最近、子どもとのお風呂の時間で困っていることがありました。
日々大きくなるにつれて体力も有り余っている我が子は、
お風呂でもしっかり遊びたいらしく、いかに早く寝床までもっていけるかを考えて
動いている私にとって、このお風呂の時間はタイムロス(-_-;)
平日の夜はいつもバタバタで、なかなか構ってあげられていない罪悪感が出てきて、
早くしてほしい気持ちはありつつ、お風呂で一緒に遊ぶようにしていました。
けれど、いざ遊ぼうとなってやることは大体おままごとやごっこ遊びでいつもと同じ。
遊びの内容がマンネリ化しているので、そろそろ私も限界だ。
お風呂に置ける玩具の種類、数も限られるし仕方ないよなぁと
今日も我が子に付き合う私…
そんなある日最近ご無沙汰だった
西松屋ブランド「SmartAngelおふろでぺったん!あいうえお」を
指さし、遊びたいと言うので、数か月ぶりに出してあげました。
これってこんな遊び方があるの?!と思わず笑っちゃうほどびっくりで楽しかったので
皆さんにも紹介したいと思います。
まずは基本のことば遊び
うちの子は二歳なのでまだ文字は読めません。(そろそろ幼児教材が必要かな?)
なので、絵を見て一緒に
「これはワンちゃんだよ。じゃあこれはわかるかな?」と覚え遊びをしています。
最近口達者の我が子ですが、はさみの絵を指さすと、「ちょきちょき」、
猿のことは「おしゃんしゃん」と可愛い幼児語も聞けて、
親の私もキュンキュンしながら楽しんでいます。
文字が読めないながらの発想!色遊び
子どもが黙々と壁にペタペタする姿を横で見ていたのですが、
同じ色ごとに分けて、貼っていることに気づきこんな遊び方もあるのねーと感心しました。
ここまでは以前からやっていたので、まぁこんなもんよなぁと(失礼なやつ笑)
思っていたのですが、子どもの発想は素晴らしい!!
今回、遊び方も進化していました。笑
なりきりごっこ
パズル(正しい呼び方がわからない笑)を浴槽の淵に並べ始めた我が子。
すると…
「いらっしゃいませ~。ハンバーガーとポテトいかがですか~」と、どれがハンバーガーで、どれがポテトなのかはわかりませんが、ハンバーガー屋さんになりきっています。笑
「じゃあ、ハンバーガーください」
「わかりました~。ちょっと待っててくらさいね~」
並べたパズルを三枚重ねてサンドしたつもりの我が子。(発思が可愛い)
私に笑顔で、「どおじょ~」とくれました(*^-^*)
そしてお次はまたまた壁にぺたぺた貼り直して
「これは?スイカ」
「これは?」
パズルを指さし、自分が分かるものは答えて、分からないものは私に聞く、まるで授業を行う小さくて可愛い先生みたい♡
ある程度一緒に遊んだらパパと交代!
クーラーで涼んでいると、旦那が
「ちょっと来て~!!笑」と、言うので見てみると、
先生の立ち位置に旦那、我が子はおもちゃの金魚をすくう網を顔につけて(目を隠してるつもり)
視力検査ごっこをしていました。
それがもう可愛くて可愛くて、
「これは?」
「ちゅみき(積み木)」
「これは?」
「きりんしゃん」
「これは?」
「ん~…わかなない~(分からない)笑」
最後は旦那も私もあまりの可愛さ、面白さに一緒になって笑っちゃいました。
子どもも嬉しかったのか、少し照れてそのあとおちゃらけてました。
明日からのお風呂タイムが親の私もまた楽しみになります。
幼児教材も何か試してみようと思います。
ここで探してみます!→【2020年最新版】幼児教材ランキング!! 今一番おすすめの幼児通信教育教材は何?