goo blog サービス終了のお知らせ 

アラコー(around後期高齢者)の春秋

みっちゃん(昭和をともに生きた女たち)へのこひぶみ

後期授業開始

2013年10月05日 | まなび
友達の初恋に華やいだ9月も過ぎ、勉学の10月に入りました。
とは言え、大学院の授業というのは、不真面目な学生にはすこぶるチョロイ、私の予定は以下のようになりました。
火曜日 プロゼクト研究(担当教授から連絡があるまで自学自習・・・遊びんで良いと理解) 英文学ゼミ、地域経済学 各90分
水曜日 環境倫理学、 言語学 各90分
金曜日 地域創生論、比較文化論 行動科学 各90分

そのうち環境倫理と地域創生は学部の聴講なので行っても行かなくても良い。
全ての大学がこうではないでしょうが、昔の大学院とか他の大学院はこんなに楽をしているのかしら?
それでも地域経済学の先生に修論の進み具合を聞かれ0%と答えざるを得なかったのは問題かも、昨夜から論題と章立てをはじめました。

もう一つ気になっているのが、今サンシャインシネマで上映中の「そして父になった」みっちゃんはもう見ましたか?土・日はこみそうなので、月曜日に行こうと思っています。忙しいような暇なような10月に入りました。                   

 

前期ほぼ終わった!

2013年07月17日 | まなび
みっちゃん
クーラーは入れていますか?我が家では朝11時から午後4時まで(そのほかの時間はスポーツクラブなどとかく外出がち)。テレビでは熱中症を避けるためにクーラーを入れなさいとたびたび注意がありますが、去年と今年電力事情はそんなに変わったのでしょうか。

大学はそろそろ夏休みを見据えて試験シーズンです。ところで、昔から大学院てこんなにラクチンだったのですか?もしかしたら地域科学という得体の知れない学問だから?

環境科学・・・レポートは環境標語を一つ(小学生レベル)
地域科学・・・持続可能な社会を作る 試案(A4で3~4枚)
       グループワーク同じ課題を4人で取り組みパワーポイントで発表
総合政策特論・「ミクロの経済学」平常点(出席すればA)でテストなし
情報科学・・・理解度テストがあったけどたぶんクリア
       3人の先生が分担で現在の先生は出席なしでも単位はくれる。
       ところが、この授業は面白くてさぼるともったいない。
プロゼクト研究 グループワークで南海地震と防災(前・後期続けて)
比較文化特論・・自分で選んだ本を1冊読んでレポート2000字
言語文化特論・・トーマス・ハーディの「迷える牧師」を読んでA4で2~3枚レポート
修士論文指導・・・ポオの「黒猫」orギャスケルの「異母兄弟」を読んでA4で2~3枚レポート

以上各2単位合計16単位で前期が終了します。書き連ねるとたいへんに見えるかもしれませんが、「ミクロの経済学」などは向かいの高校2年生が1年生のとき一般社会で習ったというレベルです。しかもテストなし。
私は暇つぶしだから良いようなものの、専門知識を求めない身につかない大学院というのは、これからの若者になにをもたらすのでしょうね。一歩社会に出れば甘くない筈だけど、、、。

ビブリオバトル

2013年06月29日 | まなび
 音沙汰なく1ヶ月が過ぎました。それだけ授業に熱中しているわけでもありません。昔の大学院はそれはそれはたいへんだったようだけど、ややチーラタ・ラッタツタ~♪気味で日々が過ぎています。

 先週、23日タイトルの「ビブリオバトル(知的書評合戦)」なるものが徳島大学の肝いりでありました。比較文化の先生が深く関わっていて、私もバトラー(戦士)の1人として参加することになりました。学内の小さなちいさな集まりだろうと決め付けて、うっかり先生の要請をひきうけたのです。

会場の「文学書道館」に行ってじぇ、じぇ、じぇ!地元メディアにustreamまできているではありませんか!「ま、いいか、おばあさんが目立つこともないだろうし、、、」忘れていました。大学生の中ではおばあさんこそ目立つという現実を。

私のお勧めの本というのもいい加減なものです。なにしろここ4年間、目先のハエをおうのが精一杯、読書らしい読書をしていないのですもの。たまたま手元にあった「平成俳句のすすめ」を持参しました。

論点はこうです。友人にもらった本で、もらったからには最低彼の句だけは読まなければと思い開けたところ、著者清水氏の感想にことのほか惹かれたこと。5年前県展に落選してがっかりしていたとき、ぱらぱらめくっていて出会った句

