goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン心電計とその接続パソコン

メディカルテクニカが輸入販売する最先端医療機器の国内販売店募集

arterial stiffness non-invasively

2013-11-29 10:47:15 | 医師会
American Journal of Hypertension
ajh.oxfordjournals.org
Am J Hypertens (2005) 18 (S4): 15A. doi: 10.1016/j.amjhyper.2005.03.035
P-17: A new and fast screening method for measuring complex hemodynamical parameters and arterial stiffness non-invasively with a simple arm cuff
Miklos Illyes1
+ Author Affiliations
1TensioMed Ltd., TensioMed Ltd, Budapest, Hungary
Abstract
Aims: In a project of the National Research Program of Hungary, we studied if oscillometric signals received during an oscillometric BP measurement contain any information about arterial hemodynamics
Materials, Methods: We have developed a research tool by which not only SBP, DBP, HR data, but the complete oscillometric signals were stored and transmitted telemedically to our computer center from the home of 650 patients who performed BP measurements at least 4 times a day, for at least 1 month. Through this a large database was collected, containing more than 1700000 oscillometric pulse curves and the relevant clinical data of patients. For data mining we used Kohonen's self-organising map method. Non-invasively recorded oscillometric curves from the upper arm cuff were validated by the simultaneously recorded intraarterial pressure curve of brachial artery.
Results: Our researches showed that oscillometric pulse curve of the brachial artery is identical to the intraarterial pressure curve if the cuff was inflated to suprasystolic pressure, preferably 35 mmHg above the SBP. Thus the early and the late systolic pressure peak, the closing incisure of the aortic valve can be recognizable, and several hemodinamical parameters could be calculated.
By using the mentioned results of basic researches, a new instrument, the TensioClinic Arteriograph was developed, by which the following parameters could be measured within 2 minutes, by using a simple upper arm cuff:
SBP, DBP, HR, MAP, PP, augmentation index (AIx), normalized augmentation index to 80/min heart rate (AIx80), return time of the pulse wave of the aorta (RT), pulse wave velocity (PWV) of the aorta, length of the cardiac cycle, area of systolic (SAI) and diastolic (DAI) part of pulse curve.
Validation studies of the new method to control the accuracy of measured AIx and PWV showed high correlations (R = 0,76 and R = 0,8) with values measured with other non-invasive methods (Sphygmocor and Complior) respectively.
Conclusions: Due to the swiftness, simplicity and good reproducibility of this method and apparatus, the non-invasive assessment of the most important hemodynamical parameters and arterial stiffness had become available for population screening, opening a new window in the detection of the early phase of the athero- and arteriosclerosis, and thus it can play an important role in the reduction of the CV morbidity and mortality.


ワイヤレス センサーの医療における価値

2013-05-13 07:59:45 | 医師会
In most healthcare settings today, nearly all insight into a patient’s health is lost the minute they leave the clinical care setting. The visibility into their health condition surfaces only when they return for a scheduled visit, or potentially worse, an emergency situation.
It doesn’t have to be this way. With advances in wireless, non-invasive sensor technology and the growing adoption of smartphone and cellular technology, healthcare institutions are empowered to gain valuable insight into the real-time health of at-risk or chronic patients. By passively or actively collecting data from patients wherever they are, providers can realize benefits from reduced re-admissions to shortened hospital stays to improved clinical outcomes.
At Preventice, we collaborate with leaders in the medical community to create remote patient monitoring solutions (such as the BodyGuardian RMS™) that gather the key biometric data required to monitor a patient’s health while integrating the relevant data in a manner that doesn’t disrupt the clinical workflow. And by leveraging the Preventice Care Platform, these solutions can be delivered in a rapid and cost-effective manner with proven technology supported by our HIPAA-compliant platform.
Available Services
Preventice offers a full range of established technology and consulting services that help take remote patient concepts from the whiteboard to the real world. These solutions can be tightly integrated with our care delivery solutions to offer a comprehensive patient engagement solution, or be packaged independently to focus solely on biometric data collection and distribution.
The Preventice Care Platform includes a breadth of available services and functionality to build secure, scalable and useful remote patient monitoring solutions. This functionality includes:
Numerous on-body, non-intrusive sensors that can collect detailed physiological data anytime, anywhere, such as: Support for numerous device connection types, including:
ECG
Heart rate
Respiration rate
Activity level
Blood pressure
Weight
Blood glucose
Skin body temperature Cellular/Smartphone
Wi-Fi gateway
Bluetooth
And more…
Also, in order to better support remote patient monitoring solutions, Preventice offers the following services:
Remote sensor device integration
Patient data integration (EMR, PHR, etc.)
Clinical trial support
Regulatory support
Technical support
Data analytics
Translation & localization


