goo blog サービス終了のお知らせ 

It's にゃんだふるライフ♪

猫たちの日常。
ほぼ予約投稿で更新中。 

思い出の詰まった段ボールハウス

2010-09-14 | 茶トラ兄弟日記

先日、和室の片づけをしていたら
レフトとセンタが のら時代に使っていた
「段ボールハウス」が出てきました。




最初は、ただの「みかん箱」をそのまま使っていたのですが
雨が降ったら濡れて使えなくなるので 外側をビニールで包み、
寒くなってきたら 少しでも寒さを凌げるように と内側に気泡緩衝材を貼って、
という改良(?)を繰り返しながら、およそ4か月の間、
茶トラ兄弟(=現在のレフトとセンタ)に使ってもらいました。


以前書いた日記と重なることもあるとは思いますが
今日の日記は、レフトとセンタ兄弟の写真を交えながら
この箱についての お話をしたいと思います。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




これは センタがecru家の庭を訪問し始めた頃。




ほぼ1日に2回、ご飯を食べに来るようになった頃。




最初は1匹だと思っていたのに、実は兄弟2匹でした。




ご飯待ちのレフト。




兄弟揃って お食事中。




先輩と網戸越しに アイコンタクト?




このころは、親猫らしき茶トラ猫と一緒に訪問していました。




そして…いよいよ、段ボールハウス登場~!
まだ、みかん箱をガムテープで留めただけの状態。




親子(?)揃って お食事。
この後、パパ(?、一緒に来ていた雄猫)がパタッと来なくなりました。




段ボールハウス、ビニールで包んで バージョンアップ♪
下には、フリース(その下には新聞紙)も敷きました。




更に、箱の内側に 気泡緩衝材。




この段ボールハウスは・・・
“1日2回食事をしに来る猫たちが 出来るだけ長く滞在してくれるように”
と思い ecruが置いたもので、
ご飯の準備が出来るまでの間に待つ時や、
食べてから暫く寛ぐ時に使ってくれていました。




でも、ここに ずっと居ることはなく、どちらかが先に去ると




そのうち もう一方も去っていく、という繰り返しでした。




きっと近所に、ここよりもっと落ち着ける、
暖かい ねぐらがあったのかもしれません。




冬場の寒い日も ここをしっかり利用してくれて、、、




モコモコ冬毛の兄弟。記念すべき日の朝ごはん。
この日の夜、レフトが先に ecru家の一員になりました。




外では独りになったセンタでしたが、
以前と同じように 毎日食事に来ました。




レフトと網戸越しの対面。
この日の夜、センタもecru家の一員に。




そして、暫く兄弟2匹 和室での生活です。




気持ちが落ち着くように…と、
外で使っていた段ボールハウスも和室に持ってきました。




和室に居る間は、こうやって交替で入ったり、




大きくなった身体で無理やり2匹入ったりしていましたが




和室暮らしに終止符を打ち、
リビング・デビューを果たしたレフトとセンタ。

たまには 先輩にゃんことケンカもするけれど、
リビングの真ん中でビロ~~ンと伸びて
寝ることも出来るようになりました♪

―――というわけで、この機会に 思い切って
思い出の段ボールハウスを処分しようと思ったecruです。

今まで ありがとう…


長い日記に最後まで お付き合いくださり
ありがとうございました。<(_ _)>




最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (シール)
2010-09-14 06:50:25
人に歴史あり、にゃんこにも歴史ありだね♪。

実際、あの段ボールハウスは色々加工していたけど、どうなったんだろうなぁ?なんて考えていました。
そしたらecruの温かい行動で、こんな風になっていたんだね。

思い出が詰まった家を捨てるのは思い深いものがあるとは思うけど、今の幸せな兄弟の事を考えると踏ん切りを良く決められたと思います。

今後もecruと5にゃんの、楽しいにゃんこライフを見せて行ってくださいね(^o^)
返信する
Unknown (たけぽん)
2010-09-14 09:19:17
このダンボールハウスはレフト君とセンタ君にとっては、ものすごい思い出が詰まったハウスかも知れないね。
えくるも苦労してレフト君とセンタ君が寒さとかから守ってくれるように
改良までしてるのには愛を感じたよ^^

2匹が仲がいいのは、この頃からずっと苦楽を共にしてるからって感じだね^^
野良時代でも行動はいつも一緒だし♪

それにしても、パパさん(?)はどうなっちゃったんだろうね?
もしかしたら、ママがいつもの茶トラママかも?

