goo blog サービス終了のお知らせ 

That's Entertainment

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

東京都庁の昼メシ

2013-09-01 20:33:00 | 全国津々浦々、役所メシ
夜、涼しくなってきたので、突如復活です。役所メシ。


そして、今回は誰もが、いつかやるだろうと思っていたであろう、アソコです。
ジャン、
トーキョー都庁。




具体的なメシの前に、ちょっと解説すると。
実は、トーキョー都庁の職員食堂は、
第一本庁舎32階に2社、第二本庁舎4階に2社、合計4社が委託運営していて、
どの会社も通常の市役所一つ分と同じ、ないしはそれを上回る規模で
事業(!?)展開していたりする。
だからメニューも豊富、
そして今回はちょうど、スイートスポットの12時チョイ前に行ったのだけど、
多分、都内観光のコースに入っているのだろう、
第一本庁舎32階の2社は見学客対象の呼び込みが、まぁスゴかった。


まぁね、我ら昭和の男フィーリングからは、
昔のデパートの食堂を考えると、イメージをつかみやすいかもしれない。
お子様ランチはないけどね。



で、私めが狙ったのは、本日の中華定食=肉野菜炒め定食480円也。




iPhoneで撮った初めての画像ゆえ、いつもと角度が違っているので、もう1枚。


てな感じで戸惑っていると、なんだかピンボケしてしまった。


実は、この中華定食、いつでもどこでも480円で出ているわけではなく、第一本庁舎32階の西洋フードで毎週水曜だけ、この価格になる。ま、それが頭にあったため、寄ったという側面もあったりする。


いや、おかずは肉野菜炒めだけかと思いつつ、出てきてみると、割と大きい焼売2個つき、と意外に豪華版。焼売は恐らく業務用を蒸かしたものと思うけど(それだって十分です)、肉野菜炒めはにんにくチップを入れて炒めてあって工夫されている。
抜群にウマイかといえばそーゆーもんではないけど、
例えば、見学客用なのかなぁ、フェアとしてメニュー提供している、さぼてんのとんかつ定食、大勝軒のつけめん(こういうメニューまであるのです!)を食べるより、我々東京に暮らすものにとっては、面白みあるんじゃないかな。


あっ、あと、写真で見るより、メシのボリュームは軽いです。
なにせ、山梨県庁の大盛りカツ丼や、デフォルトで千代田区役所でメシ大盛りにしてもらってる昭和の男にとっては、おかずが余り気味となっちまいました。
求む、大盛り可! ですかね。


でも、こういう食堂で周りを見ると痛感するけど、ホントに今の日本人(特に男)、お米のライス食べないね。
農政策上も、日本人としてのアイデンティティ的にも、それでいいんだろか…。

静岡県庁の昼メシ

2013-02-12 22:31:00 | 全国津々浦々、役所メシ
先週は仕事で静岡へ。加えて、肝心の予定は午後イチから。
なれば、やります役所メシ。

降車駅は静岡駅。
静岡県庁と静岡市役所を迷ったのだけど、駿府城址公園により近い、の理由から県庁へ。
いや、過去2回ほど静岡駅に降りているのだけど、これまでメインストリートの東側に惹かれるものが多いんだよね。


案内図を見ると、新しくできた東館16階にも食堂があるようなのだけど、「一般の方は本館の食堂をご利用ください」の張り紙に沿って、本館1階のほうへ。
ま、眺望は楽しめないけど、役所メシならばクラシックな建物の中で食うのは風情だしょ。


行き着いた先には、
(麺類もあったと思うけど)狙う、ご飯&おかずの王道ランチが3種類。
高い順に(うる憶えですが)
Cランチ=フライ3種類くらいの盛り合わせ 650円
Bランチ=(確か)鶏肉を焼いたヤツ 500円or550円(どっちだったかな)


そして、オイラが選んだのは、このシリーズの決めである最安値定食



Aランチ=かれいのマヨネーズ焼き 470円也。



マヨネーズ焼きっていう名称からは少し分かりづらいかもだけど、野菜(玉ねぎがほとんだけど)入りのマヨネーズソースをかれいに乗せて、蒸し焼きしたようなもの(調理は疎くて、ハッキリ言えないのがスンマソン)。
食べて数日経っているのだけど、ともかく印象に残っているのは、かれいが軽ウマ!
かれいが静岡の水揚げとは考えられないので、地産地消ではないと思うけど、サクサクの白身にしっとりソースが絡まって、ご飯のおかずとしては、とってもいいバランス。「静岡は魚の食べ方に一日の長あり」のイメージがより増幅された。

