goo blog サービス終了のお知らせ 

【コースセッターの部屋】 越後長岡チャレンジサイクリング

Corse Setter's Room @ Echigo Nagaoka Challenge Cycling

越後長岡チャレンジサイクリング2016 ご協賛企業様のご紹介。

2016-06-27 10:48:44 | お知らせ

 

いよいよ、今週末となりました ・・ 「 越後長岡チャレンジサイクリング2016 」。

 

今年エントリーをいただきました人数は ・・ 1119名 !!

 

その中でも、230名ほどの方が県外からこの長岡にいらっしゃいます。

本当にありがとうございます。

 

週末まで十分に体調を整えて、万全の状態で参加してください~(^^♪

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて、本日は 「 越後長岡チャレンジサイクリング2016 」 にご協賛をいただきました、

ご協賛企業様をご紹介させていただきます。

 

 

 

◎ メインスポンサー (4社)

 

・ オンヨネ 様

・ コカ・コーライーストジャパン 様  

・ 越後製菓株式会社 様

・ ヨネックス 様

 

 

 

◎ スポンサー

 

・ 旬食・ゆ処・宿 喜芳(きほう) 様

・ 長岡市建設業協会 様

・ 株式会社 山崎組 様

・ 長岡東ロータリークラブ 様

・ チームシャチ 様

 

 

・ ライトウェイプロダクツジャパン 様

・ ミヤタサイクル ・ MERIDA 様

・ 深谷産業 様

・ ブリヂストンアンカー 様

・ スコット・ジャパン 様

・ 日直商会 様

・ ミズタニ自転車 様

 

・ すし・和風料理 米八 様

・ 有限会社 平成サービス 様

・ お福酒造株式会社 様

・ 新潟証明技研株式会社 様

 

 

 

・ 蓬平観光協会 様

・ 高龍神社 様

・ フジクリエイト株式会社 様

・ ハインエレベーター 様

・ ゴルフファン長岡 様

・ 小柴屋特殊電器 様

・ 株式会社 北澤工業 様

・ 共栄建設株式会社 様

・ 株式会社 宮下電設 様

・ 新潟トーヨー株式会社 様

・ 小野塚塗装 様

・ 北嶋社会保険労務士事務所 様

・ 細貝塗装 様

・ 株式会社 グリーンアート 様

・ 西谷建設 様

・ 株式会社 丸共 様

・ (株)新潟ヂーゼル工業 様

・ 司法書士法人 長谷川合同事務所 様

・ スポーツクラブ ルネサンス 様

・ 大和証券 様

・ 株式会社 辰義板金 様

・ 有限会社サクメモスリン・モステック 様

・ ラ・ボントーン 様

・ 大菱計器製作所 様

・ 新潟総合警備保障株式会社 様

・ 有限会社 アートシール 様

・ 安藤建設事務所 様

・ 株式会社 つばさ 様

・ WING 様

 

 

・ 蓬平温泉 ホテル和泉屋 様

・ 蓬莱館 福引屋 様

・ 花の宿 よもやま館 様

・ (株)日本食品チェーンサービス 様

・ 中静産業(株) 様

・ トウヨウ(株) 様

・ サヨ美容室 様

・ 砂山建設(株) 様

・ 焼肉 秋田 様

・ (株)川上建業 様

・ CLUB Bande 様

・ (有)春日井 様

・ (株)鶴亀社・スタジオリングス 様

・ (株)池田組 様

・ 北越メタル(株) 様

・ (株)北越時報社 様

・ スポーツクラブNAS 長岡 様

・ アクア―レ長岡 様

・ ブリヂストンタイヤジャパン(株) 様

・ サンワ(株) 様

・ 新潟県立歴史博物館 様

・ 越のむらさき 様

・ 新潟味のれん本舗 様

 

 

◎ 出演・協力・実行委員会

 

・ 佐藤ひらりさん

・ Y’sバトンスタジオ 

・ FMPORT 立石勇生さん

・ 女子競輪選手 加瀬加奈子 選手

・ MTBプロライダー 恩田祐一 選手

・ 防災士ママさんタレント 長島あさこさん

・ YONEXサポートライダー 田崎友康 選手

 

・ 地域ボランティア 山古志・蓬平の皆さん

・ チームフィンズ ボランティアの皆さん 

・ 株式会社 大東 

・ (株) 大久保土建 

・ メディアサークル 

・ 大森木工株式会社 

・ クラフォト+ 

・ サイクルワークスフィンズ 

・ バイシクルショップ クラフト 

・ ワイズ・クリエイション 

 

 

 

以上です。

 

今年も多くの皆様からのご協力によりまして、大会を開催させていただく形となりました。

本当にありがとうございます。

 

 

イベント当日の天気は、今のところ 「 くもり 」 の予報。

少し涼しくなってくれたほうがいいのですが、最高気温29℃となっております。

 

今から少し多くの水分を取って、脱水・脚攣りの対策をしておきましょう。

 

ではでは・・・またアップします!!!!

