goo blog サービス終了のお知らせ 

アラコー(around後期高齢者)の春秋

みっちゃん(昭和をともに生きた女たち)へのこひぶみ

高齢者特別講習

2013年08月07日 | 老い・健康
みっちゃん

今日は平成25念8月7日(水曜日)です。覚えておくように。
というアドバイスをしてもらい午前中自動車教習所へ行ってきました。高齢者特別講習です。みっちゃんは行ったことがありますか?私は5年前(当時68歳)で更新しましたので、今回初めて受講します。
前述の今日は何日?は75歳以上の更新に必要なボケの検査の内容です。夫は当然受けたわけで、先輩としてアドバイスをしてくれたわけですが、今日は必要なく終わりました。

講習は道路交通法の改正点の説明、視力検査、動態視力検査、反射神経検査、実地運転でした。運転は世界で2番目に下手を自認していますが、車庫入れも含めなんとか恥をかかない程度でおわることができました。

問題は視力両眼で0.4というのはアウト(合格は0.7)。最近授業中に英語のプリントでeとcを読み間違えるというミスが出ていましたので、いよいよメガネかしら?と気になっておりました。メガネなしで辞書が読めるというのが私の唯一自慢の種でしたが、まずいなあと思っていて、あらかじめ先週近くの眼科で検眼をしてもらっていたのですが、その時は左1.2 右0.1というずいぶんバランスの悪い結果ながら両目で視野に不安がなければメガネなしで免許証をくれるだろうという眼科の先生のお話でしたが、、、。

いずれにしても本番の免許書き換えセンター(11月18日以降に更新手続き)での視力検査が決めてになります。本人は運転にさし障るほど見えないという自覚はまるでなく、ちょっと残念な結果ではありました。

みっちゃん あなたは眼は大丈夫ですか?

内視鏡検査

2013年02月13日 | 老い・健康
死ねない悲しさを描くドラマを見たことがあるような、、、、、そう!NHKの“てふてふ荘へようこそ”でした。現実の私はいつになったら心穏やかに死と向き合うことができるのでしょうね?いつも友人との話題のメインは、1に健康、2に年金、3.4がなくて5に悪口かな?良い人になろうとみっちゃんと誓った二十歳の決意は無残に崩れさり、無為徒食の日々が一日も長く続くことに腐心しています。

そんなどよどよのは現世の魅力捨てがたく、今日は内視鏡検査に来ています。年末から新年にかけて食べ過ぎで胃を壊したので念のために検査をしていただくことにしました。今回は内視鏡を口から飲むのではなく、部分麻酔をして鼻から通すそうです。これに失敗したら従来通り口から飲み込むしかないとか(いやだなあ)、間もなく検査開始、結果は後で、、、、

終わりました。先生の説明を待ち合い室で待つことに。

鼻から内視鏡を通すのは、私の場合口から飲み込むより痛いと言う意味では辛かったかもしれません。でも、好奇心にかなり助けられ我慢しました。まず、指には検査中の血圧と脈拍を計る器具をつけ、鼻の麻酔をします。2回(5分間隔ぐらい)に別けて霧状のクスリを噴霧されます。つぎに胃の動きをゆるめる注射など準備に15分ぐらい、かなり痛いけど耐えられない痛さではないし、鼻からという初体験は見逃せないという気持ちと、みっちゃんに話したい気持ちがさきだって、検査をクリアしました。(ここまでは病院の待合室で結果説明を待つまでにスマホで書きました。)

ここからはは我が家のPCで、夜も更けてから;
結論は軽い胃炎はあるが異常なし。(検査中にすでに知らされていましたが)でも、一年に1回は検査するのがベターとのこと。先生の説明を聞き、なぜこの町の小規模な胃腸科病院に患者が溢れるのか納得、最新の内視鏡は、食道、胃、十二指腸の隅々まで、特殊な色素をふりかけて色によって早期癌がみつけられるようです。最新の検査機器で撮られた映像を眺めながら聞く説明は説得力があり、昔のように名医の勘が病気を見つけるものではなさそうです。行列のできる病院は、最新検査機器のある病院と言えば言い過ぎでしょうか。なにはともあれ、想像妊娠ならぬ想像胃癌は全快、ついで2月26日には想像大腸がんの検査があります。

帰ると徳島大学から入学手続き書類が届いていました。
入学料  :282,000円
授業料  :535,800円
その他経費: 53750円

国立大学法人といえども甘くない!(あらかじめ調べてはいましたが)病気になりそう!  

あせる~!

