夜、涼しくなってきたので、突如復活です。役所メシ。
そして、今回は誰もが、いつかやるだろうと思っていたであろう、アソコです。
ジャン、
トーキョー都庁。
具体的なメシの前に、ちょっと解説すると。
実は、トーキョー都庁の職員食堂は、
第一本庁舎32階に2社、第二本庁舎4階に2社、合計4社が委託運営していて、
どの会社も通常の市役所一つ分と同じ、ないしはそれを上回る規模で
事業(!?)展開していたりする。
だからメニューも豊富、
そして今回はちょうど、スイートスポットの12時チョイ前に行ったのだけど、
多分、都内観光のコースに入っているのだろう、
第一本庁舎32階の2社は見学客対象の呼び込みが、まぁスゴかった。
まぁね、我ら昭和の男フィーリングからは、
昔のデパートの食堂を考えると、イメージをつかみやすいかもしれない。
お子様ランチはないけどね。
で、私めが狙ったのは、本日の中華定食=肉野菜炒め定食480円也。

iPhoneで撮った初めての画像ゆえ、いつもと角度が違っているので、もう1枚。

てな感じで戸惑っていると、なんだかピンボケしてしまった。
実は、この中華定食、いつでもどこでも480円で出ているわけではなく、第一本庁舎32階の西洋フードで毎週水曜だけ、この価格になる。ま、それが頭にあったため、寄ったという側面もあったりする。
いや、おかずは肉野菜炒めだけかと思いつつ、出てきてみると、割と大きい焼売2個つき、と意外に豪華版。焼売は恐らく業務用を蒸かしたものと思うけど(それだって十分です)、肉野菜炒めはにんにくチップを入れて炒めてあって工夫されている。
抜群にウマイかといえばそーゆーもんではないけど、
例えば、見学客用なのかなぁ、フェアとしてメニュー提供している、さぼてんのとんかつ定食、大勝軒のつけめん(こういうメニューまであるのです!)を食べるより、我々東京に暮らすものにとっては、面白みあるんじゃないかな。
あっ、あと、写真で見るより、メシのボリュームは軽いです。
なにせ、山梨県庁の大盛りカツ丼や、デフォルトで千代田区役所でメシ大盛りにしてもらってる昭和の男にとっては、おかずが余り気味となっちまいました。
求む、大盛り可! ですかね。
でも、こういう食堂で周りを見ると痛感するけど、ホントに今の日本人(特に男)、お米のライス食べないね。
農政策上も、日本人としてのアイデンティティ的にも、それでいいんだろか…。
そして、今回は誰もが、いつかやるだろうと思っていたであろう、アソコです。
ジャン、
トーキョー都庁。
具体的なメシの前に、ちょっと解説すると。
実は、トーキョー都庁の職員食堂は、
第一本庁舎32階に2社、第二本庁舎4階に2社、合計4社が委託運営していて、
どの会社も通常の市役所一つ分と同じ、ないしはそれを上回る規模で
事業(!?)展開していたりする。
だからメニューも豊富、
そして今回はちょうど、スイートスポットの12時チョイ前に行ったのだけど、
多分、都内観光のコースに入っているのだろう、
第一本庁舎32階の2社は見学客対象の呼び込みが、まぁスゴかった。
まぁね、我ら昭和の男フィーリングからは、
昔のデパートの食堂を考えると、イメージをつかみやすいかもしれない。
お子様ランチはないけどね。
で、私めが狙ったのは、本日の中華定食=肉野菜炒め定食480円也。

iPhoneで撮った初めての画像ゆえ、いつもと角度が違っているので、もう1枚。

てな感じで戸惑っていると、なんだかピンボケしてしまった。
実は、この中華定食、いつでもどこでも480円で出ているわけではなく、第一本庁舎32階の西洋フードで毎週水曜だけ、この価格になる。ま、それが頭にあったため、寄ったという側面もあったりする。
いや、おかずは肉野菜炒めだけかと思いつつ、出てきてみると、割と大きい焼売2個つき、と意外に豪華版。焼売は恐らく業務用を蒸かしたものと思うけど(それだって十分です)、肉野菜炒めはにんにくチップを入れて炒めてあって工夫されている。
抜群にウマイかといえばそーゆーもんではないけど、
例えば、見学客用なのかなぁ、フェアとしてメニュー提供している、さぼてんのとんかつ定食、大勝軒のつけめん(こういうメニューまであるのです!)を食べるより、我々東京に暮らすものにとっては、面白みあるんじゃないかな。
あっ、あと、写真で見るより、メシのボリュームは軽いです。
なにせ、山梨県庁の大盛りカツ丼や、デフォルトで千代田区役所でメシ大盛りにしてもらってる昭和の男にとっては、おかずが余り気味となっちまいました。
求む、大盛り可! ですかね。
でも、こういう食堂で周りを見ると痛感するけど、ホントに今の日本人(特に男)、お米のライス食べないね。
農政策上も、日本人としてのアイデンティティ的にも、それでいいんだろか…。