「わがかぶり得ざりし角帽 夏休み」

で自分の本当にやりたかったことを見つけ、結果みなさんの前でこのようにお話をしていること。あなたの心が折れそうな時、あるいは嬉しくて誰かと話たいのに誰もいない時、この本をパラパラめくって御覧なさい。必ずとは言えないけれど、あなたの気持ちにより沿って「分かる!わかる」と言ってくれる句に出会うこともあります。私は自信を持ってお勧めします。

、、、で見事に予選敗退!やれやれ
ところが後日談

メディアにテレビに写さないでくださいという希望をだしていなかったので、おばあちゃん大学生は厚かましく地元2局で報道されてしまいました。わずかな時間だし、大方は知られずにすみましたが、小学校のときの友達から電話がありました。前の同窓会で会ってから30年は経っていると思います。

「○○○子・73歳」○ちゃんに間違いないと思うて、なつかしいて電話したんよ」嬉しいですね。でも、後で冷静に考えると「○○○子・73歳」がないと私と見抜けないほど年をとっとんやなあ!

そこで、ひとつのいじわるな批判があります。私の場合普段から、むしろ高齢を武器にしているきらいがあり、今回もおかげで懐かしい友達と話せて、感謝の気持ちの方が強く、公表されても一向に差し支えないのだけど、最近こういうのは許されないのでは?NHKはさすがに名前年齢まで入ることはありませんでしたが。

いずれにしてもはらはらドキドキ、アラコーにはやや過激な一週間でした。また、頑張らず怠けずの7月に入ります。

週一ブログ

2013年03月08日 | まなび
やるぞやるぞと掛け声ばかりで早くも週末、頑張らず怠けずのモットーもかなりあやふやになりました。

月曜日、、、大阪のみっちゃんが会いにきてくれました。一緒にいるとなんだか安心、時よとまれ!の願いもむなしくあっと言う間に夜が更けました。

火曜日、、、朝から終日スマホの勉強会と言うの勉強だか遊びだか分からない1日、友人の手造りの巻きずしがバカウマ!

水曜日、、、ついに大学院出願の日になりました。出願書類に貼る写真を夫に「綺麗に撮って!」とお願いし、「そんな無理ゆうな」と言われてしまいました。73歳ではキレイにとりようがない?それでも実物よりはましに撮れました。ややピンボケなのがよかったかも。

木曜日、、、来週のシルバー大学OB会のウォーキングは「牛の島」という町へJRで行きますが、私たちは新車で行きたいので、牛の島駅周辺の駐車場をさがしに行きました。畑で働いているあばあさん(私よりは年下?)に、「この辺に駐車場ありませんか?」ときくと、「よかったらここへとめたら」と言ってもらいました。ラッキー!

金曜日、、、突然朝から部屋の模様替えにかかりました。かねてから私のパソコンを置いている居間の片隅はいつも雑然と見苦しかったので、離れの本箱を居間に移動しました。なっとこれが175CM幅、空間にぴったり、お誂えむきとはこういうのでしょうか。

、、、というわけで今私は離れで一人、心おきなくPCに向かっています。さきほど居間を覗くとWBC野球台湾に1店リードされておりました。

これが私の一週間、今週は週一ブログとなりました。

お孫さんでは?

2013年02月24日 | まなび
入学金、前期授業料と雑費+新車購入代金の振り込みをすませました。家計簿の項目にあらたにゆとり出費という項目を増やしました。言いかえれば無駄遣いです。別枠で老後資金からの出費を記録することで、いたずらにケチらず、計画的無駄遣いをしようと思います。毎月の必要経費は従来通りチマチマとケチケチと切り詰めるつもりです(これは死ぬまで習い性)。

振り込みをすまし、とりあえず四月から半年は大学に通ってみることにしました。バテたマラソン選手は一気に42.195キロ先を見るのではなく、とりあえず次の電柱まで走ろう、そしてまた次の、、、という風にしてゴールを目指すといいます。もともと能力のない学生は取り敢えず4分の1をめざせばいいのかなあと思います。

銀行で振り込みを終えて家でくつろいでいた時突然銀行から電話がありました。

「すみませんが、ご記入に間違いがございます。振込者は学生さんご本人のお名前を書いていただきたいのですが、先ほど頂いたお名前は口座名義人のお名前ですね。進学されるお孫さんのお名前を書いて頂かなければ、、、、」

「進学するのはそのおばあさんですよ」とわたし。

「え! し、失礼しました。」

「いえ、いえ、間違われる方が普通です。ごめんなさいね。」

これから何度かこういうことがあるのでしょうね。先ずは携帯電話の学割から、、、フッフッフッ