2013年01月30日 | 老い・健康
w,w,w,b,w,b,w,wというような文字列があったとすると、7文字めはなに?という設問の答えはbであるというのを理解できなくて頓挫していました。答えを聞けばコロンブスの玉子、なんのことはないコンマを字数にかぞえるたけの話です。もしかしたら大学院の学習というのはこの種の難しさに充ちているのでしょうか。不安と期待が交錯して、早くも1月は終わり、記憶力だけは確実に(正常に)減退しました。

旅の計画があると何かと買い物がしたくなります。上衣はともかくいわゆるボトムスは履き替えるのがたいへんなので夏冬兼用になる中位の厚さの綿パンかジーンズがほしいでしょう?見つけました!しかも値段も手頃(3割引)、ニコニコ(o^-^o)

ところが、かえつ箪笥を開けてびっくり!別々に見たら全く同じに見えてしかもやや品質のよいパンツが、、、去年夏の終わりに買ったらしい。らしいというのは、品物にはおぼえはあるけどどこで買ったかおもいだせないのです(>_<)。夫がこっそり買って入れたに違いありません、そんなわけないか(-_-;)

新年に胃をこわし逆流性胃炎のクスリをいただいたのだけど飲んだか飲まなかったか1時間もするとわからないのは日常茶飯事になっています。意図不明の書き出しは、修士論文をかくのが早いか、呆けるのが先か、夫の新車がくるのが早いか、寝たきりになるのが先か、あながちふざけている訳ではなく、潜在する老いの寂しさが書かせたのかも、老いると言うことは、結構刺激的です。

老いると言うこと

2012年12月01日 | 老い・健康
みっちゃん
今日の私は疲れています。
今日は亡くなった兄の7回忌で出かけました。徳島は今年一番の寒さでした。でもまだ厚手のコートはいりません。法事ということあり、黒と深いベージュがリバーシブルになったコートを着てでかけました。道中は車、室内は当然暖房なので本当はコートなどいらない位の寒さでした。

みっちゃん、喪服はなぜ黒か知っていますか?大阪船場の“ごりょんさん”は白い喪服を着るとドラマ“花のれん”見ましたが、一般の喪服の黒というのは、亡くなった人の魂につかまらないようにひたすら目立たない黒を身につけるのだと、これは英文学のテキストかなにかで読みました。つまり哀悼の意を表するよりむしろ、死んだ人の魂につかまって「あの世」へ行きたくない、つまり死にたくないということなのですって。

久しぶりといっても今年5月に姉がなくなったおりに会っていますからまだ半年、5月にまずまず元気だった義兄(84歳?)は寝たきりで栄養を管から入れる状態で意識も混濁している状態、80歳の義姉(今日の法事の妻)はほぼ寝たきりで入院中、二人ともいつ死んでもおかしくないほど弱ってているということでした。

さらに、昔あこがれのおにいちゃんだった従兄(75歳)のマーちゃんはなぜか元気がありません。本当にここ数カ月ですっかりおじいちゃん、しかもかなり弱った「じい様」になってしまいました。「どうしたの?」「病気をしたんだ」「なんの病気}「痴呆症、まだ検査中だけど、、、」といいながら、今度の選挙はどう?維新の会がどうとかこうとか、全く普通の人、、、全然痴呆症とは思えない。

でもこれが私を取り巻く現実なのです。「大学院に入る!」とは言っても本当に来年3月までシャンとして、「ITパスポート」も理解し、その他必須科目(地域経済学など)の基礎知識も予習をし、肝心の英文学の研究課題を見据えて、高齢者でもやれる!と胸をはることができるでしょうか?

みっちゃん、私は落ち込んでいます。

おんぶおばけ

2012年11月30日 | 老い・健康
みっちゃん
あなたにはおんぶおばけはついていないでしょうね。私には付いているのです。すくなくとも一人。

話は一昨日の「ためしてガッテン!!」です。年齢を表す体型を特殊メイクの達人が明かして言うには、中年以降女性に限って背中に脂肪がつくそうです。それが中年女性特有の猫背のような姿勢を作りだすので、メイクで年齢を表す場合は肩から背中にかけて、脂肪にみたてたパッドをつけるそうです。

言われてみれば、女性の方が長生きという事情もあるけど、男性は歳をとっても女性に比べると姿勢の悪い人が少ないと思いませんか。ステッキをついていても、老人車と呼ばれている手押し車を押している男性はいません。

私の姿勢が悪いと夫に指摘され始めたのは今から5~6年前からかしら、ちょうどパソコンに熱中していた時期と一致しましたから、責任はパソコンが負うことになっていました。でも「ためしてガッテン!!」の話はいちいち納得せざるを得ません。確かに背筋の退化と背中の脂肪は深く静かに進行していました。だからさっそく、今日からスポーツクラブでのメニューをウォーキングから筋トレに変更しました。ウォーキングというのはマシンでテレビを見ながらなのであまり退屈しませんが、筋トレは自分との闘い、退屈なことこの上ありません。

もっとも、70歳を超えての筋トレというのは筋肉を鍛えるというよりは、残っている筋肉(もしあるとすれば)を維持できれば良しとしなければなりません。私についているおんぶおばけをたとえ半人でも減らしたいですもの、みっちゃん、あなたにはおんぶおばけはついていませんか。