また、おつゆがみそ汁ではなく、おすましってのも、何となく臨海県らしい。

これに小鉢、
静岡もサラダなど4種類ほどからチョイスできるのだけど、この日、オイラはおかずの要素が最も強い春巻きを選択、
がついて、470円ならお値打ちだね。



ブチョー、見ていたらNさん、今年のBOS、最初のメシはここで食う!?
ま、アルコールが入っていると、入館させてくれないかも、だけど。

山梨県庁の昼メシ

2013-02-08 11:03:00 | 全国津々浦々、役所メシ
役所の昼飯シリーズ。

唐突だけど、2回目にして、都内を脱出。

本日は2/1に食べた山梨県庁、です。



最近は、地産地消なんて考え方があったりで、その意味で県のカラーが見えると楽し気、と思いつつ、始まり、始まり~。



この日、メニューに出ていたのは、
・アジフライ
・鶏肉を焼いたヤツ
・野菜ラーメン(確か、みそ味)
そして、現実に食べた
・カツ煮丼
だったかな。
値段は確かすべて500円均一であった。

あと、ラーメンは分からないけど、ごはんメニューには、みそ汁、おしんこ(この日は、しば漬け、こぶの佃煮からチョイス)、それに小鉢がひとつ付く。


カツ煮丼を食べたのは、大きな意味はなく、
アジフライ、鶏肉焼きがSold Outになっていて、
一応、今回食べるメニューの定義から、
このチョイスとなった次第。


加えて、小鉢もサラダなどいくつかセレクトできるのだけど、この日、オイラは残っている中から、揚げナスと蓮のおろしがけを選択。







山梨県庁メシの最大の特徴は、千代田区役所同様、メシが大盛りにできること。しかも、その盛りは、写真で分かるように、超大盛り!

個人的な感覚値としては、最近の日本人はお米を食べない傾向になっているためか、
フツー盛り=お茶碗一杯、大盛り=どんぶりフツー盛り、くらいの印象なのだが、
この山梨県庁では、昔なつかしい、どんぶり大盛りレベルのボリューム。
(もう、メシ食わないで、どーすんだ、最近の若いヤツは)
いやぁ、出てきたときは食べ切れるか、少し不安になった。
ま、結局、食い切るのだけど。



そして、もう一つの特徴は、この小鉢がウマイ!
最初は、新鮮野菜でナスがいいのか、なんて思っていたのだけど、はすを食べてもウマイし、それでもって、舐めてみると、どうも大根おろしがいいのみたい。
作ってから、間違いなく時間が経っているのだけど、適度に辛みがあって、適度に水分があって。これが地産地消の底力か(間違ってたら、ソンマソン)。

第一の特徴・メシのボリュームがスゴいので、おかず(カツ煮)が足りるかと思ったのだけど、この小鉢があったおかげで難なく完食できた。




ここ数年は、仕事で都内を離れる機会があるのだけど、今年の裏テーマはこれだね。

可能な限り、各県・各市の顔を見てこよう。

千代田区役所の昼メシ

2013-01-11 19:48:00 | 全国津々浦々、役所メシ
最近は、区役所でよく昼メシを食っている。


安い! もあるけど、男の一人暮らしにとって、大きいのは栄養バランス。
公共機関だからね、管理栄養士がメニューを決めてくれている(恐らく)のは、安心この上ない。
実際、普段食べないような&1人では手に余るような食材、メニューを摂り入れられるのは貴重だし、ありがたい。


年末、ケッコウまだ身を固めてない男がこのブログを見ていることもわかったし、公共機関の食堂情報も少ないだろうから、機会が許す限り各役所のカラーなどをUPしていこうかと思います。お昼の栄養バランスが気になる方は参考にしてください。


基本食べるメニューは、健康云々が関心事の一つなので、カレーやラーメンではなく、定食スタイルの最安値とします。嗜好はともかく、多くの場合、最もヘルシーなメニューが最安値定食なんだよね。
つ、わけで、UPしたメニューが毎日食えるわけではないですが、各役所の特性など、つかんでください。




一発目は、千代田区役所。行ったのは1月9日。




この日のCランチは「中華炒り鶏」。

ご飯、豆腐とわかめの味噌汁に、小鉢一つついて¥450。

ちなみに、この日の小鉢は、
①ひじきと玉ねぎ・人参のマリネ風和え物
②竹輪の煮物
の二者択一。
私めは、酢=ヘルシーのイメージがあるので、前者をセレクト。

鶏肉と一緒に炒まっていたのは、蓮根、人参、あとも一つ根菜系が入っていたよな…(ゴメン、次回以降はも少しキチンと記録します)。それに揚げたナスがトッピングされてましたか。これを醤油ベースで炒め煮って書けば、だいたい味は分かるでしょ。(これは、どの役所も同じだけど)スペシャル&ゴージャス感はないけど、間違いなく、ご飯が進む味である。


と、ここまで書いて、千代田区役所食堂の最大のポイントを。
ご飯が無料で大盛りになるのだ。
九段近辺で、ガッツリ食べたいとき、いいですね。


そして、もう一つの特徴は、その眺望。


写真はガラスが反射してしまって、こんなだけど、地上10階から北の丸公園の緑を眺めながらの昼食は、なかなかに心地いい。


男の一人暮らし。朝昼兼用となることも、ままあって、それに晴れの日という条件が重なれば、私めの足は自然と、清水門に向かっていたりする。

昼食だけでも入館できるので、興味を持たれた方は、ぜひ、どぞ。



さぁ、次はどこの区に行くかな。