 

 

 

 

 

 


おもてなしチケット と 参加賞景品について。

2016-06-26 20:12:15 | お知らせ

アップしようと思っていましたが、今週末バタバタしておりまして

アップできずにいました。。。。

大変申し訳ございませんでした <m(__)m>

 

 

さて、あと一週間ということで、一気に情報をアップしていきます。

 

まずは、受付時(前日受付・当日受付)にお渡しさせていただきます、

参加賞景品についてです(^^♪

 

 

今年も、オンヨネさんよりご協力をいただきまして、

越後長岡チャレンジサイクリングのロゴ入り 「 ボトル 」 を

作成していただきました!!!

 

 

今年のカラーは・・・・ お渡しするまでのお楽しみってことで・・・・。

 

 

毎年このボトルを楽しみにしている方も多いようなので、毎年カラーを変えています。

 

ぜひチェックしてみてください~(*´ω`)

 

 

 

続きまして・・・ ゴール後のお楽しみ 「 おもてなしチケット 」 に関してです。

 

 

今年もイベント当日、ブースにてご使用できます ¥500チケット と・・・

 

山古志のお母さま方から手作りしていただきます 「 山古志汁 」、

 

そして・・・ その場でアツアツの揚げたての「 栃尾の油揚げ 」、

 

越後製菓 様よりご協賛いただきました 「 日本のごはん 」 と 「 ふんわり名人(お菓子)」

 

を参加者の皆様にプレゼントさせていただきます!!!!

 

 

おもてなしチケットのほうは、ゴール後の完走証お渡しの際に

お配りさせていただきます。

 

完走していない方にも、おもてなしチケットはお渡しできますので

完走証お渡しブースにきてください~(^^♪

 

 

よろしくお願い致します。

 

 

さて・・・・明日から、出展ブースのご紹介と、

自転車ブースのご紹介、そして出演者のご紹介をしていきます。

 

あと7日。

体調管理を万全に。

 

イベントまで、楽しんでいきましょう!!!!!

 

また明日~\(~o~)/

 

 

 

 

 

 


受付ハガキについて。

2016-06-25 06:48:50 | お知らせ

おはようございます!!

 

木曜日の日に、エントリーしていただきました選手の皆様へ

受付ハガキのほうを送らせていただきました。

 

ショートコース、ファミリーコースにて、2・3・4名でエントリーされている方には

代表者の方へハガキが一枚となっております。

 

来週始めまでには皆様の元へ届くと思いますので、ご確認のほうよろしくお願い致します。

 

もし火曜日までに受付ハガキが到着していない方がいらっしゃいましたら

お手数ですが下記のアドレスにメールのほうをお願い致します。

 

 

fins1991@major.ocn.ne.jp

 

 

住所変更等で、毎年5枚ほどのハガキが戻ってきます。

ハガキが戻ってこられた参加者の方には、こちらからまたご連絡をさせていただきます。

 

 

ではでは・・・今日はまた後でアップさせていただきます!!!

 

 

 


コース後半の注意点、メイン・ミドルコースの方へ。山古志の終盤から栃尾~ゴール。 & 制限時間について。

2016-06-24 05:36:59 | お知らせ

おはようございます。

 

2日前にアップさせていただきました、注意点の後半です。

前半のほうをチェックされていない方は、こちらをお願い致します。

 

http://blog.goo.ne.jp/encc/e/12857fd0f040a36d493b76ce75bd8aeb

 

 

では・・・前回は、山古志闘牛場をスタートして、すぐの下りに注意!!というお話をさせていただきました。

 

このあたりで、走行距離は 「 32km地点 」 くらいです。

 

 

 

このあたりから、後半戦スタートします。

 

 

棚田が見える景色の良いフィールドを通り過ぎて、少し上りますと 「 中道屋 」 さんの看板が見えます。

 

このあたりの自転車乗りが、休憩する 「 山の中のオアシス 」 です(^^♪

 

この中道屋さんを過ぎてからが ・・・・

 

