ちらしにまつわるエトセトラ

一枚のちらしにも込められた思いがあります!

川越氷川神社をお参り

2023-05-09 16:16:38 | 寺社巡り

2023.05.09

川越氷川神社は541年に創建され、縁結びや夫婦円満の神様として信仰されています。川越藩主や江戸幕府から崇敬され、本殿(重要文化財)は1849年川越藩主松平斉恒(なりつね)が寄進しています。
 
事前調査(笑)によると見どころは木造では関東一の大きさを誇る鳥居で、高さ15メートル。大鳥居の扁額にある「氷川神社」は勝海舟の揮毫(きごう)
 


 


逆光で上手に写せなかったけど😅雰囲気だけでも伝われば…
 
ご神木は樹齢600年といわれるケヤキ。2本が並んでそびえていますが、その1本は落雷で折れてしまっています。折れていても感じられるパワーに感動!
 


 


 

鯛おみくじなるものも。2種類あって「一年安鯛」と「あい鯛」だそうで、色は白、ピンク、みどり、そして赤の4種類ありました。

 



 


 


 


 

末社は裏手に22社祀ってあります。

 



 


 


子の権現社は足腰を丈夫にしてくれる(?)神様とのこと。深く深くお願いしてきました。
 

【蛇霊神社】水災消除【三峯神社】盗難除け【雷電神社】雷災消除【嶋姫神社】水災消除【水神社】水災消除【厳島神社】海上安全【疱瘡神社】病気平癒【子ノ権現社】足腰健全【春日神社】文武上達【稲荷神社】商売繁盛【小御嶽神社】悪縁切り【八幡神社】スポーツ上達【馬頭観音】動物の守護【菅原神社】学業成就【加太粟島神社】手芸上達【松尾神社】家業繁栄【日吉神社】魔除け【柿本人麻呂神社】学問・安産・火伏せ

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。