goo blog サービス終了のお知らせ 

少ない休日の小さな楽しみ

休日は少ないけど、それなりに楽しみたいね。

そうだ、今日は休みだった・・・。

2007年03月01日 08時26分52秒 | 燻製「その他」
やばい!寝坊だーって、慌てておきた。
いつも朝起きると部屋でタバコを一服ふかすので、
それをしながらぼんやりしていると、

そっかー、、、今日は休みか・・・。

ということに気づく。
一服を終えて洗面所に立ち身支度。
10時に農場に訪れることにしているので、
今日の「燻製」用のタレを急いで作った。
11時には漬け込まなくてはならないからだ。

でもまだ、ネタばらしはしない。。。
おたのしみである。
ちなみに今日はすばらしい天気である。

スモークウッドりんご

2007年02月27日 22時42分43秒 | 燻製「その他」
注文していたスモークウッドのりんごが届いた。
先日のスモークで全部使い果たしたのだ。
慌ててネットで注文。ネットで買ったほうがお得なのだ。

りんごはやはりサクラとは違って、香りが柔らかである。
したがって、ロースハムなどはこれがいい。
実際にはリンゴとくるみなどを組み合わせようと思うが、
まだ実行する暇がない。

今週末からベーコンを仕込むので、さらに3週間くらい
先かな???もっと先かも。
早くやってみたいが、ロースは結構値段が張るので、
なかなか買うことができないなぁ。

ところで、今週末の日曜日出かけるつもりであったが、
先方の都合で急遽キャンセルとなってしまった。残念。
さらに上乗せするように、町内会の溝掃除が入ってしまったのだ。
最悪ぅぅぅ。

まずは「りんご」で・・・。

2007年02月25日 10時48分00秒 | 燻製「その他」
今日はどんよりとした天気であるが、
燻製を実施することにした。

まずは昨晩から漬け込んである卵にさらに味をしみこませるため、
30分ほどタレはそのままでボイルした。

非常にきれいな色に仕上がった。

燻製器にチーズと卵を並べて燻製!!
写真は30分後である。

今回はりんご。冷燻ではリンゴを使ったが、温燻ではまだ使ったことが
なかったのだ。とりあえず、チーズは40個を並べてある。
温度は60度である。

卵は2時間後に取り出す予定である。12時ころかな?
あんまり長くするとゴムみたいになるので

ところで、今日の昼飯用に冷蔵庫にあった卵で温泉たまごを作っている。
炊飯器の保温モードで1時間30分ほど置いておくと温泉たまごになるのだ。
ご存知の方も多いとおもうが。。。
さて、これで何をつくるか?? おたのしみに・・・。

明日はまたまたくんせい!!

2007年02月24日 13時07分18秒 | 燻製「その他」
燻製チーズの在庫が切れてしまった。
明日はまた、燻製をしようと思う。今回はの卵を使う。
うずらは小さくて食べやすいが、小さい分やたらに面倒なのだ。
もともと燻製はめんどうな作業なのだが、好きなものは
つくらなければしょうがない。
自分で作ってしまうと、既製のものが食えなくなるのだ。
たとえばスーパーで売っている安物のベーコンは

反面、自家燻製を売りにしているハム屋さんのものは結構おいしいので、
時々は買うのだが。。。
たとえばモクモク手作りファームのはおいしいね。
私はそれを超えるものが作りたいね。そう簡単にはいかないだろうが。
しかしながら、前回のものはかなりいい線をいっている。とおもう。。


会社の帰りにスーパーに寄ってきた。

多量のチーズと卵。

今回は鶏卵を20個、チーズはなんと80個。2000円分である。

3月4日はちょっと外出しなければならない用事があるので、
燻製はできない。
その分2週間分を作っておこうというものである。

卵をゆでて醤油ベースの秘伝のタレにつけ込む訳である。

これが秘伝のタレです!!

