goo blog サービス終了のお知らせ 

少ない休日の小さな楽しみ

休日は少ないけど、それなりに楽しみたいね。

3回目の冷燻

2007年03月18日 21時06分49秒 | 燻製「その他」
今日は16時頃から、冷燻をした。

3回目の冷燻である。
今回使ったのは「さくら」のスモークウッド。
気分次第でウッドの種類を変えている。

1日かけて風乾をし、セロハンに包まれたまま
燻製器に投入した。

さくらはくるみよりも長く燃えるようだ。
1時間ほど長かったか?
ときどき温度計を見に行って20度を超えないように
燻した。

関連記事
  外に干した。。。
  2回目の冷燻完了。
  冷燻1回目終了
  よし!冷燻だっ!!!
  生ハムを水洗いしました。
  生ハムつくり
  生ハム熟成中・・・・

外に干した。。。

2007年03月18日 10時13分13秒 | 燻製「その他」
今日は
すこぶる良いお天気だ。風は少し強いが、乾燥した良い日である。
気温は現在8度。昨日、セロハンシートに包んだ生ハムを
外で干すことにした。


陽にあたると良くないと思ったので、北側の窓の枠?に引っ掛けた。
セロハンが巻いてあるので、風でゴミが付く心配もない。
心配するのは野良ネコとカラスくらいか?

今回、生ハムが成功したら、今年の冬にはたっぷり作って保存したいね。
それの食感はすばらしいものの一つだから・・・。

保管は冷凍庫が使える。完成時には元の3割から4割の水分が抜けるので、
冷凍しても細胞が破裂したりしないのだ。
ただし、冷凍時は急速冷凍しなければならないのだが。
家庭で急速冷凍する方法をそのうち公開しよう。


関連記事
  2回目の冷燻完了。
  冷燻1回目終了
  よし!冷燻だっ!!!
  生ハムを水洗いしました。
  生ハムつくり
  生ハム熟成中・・・・

2回目の冷燻完了。

2007年03月17日 22時57分57秒 | 燻製「その他」
今日も、外気温6度、冷燻を行った。
表面はさらっとした状態になってきた。
少し色が濃くなったかな?という感じであるが、
今回から、セロハンシートで包むことにした。


微生物や水を通さないが、ガスや水蒸気は通すというセロハン。
これで包んで、じっくり乾燥させるっと。。。
ちなみにセロハンは防湿性のものと透湿性のものがあり、当然後者を選ぶ。

包む前に肉にはブランデーを霧吹きで吹きかけてある。
これで殺菌は大丈夫であろう。
燻製もこのパッケージのまま行う。
あと何回、冷燻できるか心配だが、この状態で約1~2週間後には
食べごろになるはずだ。


ところで、ベーコンであるが、本来であれば明日燻製を行わなければ
ならないのだが、実験的な意味を含めて来週に延期することにした。
明日、ちょっとした用事があるので、燻製につきっきりになるのは
難しいともいえるのだ。

関連記事
  冷燻1回目終了
  よし!冷燻だっ!!!
  生ハムを水洗いしました。
  生ハムつくり
  生ハム熟成中・・・・

冷燻1回目終了

2007年03月16日 23時36分36秒 | 燻製「その他」
今日は無事、1回目の冷燻が終了した。


若干、色がついたようなつかないような・・・・

やはり冷燻は色がつき難いようである。
チーズのときもそうであったが。
とりあえず、薫りはついているので良しとしよう。

またピチットで巻いて冷蔵庫に収納した。

明日の夜、気温が低ければ2回目の冷燻とする。

関連記事
  よし!冷燻だっ!!!
  生ハムを水洗いしました。
  生ハムつくり
  生ハム熟成中・・・・

よし!冷燻だっ!!!

2007年03月16日 19時28分03秒 | 燻製「その他」
今日は、結構早く帰ってこれた。
外は割りと風が強く、現在の気温6度。

よし!冷燻だっ!!!やるぞー!!

とりあえず、ピチットシートは1回しかやっていないが、
かなりの水分を抜くことができたようである。
とりあえず、吊り下げられるように凧糸を追加した。


一部に内部の色が見えるが、かなり紅い。
豚とは思えぬ色である。熟成されてきている感じである。
ベーコンやロースパムと違い、これは生の状態である。
したがって、燻製中も、冷蔵中も熟成が進んでいくとおもう。
これが塩漬けを1週間で終わらせた理由である。

スモークウッドの「くるみ」を縦に半分に切り、
点火して、燻製器にセットした。


直接熱い煙が当たらないようにしている。

たった今、温度を見てきたが、14度まで上昇している。
まぁ、問題ないであろう。
ちなみに肉がわりと低い位置につるしてあるのは、
暖かい空気が上にたまるため、わざと下の方につるしているのだ。

燻煙が完了するのは今から3時間後くらいである。

関連記事
  生ハムを水洗いしました。
  生ハムつくり
  生ハム熟成中・・・・

生ハムを水洗いしました。

2007年03月14日 22時21分43秒 | 燻製「その他」
明日行う予定だった、水洗いを本日行った。
水洗いをして凧糸でしばり、ピチットシートでくるんで、
ペーパータオルで巻いた。
それを通常のビニル袋に入れて、密封パック。

やはりいいです。この密封パック器
袋を選びません。強力な吸引力で密着させることが出来ました。
こんな感じです。


あっそうそう、塩を0.5%追加することにし、
ドイツ岩塩をさらに5g擦り込んでピチットシートを巻きました。
はたしてどのようになるか???