 

越後長岡チャレンジサイクリングで、2年連続事故が起きています地域となります。(39km地点)

 

 

 

山古志を抜けると、田代という地域(栃尾)に入っていきます。

この看板が目印です。

 

田代からは、スピードを30km以下の減速指示を、今回は徹底させていきます。

ボランティアライダーの指示で走行をお願い致します。

 

 

 

 

「 たしろのもち 」 という看板があります。

 

上ってきて、体力が消耗している方は ・・・ ここで少し休憩を取ってください。

 

この後先は、道が細い上、ブラインドカーブの連続となります。

 

頭の中には、39km~40km地点のコーナーは注意!!!! と思っておいてください。

 

 

 

下りきると ・・・

 

第3エイドステーション 「 まんさくの里 」 があります。

( 左側です。 )

 

 

 

ここで一つ、注意点を。

 

このエイドは、ミドルコースの方は1周目で寄ってください。

 

メインコースの方は、ぐるっと回って2周目でのエイドとなります。

 

非常にわかりにくくて申し訳ございませんが、1周目はスルーしてください。

 

 

ご協力のほどよろしくお願い致します。

 

 

そのまま、まんさくエイドをすぎますと・・・

 

 

短めの洞門があります。

ライト点滅をお忘れずに。

 

 

 

↑ ↑

この次の信号 ( 北荷頃 51・5km地点 ) が、メインコースと、ミドルコースの方の

分かれ道となります。

 

ミドルコースの方は、左折。

 

メインコースの方は、直進となります。

 

 

まんさくエイドでは、この説明のほうをさせていただきますので

ミドルコースの方は、左折してください。

 

もし、メインコースの方で体調が悪かったり、もう厳しい・・という方がいらっしゃいましたら

ミドルコースの方と同じように、左折してください。

 

 

この信号では、メインコースの方に制限時間を設定させていただきます。

 

1周目のリミット時間は ・・・ 「 11:15 」 までに、北荷頃の信号を直進できなければ

全ての選手を左折指示のほうを出させていただきます。

 

この制限時間は、結構きつい方もいらっしゃると思いますが、

ここまででメインコースの半分50km地点となります。

 

15:00の最終ゴール時間を考えると、この時間でも少し遅いくらいとなってしまいますので

メインコースにご参加の方は、この時間をチェックしておいてください。

 

よろしくお願い致します

 

 

 

次からはメインコースの説明となります。

 

 

 

直進すると、こちらの看板が見えてきます。

ここを右折し、すぐに左折します。

 

そのまま直進して、すぐのところに 「 第3エイドステーション 」の

「 道の駅 とちお 」 があります。

 

 

 

道の駅 とちおでは、地元の銘菓店 「 高庄 」 さんのお菓子を提供させていただきます。

 

食べられない場合には、そのままポケットの中に入れていける大きさですので

また後で食べていただいても結構です。

 

 

道の駅 とちおでは、11:30ごろになりましたら、 

「 ショートカットコース 」 への誘導を開始させていただきます。

 

この先の超級山岳 道院高原をカットするコースです。

もう上れない・・・という方は、誘導ボランティアライダーと一緒に

ショートカットコースで少し短いコースを走っていただきます。

 

道の駅 とちおの最終リミット時間は、 「 11:45 」 とさせていただきますので

よろしくお願い致します。( 51・5km地点 )

 

 

 

道の駅 とちお を出発しますと ・・・

 

 

 

道院高原へのコースへ行きます。

 

右側に見えるのが、栃尾ファミリースキー場。

 

この先が、刈谷田ダムがありまして、その上が道院高原です。

 

 

 

 

景色はきれいですが、最大勾配16%の激坂が待ち構えています・・・笑

 

転ばないように気をつけてください。

 

約6kmの上りです。

 

 

 

道院高原の駐車場へ到着すると、ここに給水所があります。

 

 

晴れていましたら、非常にキレイな景色が見れます(^^♪

お時間がある方はゆっくりしていってください。

 

 

 

 

道院高原の下りは、かなりスピードがでます。

 

途中にグレーチングがあったりと、かなり危険です。

この区間も減速の指示を徹底させますので、ゆっくり走ってください。

 

 

 

そのあとは、ぐるっと回って、走っていると・・・

 

2周回目のエイド 「 まんさくエイド 」 へ行きます。

ここが81km地点です。

 

 

 

昨年と同じく、このエイドでは、新潟名物 「 ポッポ焼き 」 を出していただきます。

 

あとで食べてもおいしいので、食べれない場合はポケットの中に入れて走りましょう!!!

