goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

健康的食生活のための情報を発信です。
1980年以前の中学に家庭科、未必修の男性諸氏に医療従事者を含め必要かも。

[よい歯の日] 食生活について語ろう

2021年04月08日 | 美容ダイエット

よい歯の日 
  語呂合わせで、4(よい)8(歯)の日として11月8日同様に1993年(平成5年)に日本歯科医師会によって制定しています。
 歯は、最初は一般に乳歯(第一生歯期)が生後7ヶ月頃より下列内切歯(門歯又は前歯)計2本→上列内切歯(せっし):計4本→上列外切歯:計6本→下列外切歯:計8本→上下第一小臼歯(奥歯):計12本→犬歯(糸切り歯:上下第一小臼歯と切歯の間):計16本→上下第2小臼歯(奥歯)計20本の順で約満3年で20本の歯が完成します。
その後6-7才ごろより永久歯の発生(第二生歯期)がみられ乳歯との交換がおこなわれます。乳歯が抜けないうちに第一大臼歯が生えて次に乳歯の発生順序に抜け替わっていくのです。
第一大臼歯:計24本→内切歯→外切歯→第一小臼歯(9歳半~12歳頃)→犬歯→第2小臼歯→第2大臼歯:計28本→第3大臼歯(親知らず)計32本の順となります。

歯は発音を助ける働きも持っています。成人では上下28-32本の歯があります。そのうち臼歯(きゅうし)と呼ばれる歯が20本これはご飯などの穀物をすりつぶすための歯で全体の5割以上も占めています。臼歯は、穀物類、豆類、種子類を臼で挽く様に噛み砕く為の歯です。
次に多いのが前歯で、8本これは野菜や、果物をかみ切るための歯です。
犬歯と呼ばれる肉、魚を引きちぎるための歯は4本です。
 
 特に日本人は、西洋人に比べて、腸が長く肉食には向いていないといわれます。
 肉が腸に入って消化された後にはスカトール、インドール、メタンなどの有毒ガスが発生することがあります。蛋白質のトリプトファンが腸内細菌によって分解されてできたインドールIndole、スカトールSkatole、メタンMethaneは容易に吸収され、大部分は肝臓で一部は腸壁で硫酸と結合しエーテル硫酸として尿中に排出しています。

そして食物の成分で消化吸収できなかった残渣が便として排出されることになります。

口の中では唾液の働きで小さくかみ砕くことで、栄養素の吸収をしやすくなります。胃腸での消化を助け胃に大きな負担を掛けないように臼歯は、20本もあります。
よく噛むという事は、高齢になると胃腸も胃酸の分泌も少なくなってきており、さらに噛むことで脳を刺激して、さらに胃腸への負担を軽くします。あごの発達にもよく噛む力は、体重と同じぐらいといいます。 
よい歯の日にちなんで、歯の健康について見直しましょう。

 

 

ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。

 

 


この記事についてブログを書く
« [アサリ] 食生活について語ろう | トップ | [炭酸飲料] 食生活について語... »

美容ダイエット」カテゴリの最新記事