映画『寄生獣 完結編』は昨日が公開初日だったわけですが、私はすでに3回目(笑)。
正式に公開されたので、ネタバレありでもいいだろうと、今回は具体的なレビューを書きます。
もう、本当に、今回の深津さんの演技はすごいのです。深津さんは多数の映画に出演されていますが、今回は1, 2位を争うベストアクトでは?と思うくらいです。
伝説的漫画の実写映画化、という範疇では、映画『寄生獣 完結編』は素晴らしい出来だと思います。メチャクチャな実写化が多いですからね。「ここがこうだったら」と思うところがないわけではないですが、スタッフ・キャストの原作へのリスペクトが感じられますし、原作ファンが観てもかなり楽しめる作品だと思います。
深津絵里さんが演じた田宮良子(田村玲子)についていうと、完結編の深津さんは田宮良子そのものでした。
深津さんファンということを抜きにして、原作ファンの立場でいいますが、田宮良子が憑依したんじゃないかと思うくらい、田宮良子なのです。
「前編の田宮良子は、原作と違う」と思った田宮ファンの人にも、完結編は超オススメです。原作と同じ台詞が出てきて、「ああ、田宮が実際にいたらこんな感じなんだろう」と思えるくらいです。
実写映画は原作と違うオリジナルな要素がありますが、うまく再構成されています。完結編の田宮についていえば、それらはすべてプラス方向に作用しています。完結編の田宮は、原作以上にかっこよく、賢く、しかも感情移入できるキャラクターなのです。原作よりややエモーショナルなところはあるかもしれませんが、観客が感情移入できる作品を目指したのだと思います。実写映画としてのベストアンサーなのでは、思いました。
前編の田宮も得体のしれない感じで私は好きでしたが、原作と違うオリジナル要素がけっこうあったので、原作の田宮とはちょっと違う印象ですよね。新一と対立する悪役的演出が少し強かったり、化学教師で実験好き、少し間抜けなところ(ビン爆弾で島田を殺せなかった)もありました。完結編の田宮との大きな違いは、前編の田宮は観客が感情移入できないキャラクターという点ですね。それが完結編では、深津さんの卓越した演技力もあり、感情移入できるキャラクターに変貌しているのです。すごいです。
『寄生獣 完結編』で残念なところは、田宮の最期のシーンがすごすぎて、ピークになってしまっているところですね。中盤までの展開は神がかっているんですが、終盤の後藤とのバトルがやや単調、新一の内面の掘り下げが少ない点が、ちょっと残念でした。浅野忠信さん演じる後藤の存在感は大きいのに、後藤は腕が伸びるだけでそんなに強そうに見えないし、新一があまりにも無策だったんですよね。原作の新一のほうがよかったな~。
前置きが長くなりました。
完結編の深津さんは、とにかくCGを超越した演技力を見せつけているのです。
勝手に解説します。勝手な解説なので、解釈が間違っていたら、ごめんなさい。
※2015年5月2日追記:この記事は長いので、二つに分けました。
◆完結編での田宮のCGは意外と少ない
完結編もCGのイメージが強いと思うんですが、田宮のシーンに関していえば、そんなに多くないのです。
・田宮が草野三人衆を瞬殺するシーン(口だけ女)
・倉森から赤ん坊を取り返すシーン(顔割れ)&額に銃撃されるシーン
だけです。
逆にいえば、それ以外はCG無関係の演技力で観客を惹きつけているということです。
草野三人衆瞬殺シーンでは、
口だけしか映らないカット→後ろ姿→「三人なら勝てるの思ったのか」といって振り返ると口だけ女に
原作の田宮より強くてかっこいいな!と思いました。
◆左右非対称の魅力~深津さんの目の大きさは、左右異なるときがある!~
これは、CGを超越していますよね~。
気づいている方もいるかもしれませんが、深津さん、ときどき左右の目の大きさが違うんですよ。
特に、パラサイトとしての表情の違和感を強調したいときに、左右の目の大きさが違うみたいです。右眼が大きいのです。
左右非対称、というほうが正確かもしれません。
明らかに左右非対称の顔つきにすることで、観ている側に「人間らしくない」と思わせる、違和感を感じさせる効果を狙っているのでは?と思います。
具体例を挙げてみます。
以下の画像はすべて、予告編やTV映像のスクリーンショットです。
1) 映画『寄生獣』(前編):田宮の初登場シーン