高齢化社会における医療

2013-05-13 07:58:08 | 医師会
高齢化社会における医療革命~「遠隔医療」~
公開日 : 2012/02/01
在宅患者と離れた拠点の医師等を結び、診療や介護を遠隔から支援する「遠隔医療」について、その技術研究と将来の地域医療供給体制の充実を検討してきた亀田総合病院グループとNTTグループは、2012年2月1日から3月末まで、実証実験を行うことを発表しました。
 遠隔医療とは、インターネットなどの通信技術を用いて、距離が離れている医師が患者を診療する行為を指します。現在日本は5人に1人が高齢者である超高齢化社会に突入しています。高齢化に伴い患者数の急増が予想され、医療の現場においては医療の質低下や医師の過重労働を招いてしまう懸念があるため、医師の負担をなるべく軽減し、効率的に診療を行う体制の必要性が顕著になっています。また今回の東日本大震災を受け、いかに被災地に対し診療を供給するか、という課題も存在することが判明しました。そこで現在注目されているのが、在宅医療の推進を支える「遠隔医療」です。国内の先進的な医療機関である亀田総合病院グループ(亀田総合病院・亀田産業株式会社)及び世界最大規模の情報通信複合企業NTTグループは、千葉県鴨川市を中心とした地元の在宅患者、介護サービス施設の利用者、そして調剤薬局等の協力の元、遠隔医療の共同実証を2012年2月1日より試行致します。
 実証では、亀田総合病院と介護サービス施設、調剤薬局及び患者の自宅をインターネットで結び、医療健康情報の自動登録やテレビ電話を利用した遠隔医療の実験を行います。具体的に4つのモデル、「遠隔往診、在宅介護支援、服薬情報提供、遠隔慢性疾患管理」が用意されており、NTTグループは、遠隔医療に必要不可欠である端末、システム、ネットワークの部分でサポートし、亀田総合病院は実証環境の提供と遠隔医療に関するノウハウを提供します。この共同実証を経て、遠隔医療システムの導入による安全性及び有効性、NTTグループのブロードバンドネットワークの有効性及びそれに伴う問題点、そして継続利用に向けた要件を総合的に評価する予定です。
 実証トライアルの期間は2月1日から3月末までですが、その後も亀田総合病院グループとNTTグループは、医療・介護連携モデルの実証トライアル等を継続して行う予定です。またここで重要なのが、この実証トライアルの結果が訴求されることです。他医療機関や他通信会社を始めとし、日本社会にこの結果が行き渡り、研究の輪が広がることにより遠隔医療の確立はより近いものとなるでしょう。さらにベトナムでは日本の遠隔医療の実証実験は成功をおさめており、海外への展開も同時に期待できます。高齢化が進む日本において、遠隔医療が特別なものではなく、人々の日常的な医療の中にあるものとなる時代が来ることが切望されます。


