放置したままのシリーズもあるのですが(西遊記ツッコミレビュー,丸の内ランチ等々),ちょっと新シリーズを始めてみようかと.
タイトルは,「初心者のためのブログ講座」.いや,私もブログ歴4ヶ月くらいの初心者なんですけど,初心者が困ることもよくわかるので,そういったことの解決方法を探っていこうかと思います.
人がブログやっているのを見て,自分も始めたいと思ったアナタ!始めてみるのはいつでもできます.ただ,続くかどうかは,人それぞれ.なるべく続くブログを作りたいものですね.
■どこでブログを作るか?
無料サービスはいろいろあります.私はもともとOCNを使っていたので,OCNが提供している「ブログ人」サービスを使用しました.このブログは有料の「ジャンプ」プランで,上級者テンプレートを使って作成しています.
私はプロバイダごとのサービスの違いもわからないので,プロバイダ比較をしたい方は,こちらのサイトをどうぞ.
【無料ブログ比較なら】まあ待て、ブログを借りる前にここを読め。
■まず,大まかなテーマを決める
日記なら日記でもいいと思います.あとは趣味に関すること,仕事に関することなど.
1.あらかじめ大まかなテーマを決めるのが無難
ブログを始めて,それを続けようと思うのであれば,何かしら大まかなテーマを決めるのが無難です.テーマを決めた方がネタを集めやすいし,アクセス数も増えます.
例) 私は深津絵里さんのファン→深津絵里さんの個人ファンサイトを作ろう.
そうすれば,どういうことを書いたらいいか,だいたい見えてきます.
2.日記ブログの難しさ
日記ブログは,簡単なようで,意外と難しいです.私は今でこそ,日記っぽいことも書いていますが,ブログを始めた頃は,何を書いたらいいのかわからず,苦戦していました(昔の記事を見ていただければわかりますが).
日記だから,何でも書けばいいというものではありません.公開する以上,人が見て不快になる内容は避けたほうが無難です.ちょっと愚痴をいうくらいならいいですが,愚痴ばっかり書くとか,他人の悪口を書いたりすると,読んでも楽しくないと思います.
それと,身辺の具体的なことを書きすぎると,足が付きます(笑).いや,自分が誰かわかってもいいんだったら,いいんですけど.
日記ブログで大変なことは,他にもあります.同じようなブログがいっぱいあるので,それだけではアクセス数が増えにくいことです.
私はアクセス数なんか気にしないし,と思うかもしれませんが,意外と気になるものです.ブログを始める人は,大抵,「自分の日記を人にも見てほしい」と思って始めるので,
ブログを始めたのにアクセス数少ない→私が書いてもどうせ人は見てくれないんだ→やる気なくした→更新しなくなる→ますますアクセス減る→やめたくなる
という悪循環に陥りかねないのです.
だから,テーマは決めないけどブログを始めたい,という方は,最初はアクセス数は気にしないほうがいいと思います.日記をうまく書くのには,慣れが必要です.とにかく書き続けないと,記事を書くことに慣れません.記事に書くことに慣れ,コンテンツが充実してくれば,アクセス数は自然と増えてきます.
3.何で「アクセス数」を気にするのか
さっきから,「アクセス数」という言葉が出てきます.別にブログをやっている人皆が気にしているとは思いませんが,上にも書いたように,意外と気になるものなんです.
やっぱり,見てくれる人が多いほうが,やる気も起きるというか.ブログの記事を書くためのモチベーションも上がるんですね.ブログをうまく続けていくには,記事をそれなりのペースで書き続けないといけない.だから,アクセス数がある程度ある方が,ブログを継続できる可能性も上がると思うんです.
1.で述べたように,大まかなテーマを決めると,アクセス数も増えやすいです.
私の始めたブログが単なる個人の日記だったら,ここまでアクセス数は増えなかったと思います.「深津絵里のファンサイト」を前面に押し出すことで,ある程度深津さんファンは見て下さるし,「ブラコメ」や「あわれ彼女は娼婦」など,一つ一つのテーマをしっかり掘り下げることで,自然にアクセスが増えました.それとともに,他のジャンルの記事を書く余裕も出てきて,今に至ります.
だから,何か大まかなテーマを決めておくほうが,書く記事の内容にも困らないし,アクセス数も増えやすいし,いいと思うんですね.
次回は,「ブログタイトルの決め方」を取り上げる予定です.っていうか,今,私も困ってるんですけど(苦笑).次回までに新しいブログタイトルが決まっているといいなぁ…….
さらに,「ブログアクセス数を増やすための記事の書き方」,「トラックバックのマナー」は取り上げたいと思います.あとは,ブログ人のカスタマイズについて書ければいいなぁと思います.なお,ブログの書き方(記事を書くための具体的な操作)は,使用するプロバイダによって異なると思いますので,ここでは取り上げないつもりです.ブログ人で知っておくと便利な機能については,可能であれば取り上げるつもりです.