好きで友達が好きが原点。
聞くことも大事だが、主張する事も大事。
我々大人が、未成熟で柔軟で計り知れない子達に対応するのは難しいのだ。
どんな子供時代を過ごしてきたかも関係すると思う。
「もう何も言わないから練習続けて」と言われる個達が困惑していた。
これは怒られてるのか? って感じの顔。
興味が無かったり、
集中力が無かったり、
聞くことが苦手だったり、色んな理由がある。
でも、この問題に対するのは少し先にしよう。
今は頭に訴えかけるよりも、体に訴えかけよう。
話を聞く個よりも、主張する個の方が少ない。
足りないのは一つじゃないから大人が頑(かたく)なになったらいけない。
「木を見て森を見ず」は、自己価値観の押し付けに成りがちだ。
僕らコーチは、担当した選手達と一緒にトレーニングを作り出す。
引き出しは沢山あるべきだが、一緒に作品を作るイメージに近い。
子供はまだ未熟。
でも熟してないから柔軟に形を変えられるし、大きくもなる。
未熟であるから可能性が大きいのだ。
未熟な子は知識が少ないから、知識豊富な大人が見るとモノを言いたくなる。
大人の知識は通ってきた道で得たものであり、皆がその道を通るわけではない。
未熟であることが素晴らしいとの理解が足りない。
未熟は成熟に劣るわけではないのだ。
頑固って文字は「頑なにに固まる」と書き、良い比喩(ひゆ)で使われることは少ない。
枝豆は未成熟、成熟すると固くなり大豆になる。
それぞれ違う感動を与えてくれる。
※私は柔らかい時間が長い方が良いと思っている。
2年生の個達を型にハメるよりも、大きく育てたい。
そんな風にしながら、上手なるには体に訴えかける必要がある。
見せて、興味を膨らませる事もこの時期には必要だ。
元気で逞しいが基礎で、サッカーが好きで友達が好きが原点。
聞くことも大事だが、主張する事も大事。
我々大人が、未成熟で柔軟で計り知れない子達に対応するのは難しいのだ。
どんな子供時代を過ごしてきたかも関係すると思う。