日本がこのような国にした連中が再登場しても変革は期待できない

2013-04-28 01:01:46 | 医師会
日本の未来が見える村
長野県下條村、出生率「2.04」の必然
篠原 匡
2009年2月10日(火)1/5ページ
 霞が関を頂点とした中央集権的な行政システムが日本の国力を奪っている。霞が関は省益確保に奔走、特殊法人は天下りの巣窟となっている。効果に乏しい政策を検証もなく続けたことで行政は肥大化、国と地方の二重、三重行政と相まって膨大な行政コストを生み出している。
 さらに、補助金や法令を通じた霞が関の過度の関与によって、地方自治体は「考える力」と自主性を失った。1990年代の景気対策で積み上げた公共投資の結果、末端の市町村は多額の借金にまみれ、住民が望む行政サービスを手がけることもままならない。国と地方の借金総額は約1000兆円。これが、今の行政システムの限界を如実に示している。
 増え続ける社会保障コストを賄うため、増税論議が俎上に上がる。年金や医療の信頼を取り戻すためには国民負担が必要だ。それは、国民も分かっている。だが、既存の行政システムには膨大な無駄が眠っている。それを看過したまま増税に応じるのはお断り――。それが率直な国民の思いだろう。
 では、何をすべきか。それを考えるうえで示唆に富む村が長野県にあった。地方分権、行財政改革、国の過度の関与、非効率な補助金、住民自治。国と地方を取り巻く様々な問題。これらを解決する糸口がこの村にはある。子供が増えた“奇跡の村”、下條村。だが、それは奇跡ではなく必然だった。村の20年を紐解いてみよう。
 長野県南部、天竜川の畔に広がる下條村。出生率を向上させたことで全国的に知られる村である。国の合計特殊出生率は1.34。それに対して、下條村の出生率は2003~06年の平均で2.04人に上る。1993~97年の平均1.80人から0.24人改善させた。この出生率は長野県下でも随一だ。さらに、村の人口4176人のうち0~14歳が710人を占める。人口比17%。この数字も県下一という。
 村には、子供たちの声がこだましている。
過去3年間で250以上の自治体が視察に訪れた
 村に1つの保育園を訪れた時のこと。「こんにちは~」と声をかけると、黄色のそろいのスモックを着た園児が、わらわらと集まってきた。「さ~いしょ~はぐ~」。保育園ではジャンケンが流行っているのだろうか。見ず知らずのおじさんに、次から次へとジャンケン攻撃を仕掛けてくる。この保育園には155人の園児が通っている。増える園児に対応するために2回、校舎を増築した。

保育園を訪れると、黄色のスモックに身を包んだ園児がわらわらと集まってきた(写真:高木茂樹)
 夕方になると、園児を乗せた送迎バスが国道を行き来し、ランドセルを背負った下校途中の小学生が列を連ねて歩いている。目ぼしい産業もない静かな村。だが、子供の声が響くだけで活気を感じるから不思議なものだ。「子供の声を聞くと、年寄りの背中がピシっと伸びる。子供を増やすのが最大の高齢化対策だな」。下條村の村長、伊藤喜平氏はそう言って相好を崩した。
 この下條村の奇跡に触れようと、全国各地から視察に訪れる。この3年間で250以上の視察団が来た。役所の通常業務に差し支えるため、週1回に視察を制限しているほど。出生率の減少が続いた日本にあって、この村は異彩を放っている。
 なぜ出生率が増えたのか――。多くの視察団はそれを知ろうと、この辺鄙な田舎にやってくる。だが、その理由は驚くほど単純だ。村独自の子育て支援を充実させたこと。この一事に尽きる。
 例えば、村営の集合住宅を見てみよう。一部屋は約60平方メートル。2LDKの間取りだが、2台分の駐車場がついて月3万6000円である。このリーズナブルな価格に引かれて、若い夫婦が数多く移り住んできた。

村営の集合住宅。2LDK、約60平方メートルの広さで月3万6000円だ(写真:高木茂樹)
 「飯田よりも家賃が安いし住みやすいですね」。送迎バスのバス停で保育園から帰る子供を待っていた母親はこう言った。下條村から飯田市までは車で20~30分ほどの距離。十分に通勤圏だが、飯田市の同規模のマンションと比べて半額程度の賃料である。若い夫婦に人気があるのはそのため。これまでに10棟124戸のマンションを建てたが、20組ほどの夫婦が入居待ちの状態にあるという。