醤油、みりん、ザラメ、昆布とかつお出汁である。
今回、鶏卵を使うので前回のうずらのものよりも少し濃い目に作った。

漬け込みはこんな感じ。。。


またポリエチレン袋である。
空気を遮断でき、ムラ無く漬け込むことができる。
冷蔵庫の場所をとらないなど、結構便利である。
ただ長期保存には向きません。酸素や匂いの分子はポリエチレンを
透過するので、ダメなのです。

一番いいのはやはり、ポリ塩化ビニリデン、そう、サランラップの
樹脂である。酸素遮断効率が高い。
しかし、環境問題(低温で燃やすとダイオキシンが発生)のため
姿を消しつつある。

実家より指令・・・・

2007年02月23日 23時06分21秒 | 燻製「その他」
今日は午前中、昼からはたが、
風がかなり強くなって寒かった。
病み上がりにはかなりつらい。。。まだ万全ではないのだ。
インフルエンザなんかもはやっているらしい。
一度だけだが、1ヶ月の間に2種のインフルエンザにかかった
ことがあり、非常に大変だった覚えがある。
そんなのは2度とごめんだ。

ところで仕事帰りに実家に寄ったところ、先日のベーコンと
一緒に作ったスモークチーズが好評だったとのこと。

うーん・・・???。

前々回の冷燻よりも、今回の温燻の方が好評みたいである。

1)冷燻はりんご3、クルミ1の割合で、煙をかけた。時間は6時間。
2)温燻はクルミ2、さくら1の割合である。時間は2時間。

もう一つ違いがある。
前者はすぐに真空パックしたが、後者は30分ほど冷却してからパックした。

それぞれの違いを実験する必要があるような気がする。
パックするまで時間を空けた方が煙臭は減少するが。。。

私はどちらもうまかったのだが、後者の方が一般受けするのだ。
会社の人、数人にも食べてもらったのだが、後者のほうに軍配が
あがった。

たしかに後者は香りがやわらかかったような。。。
色は後者の方が断然強かったのだが。。。

そうだ、前者である冷燻の方は酸味が強かった気がする。


日曜日実験してみようかな???
実家からもスモークチーズを作れとの指令が下ったし。

燻製できました!

2007年02月11日 16時25分42秒 | 燻製「その他」
よっしゃー!! ついに燻製ができました。



この色といい、光沢といい、味といい、絶品です。


すぐに食べない分は真空パックにしてみました。


燻製の本に、
        「暇つぶしにしては、面白すぎる・・・。」
                             とありました。

うまいこと言ったものですね。

今日は燻製!

2007年02月11日 12時12分08秒 | 燻製「その他」
いやーいいお天気になって、今日も燻製日よりだ。
屋根したでやれば、燻製くらいできるのであるが、やはり天気がいいと
気持ちがいい。

昨日の夜、卵をゆでて調味液に漬け込んだ。
今回の卵はうずらを使ってみた。調味液はしょうゆベース。
一晩漬け込み、さらに殺菌のため沸騰後弱火で20分ボイルした。

その間にチーズのアルミをとり、網の上に並べた。
今回使用したチーズは4個いりで100円で売られている
雪印のチーズだ。安くて、燻製にすごく合う。
高いチーズはそれの風味が強すぎて、燻製には合わない気がする。

網目がきれいにつくように網目に対して斜めに並べた。

ボイルのおわったうずら卵の水分を切るため、キッチンペーパーに
取り出し、少々風乾。しょうゆの良い色がついた。このままでもおいしそうである。


今回使う薫材は「りんご」と「くるみ」がメイン。

薫煙時間は常温で3時間とするため、それぞれを半分ほどの大きさにカットする。
あんまり長い時間薫煙すると、表面がカピカピに乾いてしまうのだ。

薫煙材の上に乗せてあるのは三温糖と桜のチップだ。
色づきをよくするために乗せた。

さぁ、3時間後を楽しみに扉を閉める。
来週もベーコンを燻製をするため少々少なめだが。。。
楽しみ!!!