goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

健康的食生活のための情報を発信です。
1980年以前の中学に家庭科、未必修の男性諸氏に医療従事者を含め必要かも。

[鯵:あじ] 食生活について語ろう

2021年04月15日 | 美容ダイエット

 ・鯵Horse mackerel あじ
   アジ科、サバ、アジ、イワシの青物御三家、多獲性大衆魚のひとつとしている。語源は旧暦三月(現在の四月)ごろから味がよいことからといわれる。鯵の種類(マアジ、ムロアジ、シマアジ、メアジ、イトヒキアジなど)の中で真アジが、最も多く水揚げされ鯵のその殆どを占める。
大きいもので40cmにもなるものがあるが多くは20cm前後で、稜鱗(りょうりん・ゼイゴのこと)といわれる側線(そくせん:水の流れ、圧力などを感じるところ)が発達し、主に温暖海域の東北以南で捕獲している。
産卵が4~7月頃で春から夏にかけて北部に、秋から冬には南方へ移動する回遊魚で年中みられるが特に夏季の6~8月に捕獲したものが美味といわれ旬とする。
干物、塩焼き、フライ、から揚げ、南蛮漬け、酢のもの、寿司ネタ、たたきにと大衆魚として用途が広い。シマアジは刺身、寿司ネタに主に利用している。伊豆七島の特産品のくさやは、むろあじ(室鯵)を腹開きして食塩濃度は5~10%程度だが何年と漬けこみに使ってきて独特の臭気があり、この中に5~8時間漬け込んで日干しにしたものでこの臭気が風味づけとなる。
真アジ100g中でエネルギー121kcal、たんぱく質20.7g、脂質3.5gを含む。旨みの主な成分はイノシン酸(核酸)で100g中で200mg程度を含む。

 


         &アジ科Carangidae Familyあじか
 上界Superkingdomでの真核生物Eucaryote、界Kingdomで動物界Animalia、門Phylumで脊索動物門Chordata、亜門SubphylumでGnathostomata、上綱SuperclassでOsteichthyes、綱Classで硬骨魚綱 Osteichthyes、

さらに亜綱(あこう)Subclassで条鰭亜綱Subclass Actinopterygii 、目Orderでスズキ目Order Perciformes(20亜目150科:10,000種)、亜目Suborderでスズキ亜目Percoidei、科Familyでアジ科Family Carangidae(30属:150種)に分類している。

世界で熱帯・温帯海域に分布し百数十種類あると言われているが、日本では50数種が知られ食用として一般に流通しているものには鯵、鰤(ぶり)、カンパチ・ヒラマサがある。
アジ科の大きな特徴は臀鰭(しりびれ)の前方に2~3の棘ががあること。尾ビレにかけてある硬い鱗であるゼイゴ(ゼンゴ)正式には稜鱗(りょうせん)があることも特長しているがブリ類(ブリ・カンパチ・ヒラマサなど)には稜鱗はない。
成魚で体長はおよそ15cmのアジ類から2mのカンパチの大きさの範囲内にある。

 

 ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。


この記事についてブログを書く
« [脂肪の科学的反応] 食生活に... | トップ | [つくし] 食生活について語ろう »

美容ダイエット」カテゴリの最新記事