夕方になると、保育園の送迎バスが走り回る(写真:高木茂樹)
中学3年生まで医療費がタダ
 下條村の子育て支援は安価な村営住宅だけではない。
 この村では中学3年生までは子供の医療費がかからない。さらに、この2年で村営保育園の保育料を20%値下げした。子供向けの書籍を中心に6万8000冊の蔵書がある村営図書館も村の中心部にある。最近では、より広い住居を求める夫婦のために戸建て分譲も始めた。
 一時、4000人を割り込んだ村の人口も4200人近くまで増加した。若者夫婦が下條村に移住してしまうため、飯田市をはじめ周辺の市町村からはやっかみの声も漏れる。それもこれも、子供を持つ家族が暮らしやすい村作りに取り組んだ成果である。
 出生率を上げるには若い夫婦を呼び寄せればいい。そして、彼らが安心して子供を育てられる環境を提供すればいい。下條村が示しているのは簡単な事実だ。ならば、「ほかの自治体も子育て支援を充実させればいいではないか」と誰もが思うだろう。だが、借金にまみれた市町村は独自の政策を打てるほどの財政的な余力がない。やりたくてもやれない――。それが多くの自治体の本音だ。
 なぜ下條村にそれができたのだろうか。
 これから、子育て支援に至る20年の過程を紐解く。地方に対する国の過剰な関与、非効率な補助金の改廃、自治体の行財政改革、国と地方の役割分担、そして住民自治の実現。国と地方の間には解決しなければならない難問が山積している。その難題を解くヒントがこの小さな村には隠されている。下條村の20年間の軌跡を追ってみれば、霞が関を頂点とした中央集権システムの破綻が鮮明になる。
 それでは、子供が増えた奇跡の村の物語を始めよう。物語は伊藤氏が村長に就任した1992年に幕を開けた。


まもなく、血圧ペースメーカが登場

2013-03-28 10:33:46 | 医師会


Electric Stimulation: “Blood Pressure Adjustment Takes Time”
03/22/2013

Doctor Rolf Wachter; © private
Electric stimulation is the artificial activation of nerves through electric current. The most widely known example from medicine may be the cardiac pacemaker. But chronic high blood pressure can also be treated with an active implant: the baroreceptor stimulator triggers a stimulus in the nervous system that causes a drop of blood pressure.

MEDICA.de spoke with Doctor Rolf Wachter from the University Medical Center Göttingen. The hospital participates in a study to test the second generation of baroreceptor stimulators. A novelty here is the use of the device to treat chronic cardiac insuffiency.


MEDICA.de: Doctor Wachter, how does the baroreceptor stimulator work?

Rolf Wachter: The vascular surgeon attaches an electrode onto the carotid artery. The baroreceptor, a neural node that transmits stimuli to the brain to control the blood pressure is located there. The brain then causes a reaction in the autonomic nervous system, which regulates blood pressure. In our case, heart rate and blood pressure then decrease. The stimulator that is implanted under the collarbone amplifies the signal of the baroreceptor to the brain and the blood pressure drops more. This is the so-called baroreflex.

MEDICA.de: When do you use the stimulator?

Wachter: Technically, the treatment is permitted for patients with refractory hypertension. That is to say, the blood pressure is more than 140/90 mmHg, even though the patient is taking at least three drugs to combat it. We proceed more restrictively and take considerably more difficult cases, because this involves surgery: a patient does not take three, but usually five to six medications to lower blood pressure without adequate effect. Together with the nephrologists, which are in charge of our hypertension outpatient clinic, we interdisciplinary decide which patients are suited for the treatment.

MEDICA.de: The current study in Göttingen has been in progress since March 2011. In addition, the stimulators have also been available for some time now in the U.S.

Wachter: At this point, we are not just using the stimulators in the study, but to some extent already in regular patient care, and we also implant the device outside of scientific projects. The second, smaller generation of devices has been in use since 2011.

MEDICA.de: What results do you achieve in the long run after the implantation?

Wachter: After approximately six months, we achieve a blood pressure reduction of 25-30 mmHg. The effect seems to remain constant longer, but there are also indications that the effect is getting stronger. However, about 20 percent of patients also benefit little or not at all from this treatment. These patients leave the study, when they believe the device does not help. This is why after four to five years, we only see those patients again, who respond well to the treatment.

This tiny electrode is attached to the patient's carotid artery; © CVRxInc
MEDICA.de: Do you also notice side effects during operation?

Wachter: In individual cases, the baroreceptor stimulation is too strong and low blood pressure and heart rate cause problems. This can be resolved through reprogramming. In other cases, patients have become significantly calmer and more relaxed. We are currently trying to systematically analyze and understand such individual observations by extensively monitoring the patients. We pay attention to the heart, resilience, renal function and also to the psyche with the help of a psychosomatic specialist.

MEDICA.de: Why is patient monitoring so important?