関連記事
  生ハムつくり
  生ハム熟成中・・・・

生ハム熟成中・・・・

2007年03月13日 22時55分29秒 | 燻製「その他」
生ハム熟成中の様子である。


先週の金曜日、大急ぎで仕込みをやった。
表面の熱湯消毒のつもりが、引き上げるのが遅く、
表面から5mmほどが熱がとおり過ぎてしまった。
いわゆる「タタキ」状態になってしまった。

まぁ、初めてつくるのでこれは経験の一つとしてこれからの
ハム作りに生かしていこうとおもう。

ここのところ、日中でも結構寒いが、もう少し続いてくれたらなと
ひそかに思っている。
暖かくなって、このまま春になって欲しいとも言っていたが、
いまはその反対だ。
「生」の状態で、燻製しないといけないので、もうすこし
このまま「寒」の状態でいて欲しい。

一応生ハム計画を立てる・・・。
  15日(木) 水洗い・ペーパータオルで表面の水を切る。
         ピチットシートで包む。
  16日(金) 夜間3時間「くるみ」のウッドで燻す。
         ピチットシートで包む。
  17日(土) 夜間3時間「くるみ」のウッドで燻す。
         ピチットシートで包む。
  18日(日) 夜間「くるみ」のウッドで燻す。
         ピチットシートで包む。
         そのまま熟成・・・。

  こんなプランでとりあえず行こうとおもいます。
  この計画でいけるかどうか心配だが・・・。

  
関連記事
  生ハムつくり

生ハムつくり

2007年03月10日 01時10分01秒 | 燻製「その他」
大丈夫かな・・・今でも間に合うかな???
と思いながら、とうとう実行。
そう、生ハム作りである
とりあえず、昨日急遽「やるぞ!」と思い立ち、肉を発注。
本日、実家宛に配達してもらった。

帰った時間が遅く、仕込み終わったのが今である。
途中、大慌てで仕込みをやったので、肉の写真しかないが・・・



すばらしい肩ロースである。大西さんありがとう!!。
入荷したての枝肉から、切りだしていただきました。

ベーコンとあまり変わらないレシピでやったのだが、
塩分は3%で仕込んだ。

生で食すため、今回は熱湯消毒をした。
したがって、表面は「たたき」状態である
カツオのたたきを作る前に、カタロースのたたきをつくってしまった(^^;
初めてなので、少し心配。「念には念を入れて」である。
中ってはもとも子もないのである。
慣れてくればまた作り方もかわるであろう。
とりあえず脂身やあばらのヒダの部分はトリミングして平滑にした。
「雑菌のいそうな部分はとってしまえ」である。
とってしまった部分は明日焼いて食する。おいしいのだ。。。

仕込み後の写真はまたこんど。明日も仕事なので、そろそろ
寝ないと、やばいです。。。

ポークジャーキー完成!

2007年03月01日 22時57分30秒 | 燻製「その他」
やっと、、、完成しました。
ポークジャーキーです。
とりあえず、乾燥&燻製完了時の写真

外灯にすかしてみた。美しいっす!

ダイニングに持ち込み近影


裂いてみました。この繊維感がたまりまへん。


一口食べてみると、激ウマです。
そこらのビーフジャーキーよりうまいです。

なかなか、ジャーキーにヒッコリーは合いますねぇ。

ということで、ここらでレシピを・・・。

 ポークジャーキーレシピ
  豚モモ肉 1kg 5mm厚に薄切り

  醤油  50cc
  三温糖  45g
  スパイシーグルメソルト  23g
  希釈塩   2g
  ブランデー 10cc
  黒胡椒   5g
  タイムパウダー   0.3g
  にんにくすりおろし 小さじ1
  しょうがすりおろし 小さじ1

モモ肉の一枚一枚にたれをつけ、ビニール袋に入れます。
最後に残ったタレを注ぎ込み、空気を抜いて袋の上からよく揉む。
6時間冷蔵庫にて寝かし、流水でさっと洗って、ざるに受ける。
クッキングペーパーで水分を拭い、網に伸ばす。
挽きたての黒胡椒を分量外でパラパラとかける。
50度に加温した燻製器中で5時間乾燥。
1/4サイズのスモークウッドで1時間燻製。
こんな感じです。

とりあえず、真空パックしました。


はぁーっ、まだ今から燻製器を片付けなければ・・・。

今日の燻製って???

2007年03月01日 18時35分44秒 | 燻製「その他」
そろそろネタばらししよう。
今日の燻製であるが、こんな感じである。

実はポークジャーキを作っている。
仕込から完成まで丸一日で出来てしまうのだ。
今は温乾燥中である。50度を4~5時間保ち、その後燻製である。
燻材には、ヒッコリーを使ってみようと思う。

今回のレシピでどのような味になるのかは、まだわからない。
ベースは醤油なのだが・・・。
気に入った味であれば、レシピを公開しようと思います。