体育館の壇上から、田宮良子が泉新一を睨み付けるシーン。
右眼のほうが大きいです。
2) 映画『寄生獣』(前編):実験室で田宮が新一を見つめるシーン

田宮「おもしろい、本当にあなたはおもしろいわ」
やっぱり右眼が大きいです。
3) 映画『寄生獣』(前編):両親を惨殺した田宮が鏡で自身の顔を見つめるシーン

前編で表情の違和感を感じる最たるシーンは、これでしょう。
やっぱり右眼が大きいです。というか、なんか妙にむくんでいるような、このときの深津さんはあまり綺麗に見えない。
4) 映画『寄生獣 完結編』:田宮のマンションの前で田宮と新一が話すシーン
今までに比べて人間っぽい服装をしている田宮。
倉森の前では「薄幸のシングルマザー」を演じていた田宮ですが、同じような服装をしているにも関わらず、このときは怖い表情です。
しかも、低い声で「家に来れば。コーヒーでも入れるけど」というのです。人間のようなことを、抑揚のない声でいう。怖いです。
田宮と新一がやり取りした後のシーン。

田宮「人間の言うことは信じられるのか?」
それまでのカットとは、映り方が違うのです。髪の下ろし方の印象もあると思いますが、左右非対称なんですよね。
5) 映画『寄生獣 完結編』:マンションの自室で赤ちゃんに「いないいないばぁ」をしてから笑うシーン

深津さんのインタビューによれば、このときは山崎貴監督から、「気持ち悪く笑ってほしい」というオーダーがあったそうです。
目つきだけでなく、なんとなく口元も左右非対称です。
赤ちゃんにいないいないばぁをして、自然に笑いが出た自分に気づき、意識して笑う実験をしてみたが、気持ち悪い笑いになった、ということでしょうか。
6) 映画『寄生獣 完結編』:赤ちゃんがさらわれた後、「手ごわいじゃないか、記者さん」というシーン