Wachter: On the one hand, patients respond differently and on the other hand, the adjustment takes time. In one patient, the blood pressure could be lowered from 200 to 120 mmHg within minutes. If the body is no longer used to the low blood pressure, the sudden adjustment is problematic.

This is why patients in the beginning visit us monthly and we slowly increase the therapy. In addition, we check whether we are able to reduce drug use. For instance, what happens when we increase the stimulator output? Can we then reduce drug use? This takes time, which is why we monitor very intensely in the first six months. Afterwards, the intervals are getting longer, but patients still visit us several times per year.

MEDICA.de: Since the fall of 2011, you also treat patients with chronic cardiac insufficiency with the stimulator.

Wachter: This is still exclusively taking place as a study. So far, I am not able to say anything conclusive yet, but there appear to be similar effects than with high blood pressure. Definite results will be available in 2014 at the earliest.

MEDICA.de: How do you choose patients with cardiac insufficiency for the study?

Wachter: This is a clinical trial with strict criteria. We offer this therapy to relatively sick patients. These are patients undergoing standard therapy for systolic heart failure, who take ACE inhibitors, beta blockers as well as aldosterone antagonists, and who are still in class III of the NYHA classification and have already trouble breathing during light physical activity.

人体に入った放射性セシウムの医学的生物学的影響

2012-12-22 23:51:08 | 医師会
人体に入った放射性セシウムの医学的生物学的影響
2011.08.28 Sun 10:38 -edit-


最近、セシウムの毒性に関する大変重要な冊子が茨城大学名誉教授久保田護氏により翻訳、自費出版されたそうです。
その内容を、翻訳者 竹野内真理 さんが要約されましたので転記します。
『人体に入った放射性セシウムの医学的生物学的影響―チェルノブイリの教訓 セシウム137による内臓の病変と対策 ―』元ゴメリ医大学長、バンダジェフスキー博士
内容要約
食物中のセシウム摂取による内部被曝の研究が ほとんどない中、バンダジェフスキー博士は、大学病院で死亡した患者を解剖し、心臓、腎臓、肝臓などに蓄積したセシウム 137の量と臓器の細胞組織の変化との環境を調べ、体内のセシウム 137による被曝は低線量でも危険との結論に達した。
* セシウム137の体内における慢性被曝により、細胞の発育と活力プロセスがゆがめられ、体内器官(心臓、肝臓、腎臓)の不調の原因になる。大抵いくつかの器官が同時に放射線の毒作用を受け、代謝機能不全を引き起こす。
