最初に気づいたのが、森高の「LaFesta」のCDをもらった日=オークスの日だから、もう10ヶ月くらいになるのか。ずっと、行きたい、行きたい、と思っていた飲食店があって。
いや、別にもったいぶるような店ではないので、言ってしまいます。それは安楽亭。関東中心に展開している焼肉のチェーンですな。
森高のCDをもらいに日産プリンス高円寺店まで歩いて行った道すがら。網の上で焼ける肉の絵をバックに、「ワンコイン・ランチ ¥500!」のキャッチコピーが踊る、店の看板&ノボリが目に止まり。「これは1度試さねば」とずっと思っていた(いや、ちょっと遠出になるので、なかなかふん切れきないのよ)。
で、今日。
時間もままあり、寒さもちょっと一段落で、遂に10ヶ月待ちに待ったその店へ
(って、そんなオーバーな
)。
いやいや、ランチ、しかもこの値段だから、多少ショボくても仕方ないなんて思っていたけど、「中落ちカルビ定食」オーダー後、まず持ってきてくれたのは、炭火の山。これをテーブル中央備え付けの五徳(この言い方、合ってる!?)にセットしてくれたわけだけど、もう、これで十分だよね。いえば、肉質とか色々あるのだろうけど、紛うことなく炭火焼肉なわけで。これにライス、ワカメスープ、キムチorサラダ、そして杏仁豆腐のデザートが付いて500円はちょっと驚き。逆に、ランチでここまでやってもらっていいのか、恐縮してしまうくらい。肉好きは「何、言ってんの」てなとこだろうけど、オレなんか食べた機会が少なく焼肉偏差値高くないからね、もうコレでまったく十分。
まぁ、同じ安楽亭の中で入った店も良かったのかも。この10ヶ月、情報だけは色々見ていて、安楽亭に対する様々なブログを総合すると、繁華街の都市型店=イマイチ、郊外型のロードサイド店=○って構図が浮かんでくる(ちなみに、「中落ちカルビ定食」が680円の都市型店もあるみたい)。オレの入った杉並堀ノ内店は、立地的には都心にあるけど、環八沿いにあるため雰囲気としてはロードサイド店色が濃い!? ある意味、両タイプのいいトコ取りとも思えて。
それにしても、焼肉=500円、寿司=390円……。オレが子供の頃、高級だった食べ物が今や信じられない値段で提供されている。その一方で、大衆食の代表であるハズのラーメンで一杯1200円とか、逆の意味で信じられないモンもフツーにあったりする。そんなこと考えると、今って、つくづく何でもアリの世の中なのね。
いや、別にもったいぶるような店ではないので、言ってしまいます。それは安楽亭。関東中心に展開している焼肉のチェーンですな。
森高のCDをもらいに日産プリンス高円寺店まで歩いて行った道すがら。網の上で焼ける肉の絵をバックに、「ワンコイン・ランチ ¥500!」のキャッチコピーが踊る、店の看板&ノボリが目に止まり。「これは1度試さねば」とずっと思っていた(いや、ちょっと遠出になるので、なかなかふん切れきないのよ)。
で、今日。
時間もままあり、寒さもちょっと一段落で、遂に10ヶ月待ちに待ったその店へ


いやいや、ランチ、しかもこの値段だから、多少ショボくても仕方ないなんて思っていたけど、「中落ちカルビ定食」オーダー後、まず持ってきてくれたのは、炭火の山。これをテーブル中央備え付けの五徳(この言い方、合ってる!?)にセットしてくれたわけだけど、もう、これで十分だよね。いえば、肉質とか色々あるのだろうけど、紛うことなく炭火焼肉なわけで。これにライス、ワカメスープ、キムチorサラダ、そして杏仁豆腐のデザートが付いて500円はちょっと驚き。逆に、ランチでここまでやってもらっていいのか、恐縮してしまうくらい。肉好きは「何、言ってんの」てなとこだろうけど、オレなんか食べた機会が少なく焼肉偏差値高くないからね、もうコレでまったく十分。
まぁ、同じ安楽亭の中で入った店も良かったのかも。この10ヶ月、情報だけは色々見ていて、安楽亭に対する様々なブログを総合すると、繁華街の都市型店=イマイチ、郊外型のロードサイド店=○って構図が浮かんでくる(ちなみに、「中落ちカルビ定食」が680円の都市型店もあるみたい)。オレの入った杉並堀ノ内店は、立地的には都心にあるけど、環八沿いにあるため雰囲気としてはロードサイド店色が濃い!? ある意味、両タイプのいいトコ取りとも思えて。
それにしても、焼肉=500円、寿司=390円……。オレが子供の頃、高級だった食べ物が今や信じられない値段で提供されている。その一方で、大衆食の代表であるハズのラーメンで一杯1200円とか、逆の意味で信じられないモンもフツーにあったりする。そんなこと考えると、今って、つくづく何でもアリの世の中なのね。