goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

健康的食生活のための情報を発信です。
1980年以前の中学に家庭科、未必修の男性諸氏に医療従事者を含め必要かも。

[粽:ちまき]食生活について語ろう

2025年05月05日 | 美容ダイエット
・粽 ちまき
 端午の節句に、茅・笹の葉で包んだもち米の縁起物の餅菓子としている。もち米、うるち米、米粉などで作られた餅米を、三角形、ないし長円錐形に作り、笹、茅(ちがや)の葉包み茹でたり蒸したりして餡子、きな粉、砂糖醤油で食べられている。地域により、中身が、団子、灰汁巻などがある。主に茅、笹の葉で包み、イグサなどで縛る。中国では、茅の葉には邪気や疫病を祓うという言い伝えが、さらに三角や筒状の円錐形で、ちまきを毒蛇に見立て食べることで毒を消す、転じて無病息災を願う。ちまきは「忠誠心が高い象徴」として考えられ武士の携帯食としても活躍していた。 

端午の節句について記載しています。


ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。