* セシウムは男性により多く取り込まれやすく、女性より男性により強い影響が出ており、より多くのガン、心臓血管不調、寿命の低下が見られる。
* 細胞増殖が無視できるかまったくない器官や組織(心筋)は、最大範囲の損傷を受ける。代謝プロセスや膜細胞組織に大きな影響が生じる。生命維持に必要な多くの系で乱れが生じるが、その最初は心臓血管系である。
* セシウムの平均蓄積量30.32±0.66Bq/kg にあるゴメリの三歳から七歳の子供は蓄積量と心電図に比例関係があった。
* チェルノブイリ事故後のゴメリ州住民の突然死の 99%に心筋不調があった。持続性の心臓血管病では、心臓域のセシウム137の濃度は高く、136±33.1Bq/kg となっていた。
* ミンスクの子供は20Bq/kg 以上のセシウム137濃度を持ち、85%が心電図に病理変化を記録している。
* ミンスクの子供で、まれに体内放射能が認められない場合もあるが、その 25%に心電図変化がある。このように濃度が低くても、心筋に重大な代謝変化を起こすのに十分である。
* 動物実験で、セシウムは心筋のエネルギー代謝をまかなう酵素を抑制することがわかった。
* 平均40-60Bq/kg のセシウムは、 心筋の微細な構造変化をもたらすことができ、 全細胞の10-40%が代謝不全となり、規則的収縮ができなくなる。
* 収縮器官の破損は以下のように観察された。最初にリーシスのないタイプの収縮が現れ、筋形質ネットの毛細管が広がり、ミトコンドリアが膨れ、病巣筋形質浮腫が記録された。これは膜浸透性の不調とイオン代謝の重大変化の証拠で ある。ミエリン用組織の存在は過酸化膜酸化の増大の証拠である。ミトコンドリア破壊はその増殖と肥大を示し、インターミトコンドリアの数が増えている。持続する機能緊張と増大する酸素欠乏は内皮浸透性の増進で証明され、上記 の組織変化の理由となりえる。
* 動物の体内の100-150Bq/kg のセシウムはさらなる重大な心筋変化、すなわち、拡散する心筋は損、リンパ細胞とマクロファージの病巣浸潤物および血管多血が認められた。
* 900-1000Bq/kg のセシウム蓄積は40%以上の動物の死を招いた。
* クレアチンソスホキナーゼのような酵素の抑制により、活力不安定となる。
* 血管系が侵され、高血圧が幼児期からも見られることがある。また 15キュリー/km2の汚染地の子供の41.6%に高血圧の症状が見られた。
* セシウムは血管壁の抗血栓活性を減退させる。
* 血管系の病理学的変化は、脳、心臓、腎臓、その他の機関の細胞の破壊を導く。
* 腎臓は排出に関与していて 、 ゴメリ州の大人の死者の腎臓のセシウム濃度は 192.8 ±25.2Bq/kg、子供の死者では、645±134.9Bq/kg だった。
* セシウムは腎臓内のネフロン組織細官や糸球体、ひいては腎臓機能を破壊し、他の器官への毒作用や動脈高血圧をもたらす。ゴメリにおける突然死の 89%が腎臓破壊を伴っている。(腎臓機能の破壊プロセスも冊子に詳述されている)
* 血管造影で組織を検査すると放射線による腎臓の症状は特徴がある。また病気の進行が早く、悪性の動脈高血圧がしばしば急速に進む。2-3年すると、腎臓の損傷は慢性腎機能不全、脳と心臓との合併症、ハイパーニトロゲンミアを進展させる。
* 肝臓においては、毒性ジストロフィーが増進し、細胞たんぱく質の破壊や代謝形質転換が起こり、胎児肝臓病や肝硬変のような厳しい病理学的プロセスが導かれる。
* 肝臓の合成機能の不調により、血中成分の合成に変化が生じる。 30Bq/kg 以上の子供の体に肝臓機能の不調が見られた。さらにすい臓機能の変化も観察されている。
* ゴメリ州で、急死の場合に肝臓を検査したところ、セシウム 137の平均濃度は28.2Bq/kg で、このうち四割に脂肪過多の肝臓病か肝硬変の症状があったという。
* セシウムは胎児の肝臓病を引き起こし、その場合胎児は肝臓に限らず、全身の代謝の乱れが生じる。
* 免疫系の損傷により、汚染地ではウィルス性肝炎が増大し、肝臓の機能不全と肝臓ガンの原因となっている。
* セシウムは免疫の低下をもたらし、結核、ウィルス性肝炎、急性呼吸器病などの感染病の増加につながっている。免疫系の障害が、体内放射能に起因することは、中性白血球の食作用能力の減退で証明されている。
* セシウムは、甲状腺異常にヨウ素との相乗関係を持って寄与する。免疫グロブリンと甲状腺ホルモンの間で相関関係があり、これらのホルモンは、セシウムによって代謝系統が乱れることで放出され、大量の甲状腺刺激ホルモンが出ることにより、甲状腺を刺激し、小胞上皮を増殖させ、ガン化につながる。