 

 

 

そのあとは・・・もう一度、北荷頃の交差点へいきます。

今度は、ここを左折。

 

最終山岳 「 森立峠 」 へ行きます。

 

ここの上りも結構つらいのですが、最後だと思って頑張ってください!!!

 

 

 



途中、給水所があります。

最終の給水所となりますので、お時間がある方はゆっくりしていってください。



ここからの下りが要注意です。

ブラインドカーブの連発。

最後の下り坂で、転ばないようにゆっくり走りましょう。




下りきってからは、あとは平坦です。


最終のゴールリミット時間は、15:00となります。

閉会式の予定時刻が、15:00。その後、抽選会・オークション・じゃんけん大会へと

続いていきます。


よろしくお願い致します。




参加者の皆様、大会実行委員会メンバー、ボランティアのメンバー含め、

全員が事故や怪我の無いように、無事にゴールできますようにサポートさせていただきます。



私たちも自転車乗りなので、参加者の皆様と一緒にこのイベントを作っていきたいと考えています。



今年は 「 事故・怪我 0 」 で、全員が無事にゴールできることが

私たち実行委員会と、参加者の皆様の目標です。



コース全体がアップダウンしかなく、危険な場所もありますが

いつも以上に上りを頑張って、いつも以上に下りを慎重に走りましょう。



あと、9日。


体調を整え、頑張っていきましょう。



ではでは・・・また明日。




お土産コーナーに、長岡産のお米、新潟のお酒を販売させていただきます!! & サポート選手ご紹介。

2016-06-23 20:28:18 | お知らせ

本日、お昼に 「 越後長岡チャレンジサイクリング2016 」の全体会議を開催させていただきました。

 

今年でもう7年目となりまして、行政関係の皆様には毎年お世話になっております。

 

無事に今年も開催させていただけることに、感謝です。

長岡の魅力を参加者の皆様に感じていただけるように、あと10日 ・・ 頑張っていきます。

 

イベント当日もよろしくお願い致します。

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて・・・ 昨年、1通のメールをいただきました。

 

毎年参加していただいております県外からの参加者の方からでした。

 

「 イベント会場で、長岡のお土産、新潟のお土産を置いてもらいたい 」 と。

 

会場を出てからすぐに、高速へ乗ってしまうので

いつもサービスエリアのお土産が多くなり、同じものになってしまうということでした。

 

 

今年は、長岡コンベンション協会さんと、長岡米専さんにご協力をいただきまして

新潟・長岡らしいお土産をご用意させていただくことになりました!!!

 

 

コースの途中にあります 山古志や栃尾などで取れた 「 お米 」 を

「 越後長岡チャレンジサイクリング 米 」 として販売させていただきます!!! 

 

そして、新潟県内でもあまり流通していないレアなお酒の数々を

酒蔵の方が直接ブースに立っていただきまして、お酒の販売をしていただく予定となっております。

 

 

お米も、お酒も数に限りがありますので、ぜひお早めにチェックしてみてください~☆

 

お土産ブース ( 長岡コンベンション協会様、長岡米専様 )は、会場入り口付近です。

よろしくお願い致します。

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ゲストライダーのサポート選手として、今年もこの方に参加いただけることになりました。

 

 

新潟県を代表とするこの選手 ・・・・

 

 

スポンサーは ・・

 

YONEX 、 ZEN 、 MAGMA 、 VALETTE 、 株式会社ファンタジスタ 、 

そして・・・チームのサポートとして、 麒麟山酒造株式会社。

 

 

 

 

F(t)麒麟山レーシングチーム  「 田崎友康 」 選手です。

 

先日行われました、富士ヒルクライムでは、参加者8000名の中 3位でフィニッシュ。

新潟県ロードレース選手権では、ブッチギリで優勝されています。

 

 

今年は、ゲストライダーの恩田祐一選手のサポートライダーとして、

田崎選手に一緒に走っていただきます。

 

ご協賛をいただいております 「 YONEX 」 様 の超軽量カーボンフレーム ・・・

 

「 カーボネックス 」 の説明もフィンズブースにて行っていただこうと思っています。

( 早朝から。 )

 

 

この後、栂池ヒルクライム、乗鞍ヒルクライム と続きますが、

県内代表として優勝をもぎ取ってきてください。

 

今年もチャレンジサイクリングをよろしくお願い致します。

 

 

 

ではでは・・・また明日アップします!!!