左右の目の大きさが違うというわけではないですが、特に目の大きいシーン。
特に黒目が大きいのが印象的です。
田宮の怒りが伝わってきます。
フカッチャー目線で超マニアな記事を書いてしまいました。
感情を表情に乗せられないという制約のあるパラサイト役。そんな中、深津さんは、声や表情(特に目つき、目線)で、パラサイトの感情を表現していたんだなぁと思います。
「こんなこともあるのかもな~」と思いながら、観ていただけたらうれしいです。
私は前売り券が手元にあるので(まだ使っていない)、またまた観に行こうと思います!
この記事は長くなってしまったので、続きは別記事で!
正式に公開されたので、ネタバレありでもいいだろうと、今回は具体的なレビューを書きます。
もう、本当に、今回の深津さんの演技はすごいのです。深津さんは多数の映画に出演されていますが、今回は1, 2位を争うベストアクトでは?と思うくらいです。
伝説的漫画の実写映画化、という範疇では、映画『寄生獣 完結編』は素晴らしい出来だと思います。メチャクチャな実写化が多いですからね。「ここがこうだったら」と思うところがないわけではないですが、スタッフ・キャストの原作へのリスペクトが感じられますし、原作ファンが観てもかなり楽しめる作品だと思います。
深津絵里さんが演じた田宮良子(田村玲子)についていうと、完結編の深津さんは田宮良子そのものでした。
深津さんファンということを抜きにして、原作ファンの立場でいいますが、田宮良子が憑依したんじゃないかと思うくらい、田宮良子なのです。
「前編の田宮良子は、原作と違う」と思った田宮ファンの人にも、完結編は超オススメです。原作と同じ台詞が出てきて、「ああ、田宮が実際にいたらこんな感じなんだろう」と思えるくらいです。
実写映画は原作と違うオリジナルな要素がありますが、うまく再構成されています。完結編の田宮についていえば、それらはすべてプラス方向に作用しています。完結編の田宮は、原作以上にかっこよく、賢く、しかも感情移入できるキャラクターなのです。原作よりややエモーショナルなところはあるかもしれませんが、観客が感情移入できる作品を目指したのだと思います。実写映画としてのベストアンサーなのでは、思いました。
前編の田宮も得体のしれない感じで私は好きでしたが、原作と違うオリジナル要素がけっこうあったので、原作の田宮とはちょっと違う印象ですよね。新一と対立する悪役的演出が少し強かったり、化学教師で実験好き、少し間抜けなところ(ビン爆弾で島田を殺せなかった)もありました。完結編の田宮との大きな違いは、前編の田宮は観客が感情移入できないキャラクターという点ですね。それが完結編では、深津さんの卓越した演技力もあり、感情移入できるキャラクターに変貌しているのです。すごいです。
『寄生獣 完結編』で残念なところは、田宮の最期のシーンがすごすぎて、ピークになってしまっているところですね。中盤までの展開は神がかっているんですが、終盤の後藤とのバトルがやや単調、新一の内面の掘り下げが少ない点が、ちょっと残念でした。浅野忠信さん演じる後藤の存在感は大きいのに、後藤は腕が伸びるだけでそんなに強そうに見えないし、新一があまりにも無策だったんですよね。原作の新一のほうがよかったな~。
前置きが長くなりました。
完結編の深津さんは、とにかくCGを超越した演技力を見せつけているのです。
勝手に解説します。勝手な解説なので、解釈が間違っていたら、ごめんなさい。
※2015年5月2日追記:この記事は長いので、二つに分けました。
◆完結編での田宮のCGは意外と少ない
完結編もCGのイメージが強いと思うんですが、田宮のシーンに関していえば、そんなに多くないのです。
・田宮が草野三人衆を瞬殺するシーン(口だけ女)
・倉森から赤ん坊を取り返すシーン(顔割れ)&額に銃撃されるシーン
だけです。
逆にいえば、それ以外はCG無関係の演技力で観客を惹きつけているということです。
草野三人衆瞬殺シーンでは、
口だけしか映らないカット→後ろ姿→「三人なら勝てるの思ったのか」といって振り返ると口だけ女に
原作の田宮より強くてかっこいいな!と思いました。
◆左右非対称の魅力~深津さんの目の大きさは、左右異なるときがある!~
これは、CGを超越していますよね~。
気づいている方もいるかもしれませんが、深津さん、ときどき左右の目の大きさが違うんですよ。
特に、パラサイトとしての表情の違和感を強調したいときに、左右の目の大きさが違うみたいです。右眼が大きいのです。
左右非対称、というほうが正確かもしれません。
明らかに左右非対称の顔つきにすることで、観ている側に「人間らしくない」と思わせる、違和感を感じさせる効果を狙っているのでは?と思います。
具体例を挙げてみます。
以下の画像はすべて、予告編やTV映像のスクリーンショットです。
1) 映画『寄生獣』(前編):田宮の初登場シーン