* セシウムが長期間体内にあると、甲状腺の回復プロセスが十分な値にならず、細胞分化が壊され、組織細胞要素が免疫系のアンチエージェントに転化しやすくなる。免疫反応の上昇に伴い、自己抗体と免疫適格細胞が甲状腺を痛め、自 己免疫甲状腺炎や甲状腺ガンが導かれる。
* 体内のセシウム濃度が増すとコルチゾールのレベルも高まり、胎児が子宮内で病気になりやすい。
* セシウムは女性の生殖系の内分泌系機能の乱れをもたらし、不妊の重要因子となりえる。また、妊婦と胎児両方でホルモンの不調の原因となる。
* 妊娠すると母体内にセシウム137は顕著に蓄積する。実験動物では、着床前の胎児死亡の増加、骨格系形成の不調、管骨の成長遅れと形成不全が現れた。
* セシウム137は基本的に胎盤に蓄積するものの、胎児の体内には入らないが、母乳を通じ、母親から子供に汚染は移行する(母乳をあげることで母親の体の汚染は低減される)。多くの系がの時期に作られるので、子供の体に悪影 響を与える。
* 子供とティーンエージャーの血液検査で、赤血球、白血球、血小板の減少、リンパ球の増大が見られた。ただし移住した子供に、骨髄の生理状態の回復が見られた。
* 神経系は体内放射能に真っ先に反応する。脳の各部位、特に大脳半球で生命維持に不可欠なモノアミンと神経刺激性アミノ酸の明らかな不釣合いがおき、これがやがてさまざまな発育不良に反映される。
* 体内放射能レベルの高い子供(ベトカ郡、 15―40キュリー/km2)では、視覚器官の病気、特に角膜の病状を伴う眼レンズの変化の頻度が高い。また体内のセシウム 137と白内障発生率の間に正比例関係が明瞭に見られた。
* 子供の体内にセシウムが(19.70±0.90Bq/kg)が長期入ると慢性胃腸病を起こし、自立反応のハイパーシンパチコトニー変化に現れる。
* セシウムの濃度に応じて、活力機構の破壊、たんぱく質の破壊が導かれ、組織発育が阻害される。
* セシウムの影響による体の病理変化は、合併症状を示し、長寿命体内放射能症候群(SLIR)といわれる。SLIR は、セシウムが体内に入ったときに現れ、その程度は入った量と時間とに相関する。
* SLIR は、欠陥、内分泌、免疫、生殖、消化、排尿、胆汁の系における組織的機能変化で明らかになっている。
* SLIR を引き起こすセシウムの量は、年齢、性別、系の機能の状態に依存するが、体内放射能レベルが50Bq/kg 以上の子供は機関や系にかなりの病理変化を持っていた。(心筋における代謝不調は20Bq/kg で記録された。)
* 汚染地帯、非汚染地帯の双方で、わずかな量の体内セシウムであっても、心臓、肝臓、腎臓をはじめとする生命維持に必要な器官への毒性効果が見られる。
* セシウムの影響は、ニコチン、アルコール、ハイポダイナミアと相乗して憎悪される。
* 1976年と1995年のベラルーシの比較。悪性の腎臓腫瘍が男4倍以上、女 2.8倍以上。悪性膀胱腫瘍が男2倍以上、女1.9倍以上。悪性甲状線腫瘍が男3.4倍以上女5.6倍以上。悪性結腸腫瘍は男女とも2.1倍以上。
* ゴメリ州では腎臓ガンは男5倍、女3.76倍。甲状線ガンは男5倍、女10倍となった。
* 1998年のゴメリ州での死亡率は14%に達したが、出生率は9%(発育不全と先天的障害者含む)だった。妊娠初期における胎児の死亡率がかなり高かった。
* セシウム汚染地の住民の先天的進化欠損が毎年増大している。ここでは多因子欠損が第一位である。
* セシウムの排出に、カリエイ土を加えたペクチン製剤のペクトパルは最も将来性がある製剤のひとつである。
* しかし、セシウムが人体に入るのを防ぐほうが、セシウムを排出したり乱れた代謝を正常にするより容易なことを心に留めるべきである。
『人体に入った放射性セシウムの医学的生物学的影響―チェルノブイリの教訓 セシウム137による内臓の病変と対策 ―』


                追記

橋本は久保田先生と直接の面識はありませんが、電話にて先生からさまざまな先生の体験及び試みをについてお聞きすることが出来ました。 先生はチェルノブイリの子供を救おう会の代表でもあり、実際に内部被爆している子供達を日本に招き、セシウムの体内除去についても研究された方です。
又、先生は実際にゴメリ洲に行きゴメリ医科大学学長とお会いしたりして、チェルノブイリ原発事故の放射線の健康影響に関する研究を行いました。
福島県内の先生メディカルドクター及び関係者にご参考になればと配布しております。
又、この他にもう少し詳しいデーター資料をご希望であれば、下記の橋本まで
ご連絡下さい。


                 株式会社 テクノメディカル
                      橋本 節夫
                  TEL: 024-927-8021