出稼ぎ先でのこと。
B食大好きのミニモニ娘が問いかけてきた。
ミニモニ(以下、ミ)「吉野家が親子丼、始めたの、知ってます?」
hiro50(以下、h)「うん、店先にのぼりとか立ててるから、知ってるよ。ただ、まだ、食べたことはないけど」
ミ「私、食べたんですけどね。アレ、私、許せません」
h「えっ、そうなの!? 吉野家だから期待できると思ってたんだけど」
ミ「私も期待したんですけど、全然ダメでした。玉子が堅いというか、焼き過ぎというか…。玉ねぎの扱いも、何なのコレ!? って感じで」
そんな会話に、高血圧、高コレステロール、高体脂肪の3Kでありながら、命の危険を顧みず食品&アルコール摂取を続ける、妖怪呑み&食いだるま親方が絡んでくる。
3K「吉野家の親子丼ね。オレも食ったよ」
h「どうでした!?」
3K「アレはないね」
ミ「ですよね!」
h「どこが悪いんですか!?」
3K「どこって、ともかくアレはないよ。オレは2度と食べないと思うな」
ミ「私、なか卯の親子丼

なんですけど、これでなか卯のスゴさがわかりました。ま、1回は経験しておいていいと思いますけど、吉野家のはオススメできないですね」
h「ハァ」
ちなみに、この2人。根本的に吉野家の味付けがあわないということはなく、豚丼が大好き(ちなみにオレも好き)。牛丼の味がBSE問題以前と変わったため、現在は豚丼に移行した、というくらいだから、基本は吉野家フリークと推察できる。その2人が、ここまでダメ出しする親子丼って、いったい…(ま、期待が大きいから、失望も大きいんだろうけど)。
しかし、そこまで否定されると、逆の意味で興味がわいてくる。どれだけダメなんだろうと。と、ずっと興味津々だったのだけど、ついに昨日、タイミングがあって(割引券も使って)食べてきました、親子丼。
結果を先に言ってしまうと、確かにないですね。現時点では。
どこがダメか。
私めもなか卯の親子丼はウマいと思っていて、それをベースに比較すると…。
1.ミニモニさんの指摘通り、なか卯の親子丼は卵が半熟なのに対し、吉野家のは完全に火が通っている。ゆえにメルティ感が弱い
2.味が均一でない!? 最初の一口目の部分と食べ進んでからの部分で、味の濃さが違っていたような。タレが均一に沁み渡ってないように感じる
ここはダメな部分なのか、逆にいいところなのか、判断迷うところだけど、
3.玉ねぎは生。玉ねぎが煮てあるのは弱いので、個人的には逆に食べやすい。同じ嗜好の人もいるんじゃないかな。ちなみに、後で触れるけど、意図的と思える節あり
4.ただ、少量&固まって入っているのは、ダメだけど
ま、以上、いろいろ気付いたダメな部分を記してきたんだけど、
なか卯にはない要素もあって。
5.肉に素人でもハッキリわかる下味がついている。
恐らく、この下味って、牛丼&豚丼ベースのテイスト(牛丼&豚丼の元ツユに漬け!?)。いや、鶏肉自体は、なかなかおいしいんですよ。あのツユベースで鶏肉が煮込まれてたらウマソーでしょ!?
と、考えると、現時点で吉野家の親子丼って、鶏肉のウマさで食わそう、つぅのが狙いっぽい。また、その鶏肉を生かすため、相性として玉ねぎにあまり火を通さず、ちゅうことになったのではと想像される。玉子をウリにしたトロトロ感の強い、なか卯とは、ポイントが違ってくるってことかな。
あと、後は牛丼&豚丼に比べ、調理的側面は要求されるからね。その部分で店内オペレーションが現時点で今一つってとこなんだろな。
ま、吉野家のカラーとして。
牛丼にしても豚丼にしても、出立ては決して評判がいいといえない商品を、徐々に徐々に改良しながら、業界トップにまで押し上げた会社。確かに現時点では?でも、1年後くらいに食べたら、変わってたなんてこともあるかも、なんて個人的には感じたりしました。
///////////////////////////////////
ところで。
まぁ、WBCについては決して肯定的ではないのだけど、放送やってると観てしまうね。そのせいで、さらにやきもきさせてくれるから、ブログなかなか更新できないじゃない。
ただ、なぁ、やっぱ、あの大会にどうも意味が見出せないんだよな。