goo blog サービス終了のお知らせ 

アラコー(around後期高齢者)の春秋

みっちゃん(昭和をともに生きた女たち)へのこひぶみ

IP電話

2013年03月22日 | パソコン遊び
みっちゃん、1週間のご無沙汰でした。

我が家の固定電話はNTTひかり電話つまりIP電話を使っています。月額500円通話料も意識していないので忘れましたが3分8円というような非常に安くなっています。音質も問題なし、だだ災害時にモデム(ルーター?その辺の知識がいい加減)の電源が落ちると役にたたないでしょうね。

そこでまさかの時に使うために、IP電話のスマホ版を導入しようという話です。
ご存じの通りスマホの一番のネックとなるのは、維持費の高さでしょうか。私もずいぶん迷いましたが、スマホにして良かったと思うことも多々あり、今更携帯へ後もどりできないかと思います。

スマホに限らず携帯電話の通話料にはちょっと考えさせられますが、携帯の場合お得な割引コースがありますが、スマホの場合全くありません。そこで同じクロッシー間だと月額700円(だったか?)でかけ放題というのはありますが、私の世代では現在、クロッシーはもとよりスマホ自体の連絡先も限られています。

結果登場するのがスマホのIP通話です。サービスによりますが、固定電話、携帯電話にかける場合かなりお得になりそう。さしあたりSkype OUtだとコンビニでチャージできて通話料金は通常の半分以下、取りかかるのが面倒臭いので伸ばしていましたが、これを使ってみようと思います。みっちゃん、そのうち正体不明の電話番号で電話がかかったら、私かもしれません。よろしくね。

復興支援

2013年01月25日 | パソコン遊び
福島県飯舘村の住民に1億2千万円をかけてタブレット端末が配布されたそうですが、十分活用されていないというニュースがあります。
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/01/20130120t63011.htm
お年寄り=アナログと思われますが、2300台配ったタブレットのうち、常時使われるのが700台というのは、りっぱなものではありませんか?

私がパソコンをつかいはじめた2000年のころ、当時の森内閣はITを奨励して、'インターネット博覧会'などをひらき、日本全国各地の公民館で無料のPC教室がひらかれました。あの頃講習をうけて、引き続きパソコンを使っている人がわずか5%だったと言う事実と比較すると、現在の年よりはデジタルに弱いと言う偏見は、かなり修正されなければいけないと思います。

自治体が配ったのがi-padではなく、アンドロイドのタブレットであったことに問題視される専門家もいます。私の場合アンドロイドのスマホに慣れているので、どこがどう違うかよくわかりません。操作がシンプルと言う点に着目しておられるのでしょう。

むかし、農協の何十周年かの記念品としてとして耐火金庫が農家に配られたことがあります。「大根でも入れとくしかない」とそれほどリッチとは言えない農家が冗談混じりに言っていたのを思い出します。たしかにインターネットは災害に貢献したと言う事実がありますが、はたして全戸にタブロイドを配布することが、ほんとうの災害支援なのか、もう少しきめの細かい復興予算の使い方を考えるべきかもしれません。

文字入力

2012年12月28日 | パソコン遊び
みっちゃん
今日スポーツクラブは今年最後の営業なので、この忙しいのにと思いつつ行ってきました。悲しいことに卓球中に足がもつれて転倒、下敷きになった左腕が捻挫したらしく、使いものになりませんこのブログも右手だけで書いていますが、そっとしていると痛くないので骨折ではないでしょう。今夜遅く姪の子供とその子供6人が泊りにくることになっています。格別なことはしませんが、朝ごはんは向いの子ドモ二人を入れて10人、一気に家族(?)は5倍になります。買い物は大型のスーパーの袋に3個、年寄り二人のあまり面白くないはずだけど、立ち寄って泊ろうと言ってくれるのは嬉しいことですから、つい頑張ってしまいますその荷物を運ぶ段階ではそれほど痛く無かったので、やはり捻挫でしょうね。

枕が長くなりました。今日の話題はパソコンです。みっちゃん、あなたはスカイドライブを使っていますか?いわゆるクラウドと言ってファイルをマイクロソフトなど専門サービスを使って預かってもらいます。スカイドライブのほか、ドロップボックス、グーグルドライブ、ヤフーボックスなど無料で多彩なサービスがあります。パソコンからアップロードするだけ、インターネットを通してどこに居てもファイルを見たり、書き換えたりできます。複数の人と共有すれば、一つのファイルを複数の人が書きこんだり訂正したりして完成することができます。特に、東日本大震災のように大災害でパソコンをなくしても、大切なデータはいつでもインターネットから取り戻す(ダウンロード)こともできます。サービス業者はバックアップに万全を期していますから、まずデータが無くなることはありません。

私のファイルは無くなっても笑って済ませますが、スマホ時代大容量の保管庫があることは心強い限りです。さて、本題、昨日スマホからスカイドライブにログインしようとしました。ご存じかもそれませんが、スカイドライブのIDには個人のメールアドレスを使います。例えば tyoutyo@fly.co.jpというIDだとします。スマホの文字入力ではこの中で( . )ドットが入力できないのです。これはおそらくスマホの入力設定を間違ったに違いない!あなたもそう思うでしょう?いろいろ試したけどお手上げ、結局近くのDocomoショップへ走りました。(こういう時はマメなのです)