体育館の壇上から、田宮良子が泉新一を睨み付けるシーン。
右眼のほうが大きいです。
2) 映画『寄生獣』(前編):実験室で田宮が新一を見つめるシーン

田宮「おもしろい、本当にあなたはおもしろいわ」
やっぱり右眼が大きいです。
3) 映画『寄生獣』(前編):両親を惨殺した田宮が鏡で自身の顔を見つめるシーン

前編で表情の違和感を感じる最たるシーンは、これでしょう。
やっぱり右眼が大きいです。というか、なんか妙にむくんでいるような、このときの深津さんはあまり綺麗に見えない。
4) 映画『寄生獣 完結編』:田宮のマンションの前で田宮と新一が話すシーン
今までに比べて人間っぽい服装をしている田宮。
倉森の前では「薄幸のシングルマザー」を演じていた田宮ですが、同じような服装をしているにも関わらず、このときは怖い表情です。
しかも、低い声で「家に来れば。コーヒーでも入れるけど」というのです。人間のようなことを、抑揚のない声でいう。怖いです。
田宮と新一がやり取りした後のシーン。

田宮「人間の言うことは信じられるのか?」
それまでのカットとは、映り方が違うのです。髪の下ろし方の印象もあると思いますが、左右非対称なんですよね。
5) 映画『寄生獣 完結編』:マンションの自室で赤ちゃんに「いないいないばぁ」をしてから笑うシーン

深津さんのインタビューによれば、このときは山崎貴監督から、「気持ち悪く笑ってほしい」というオーダーがあったそうです。
目つきだけでなく、なんとなく口元も左右非対称です。
赤ちゃんにいないいないばぁをして、自然に笑いが出た自分に気づき、意識して笑う実験をしてみたが、気持ち悪い笑いになった、ということでしょうか。
6) 映画『寄生獣 完結編』:赤ちゃんがさらわれた後、「手ごわいじゃないか、記者さん」というシーン

左右の目の大きさが違うというわけではないですが、特に目の大きいシーン。
特に黒目が大きいのが印象的です。
田宮の怒りが伝わってきます。
フカッチャー目線で超マニアな記事を書いてしまいました。
感情を表情に乗せられないという制約のあるパラサイト役。そんな中、深津さんは、声や表情(特に目つき、目線)で、パラサイトの感情を表現していたんだなぁと思います。
「こんなこともあるのかもな~」と思いながら、観ていただけたらうれしいです。
私は前売り券が手元にあるので(まだ使っていない)、またまた観に行こうと思います!
この記事は長くなってしまったので、続きは別記事で!
深津さんはそれなりに映画に出演していますし、出演映画に恵まれているとは思っていますが、おっしゃる通り今回はトップクラスのベストアクトかと思います!中盤で出番が終わるのが残念ですが(^^;)
監督や染谷君も言っていますが、田宮良子そのものなんですね!私はあえて原作を読まずに観ているのですが、映画公開が終わったら原作も読んでみたいと思います。
目の大きさの違い、次に観に行く時によく見てみようと思います。三人衆はあっけなくやられすぎ感がありましたが(笑)
深津さん初の2部作、ODFから2年ぶりの映画、山崎貴監督作品ということで今回の『寄生獣』は期待が大きかったですが、深津さんはとても魅力を発揮していて大当たりだと思います。
初日舞台挨拶ももちろん登壇しましたが、いつも通りシックに黒の衣装だったのがちょっと残念でした。個人的には白の衣装を見てみたいといつも思っています。
長々とすみません"(-""-)"
お返事が遅くなり、申し訳ありません。 m(_ _)m
おっしゃる通り、中盤で出番が終わってしまうのは残念ですが、本当に素晴らしい演技でした。
原作の田宮良子と比べると、前編ではちょっと違うイメージだったのですが、完結編ではまさしく田宮良子なのです。原作と違うところがあっても、それはむしろよい改変で。草野三人衆の瞬殺とかですね。原作も素晴らしいので、是非読んでみてください。特に、7巻~8巻がオススメです!
深津さん、「ステキな金縛り」のようにご自身がトップクレジットの時は派手な色の服を着られていますが、その他の時は黒とか落ち着いた色の衣装が多いですよね。ほとんどの作品で主演orヒロイン(準主役)であるにもかかわらず、他のキャストへの配慮かも、と思っています。