今じゃ、すっかりえくる家の飼い猫として
暮せてるレフト君とセンタ君は幸せ者かもしれないね^^
家に招き入れられた時の表情は幸せそうだし☆彡
返信する
思い出 (Choco)
2010-09-14 14:33:24
捨てられないタイプの人間としては
こんなに思い出があったら絶対捨てれない!!って思いました^^;
なんだか愛があって、読んでてあったかくなりました。
ecruさん素敵です(><
返信する
Unknown (老師)
2010-09-14 19:33:28
このパパ猫って今どうしているのでしょうね?
こちらも気になるところですが。

兄弟の思い出のダンボールハウスも
役目を終えましたが、写真に兄弟と共に
残っていますね。

兄弟がなぜご飯を食べに来るように
なったのでしょうね?
家の中に猫がいるから来るようになったもの
なのか?
不思議な縁だなと思いますね。

最後の一枚はもうすっかりと
ecru家に溶け込んでいますね^^
返信する
Unknown (♪いちご♪)
2010-09-14 22:24:41
1枚、1枚の写真を見せてもらっていたら、なんとなく「ジ~ン」としてきました。
一般的にプチプチと言っていた梱包の時に使うビニールが気泡緩衝材と言うことが初めて知りました!!
返信する
歴史... (マイケル)
2010-09-15 06:40:15
本当に長い歴史があったんですね。
最初からとってもフレンドリーなセンタ君とレフト君、可愛いです。

ところでライト君の名前は後から別な猫を保護することを見越してつけたのですか?
返信する
>シールヘ (ecru_)
2010-09-15 18:16:35
今回の日記を書くにあたり、以前の写真を見返したのですが
当時のことが懐かしく思い出されて、
日記を完成させるまでに
とても時間が掛かってしまいました。(*゜.゜)ゞ

段ボールハウスを改良する度に
兄弟への思いが強くなっていったという気もします。
家に迎え入れることを決定付けたのは、
レフトのケガだったけれど。

形にして残しておく思い出もあるし、
心の中に刻んで残す思い出もあるし、
色々ですよね。^^

日常の何げない風景ですが、日記に残すことにより、
猫たちと一緒に過ごす喜びを
より深く味わえるのではないか と思うのです。^^
拙い写真と文章ですが、
どうか、これからも見守っていて下さいね。(*・ω・人)
ありがとう、シール♥

返信する
>たけぽんへ (ecru_)
2010-09-15 18:16:51
元々、「工作」が好きなこともあって
こういうことは、楽しんで やっちゃう私だし。(・・。)ゞ
頑丈な みかん箱だったからこそ、
ここまで もってくれたんだと思う。
兄弟で 上に乗って遊んだりしてたから、
普通の段ボール箱だったら、とっくに潰れてたかも。^^;

パパが姿を見せなくなってから、ずっと気になってたけど
結局、あれ以来 姿を見てないんだよ…。
元気にしてるといいんだけど。(´_`。)

彼らのママは、茶トラママである可能性も高いと思う。
一緒に訪問したことはないから 断言できないけど。

マルスとは いまだに対峙することがあるけど
以前ほどの緊張感ではなくなったし、
“レフトとセンタを迎え入れたのは、幸せだと言えるのだろうか?”
と、悩むことも あまりなくなったよ。^^
1日のうちに幸せを感じられる時間が少しでもあれば、
それでいいんじゃないか、って。^^

返信する
>Chocoさんへ (ecru_)
2010-09-15 18:17:07
この日記用の写真を選んだり、文章を書いてりしている時に
当時の思いとかが 込み上げてきて
仕上げるまでに とっても時間が掛かってしまいました。
いつもなら、写真に合わせて文章を添えていく…
っていう作業で、そんなに時間が掛からないのに。

“素敵”と言われると、とっても照れくさいのですが
日記の行間を読み取ってもらえたようで、すごく嬉しかったです♥
Chocoさん、どうもありがとう。(人‿◡*)
返信する
>老師さんへ (ecru_)
2010-09-15 18:17:34
そうなんです。
あれ以来、1度も「パパ」の姿を見ていないんです。><
どこかで元気に暮らしてるといいのですが…。

以前の写真を見ながら 日記を書いたのですが
当時のことが色々と思いだされて
“写真っていいなぁ…”と改めて感じました。^^
こうやって写真に残っているから
思い切って処分できたんだと思います。

兄弟が近所のおうちに「パパ」と一緒に訪問している姿を見て
“可愛いなぁ。うちにも遊びに来ないかなぁ?”
なんて思っていたのですが
やっぱり “猫の気配がするところには、食べものがある”
とでも思ったのでしょうか。
いつの間にか、ウチにも訪問するようになりました。
その当時、秋だったので窓が多少開いていて
猫の声とか気配とか、したんだと思います。

でも、暫くは全く“家で飼う”ということは考えもしなかったのですが
(“可愛いから”という、無責任な餌やり だけでしたㆀ)
レフトが足を引きずっているのを見た時に、
“何とかしなきゃ!”と思ったのが 今に至っている感じです。

行動の原動力(きっかけ)は色んなところにあるものだなぁ…
と、つくづく思います。^^
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。