いろいろ調べていただいて結論、スカイドライブのアンドロイドアプリは日本語入力に対応していないので、日本語入力不可の設定をしなさいとのこと、なるほどプロはエライでもドットは入力できても他の文字(アルファベットも)が全く入力出来ないことが判明むしろドットだけ手書き入力した方がましでしょう?ところがこのて手書き入力も結構曲者、ドットにならずピリオドになったり、ハオフォンになったり、コンマだったり、ストレス上がりっぱなしそこで、思いつきました。スカイドライブのショートカットを作っておいてアプリの代わりに使う、それならパソコンと同じようにログイン出来る筈、、、私ってエライ自画自賛してDocomoから帰りました。

ところが、スカイドライブ自体スマホ(因みにギャラクシーノート)ではドットが入力できない。なんじゃこりゃみっちゃん私はその内ドットもコンマも自由自在手書き名人になっているかも

ネットショッピング

2012年12月13日 | パソコン遊び
みっちゃん
私は怒っています。怒るほどではないにしても、やはりイカッています。相手は天下の「**テン」なので、老いのたわごとと一笑に付されるか、手続きの仕方が悪いくせに年寄りは愚痴っぽくて困ると言われるのが落ちだと思い今日まで我慢してきました。

話の核心はメルマガです。みっちゃん、あなたはネットショッピングをしたことがありますか?私はスクーリングの宿を探すのに「じゃらん」「**テン」「トラピックス}と片っ端からチェックしました。一つは気分転換というか、高校のころ、ラグビー部の同級生のおかあさんが嘆いていたのを思いだすのだけど「うちの子はやっと机に向かった、勉強を始めたとよろこんだら鉛筆を削っている、、、」あの類です。

それはともかく、一度「**テン」のANA楽(ポイントがついてお買い得なので)を使いました。以来、来るわ、くるわお勧めメールの山、おそらく買い物の時にデフォルトではメルマガ配信になっているのに、チェックを外さなかったからだと、配信停止の手続きを何度しても一向に止まらない、最近は諦めてメールを開かずにせっせと削除しておりました。

今日たまたま友達からパソコンの初期設定を頼まれて、大好きなボランティアなのでルンルン気分ででかけました。ところで、彼女も「**テン」メルマガの被害者でした。携帯メールで登録したため毎日携帯にメールの山、大切なメールは谷間になってを見落としかねない。かんかんに怒っているので私も怒りが再燃、インターネット検索をしました。

検索キーワードは「**テンメール 停止できない」まあ、検索してみてください。こんな書き方をすれば訴えられる(業務妨害?)かもしれませんが、とても迷惑している人が多いことが分かります。声なき声を入れると、、、企業の姿勢を問われているのではないでしょうか。

検索の中で見つけた一つ
lite.blogos.com/article/400

彼[彼女)も不平分子の一人、でもちゃんと何度も「**テン」に連絡をとり解決方法を示してくれました。今その結果を楽しみにしています。明日の朝メールが入らなければヤッター!その意味では私は非常にいい加減、非の一部は自身にありと言わざるをえませんが、みっちゃん、便利なネットショッピングだけど、顔をみながらの買い物時代には絶対に無かった気苦労があるものですね。


パソコン購入

2012年12月02日 | パソコン遊び
みっちゃん
あなたのパソコンは今なにを使っていますか?
パソコンをいつ買い換えるかというのは結構難しいものがあります。所属するネットワークからwin.8発売記念特別価格のパソコンが紹介されました。

機種:  ASUS202E
スペック:Corei3-3217U/4G/500GB/11.6//Win8(64bit)

PC: 48,000円
講習料: 4,000円
合計  52,000円

office personal :別途15,800円

これってお買い得なのかどうか価格.comとamazonで調べてみました。中古展示品で26,000円を別ににして48,000円は先ず最安値価格帯、しかも購入者のレビューをみるとこの価格でタッチパネルにも対応していて、結構好評です。

ではとびつくかというとそこが微妙、というのは私のように1度買うと5年も使う人間が、最安値だからと言って買って良いかどうか、値段より性能を重視すべきではないかと思うからです。それにしてもパソコン価格の値崩れには驚かされます。この202Eにしても新発売から一カ月で1万円以上の下落、待てばまつほどお買い得という気がしないでもありません。でもどこかでエイヤッと決断をしないとパソコンは永久に買えないし、、、。

敢えて私が決断をするとすれば来年4月新学期が始まって、パソコンが授業に必須かどうかを見極めてからになるかしら?タブレットかウルトラブックか、もしどちらもさほど必要でなければモバイルではなくメインマシンとなるPCにするか、、、

みっちゃん、最近は安物にもせよ、いろいろなもので家の中はそれ相応に満たされていて、買いたいものがある状態(我慢する)というのがほぼなくなりました。だから、いま私は迷うことを楽しんでいるのでしょうね。