パソコン心電計とその接続パソコン

メディカルテクニカが輸入販売する最先端医療機器の国内販売店募集

日本がこのような国にした連中が再登場しても変革は期待できない

2013-04-28 01:01:46 | 医師会
日本の未来が見える村
長野県下條村、出生率「2.04」の必然
篠原 匡
2009年2月10日(火)1/5ページ
 霞が関を頂点とした中央集権的な行政システムが日本の国力を奪っている。霞が関は省益確保に奔走、特殊法人は天下りの巣窟となっている。効果に乏しい政策を検証もなく続けたことで行政は肥大化、国と地方の二重、三重行政と相まって膨大な行政コストを生み出している。
 さらに、補助金や法令を通じた霞が関の過度の関与によって、地方自治体は「考える力」と自主性を失った。1990年代の景気対策で積み上げた公共投資の結果、末端の市町村は多額の借金にまみれ、住民が望む行政サービスを手がけることもままならない。国と地方の借金総額は約1000兆円。これが、今の行政システムの限界を如実に示している。
 増え続ける社会保障コストを賄うため、増税論議が俎上に上がる。年金や医療の信頼を取り戻すためには国民負担が必要だ。それは、国民も分かっている。だが、既存の行政システムには膨大な無駄が眠っている。それを看過したまま増税に応じるのはお断り――。それが率直な国民の思いだろう。
 では、何をすべきか。それを考えるうえで示唆に富む村が長野県にあった。地方分権、行財政改革、国の過度の関与、非効率な補助金、住民自治。国と地方を取り巻く様々な問題。これらを解決する糸口がこの村にはある。子供が増えた“奇跡の村”、下條村。だが、それは奇跡ではなく必然だった。村の20年を紐解いてみよう。
 長野県南部、天竜川の畔に広がる下條村。出生率を向上させたことで全国的に知られる村である。国の合計特殊出生率は1.34。それに対して、下條村の出生率は2003~06年の平均で2.04人に上る。1993~97年の平均1.80人から0.24人改善させた。この出生率は長野県下でも随一だ。さらに、村の人口4176人のうち0~14歳が710人を占める。人口比17%。この数字も県下一という。
 村には、子供たちの声がこだましている。
過去3年間で250以上の自治体が視察に訪れた
 村に1つの保育園を訪れた時のこと。「こんにちは~」と声をかけると、黄色のそろいのスモックを着た園児が、わらわらと集まってきた。「さ~いしょ~はぐ~」。保育園ではジャンケンが流行っているのだろうか。見ず知らずのおじさんに、次から次へとジャンケン攻撃を仕掛けてくる。この保育園には155人の園児が通っている。増える園児に対応するために2回、校舎を増築した。

保育園を訪れると、黄色のスモックに身を包んだ園児がわらわらと集まってきた(写真:高木茂樹)
 夕方になると、園児を乗せた送迎バスが国道を行き来し、ランドセルを背負った下校途中の小学生が列を連ねて歩いている。目ぼしい産業もない静かな村。だが、子供の声が響くだけで活気を感じるから不思議なものだ。「子供の声を聞くと、年寄りの背中がピシっと伸びる。子供を増やすのが最大の高齢化対策だな」。下條村の村長、伊藤喜平氏はそう言って相好を崩した。
 この下條村の奇跡に触れようと、全国各地から視察に訪れる。この3年間で250以上の視察団が来た。役所の通常業務に差し支えるため、週1回に視察を制限しているほど。出生率の減少が続いた日本にあって、この村は異彩を放っている。
 なぜ出生率が増えたのか――。多くの視察団はそれを知ろうと、この辺鄙な田舎にやってくる。だが、その理由は驚くほど単純だ。村独自の子育て支援を充実させたこと。この一事に尽きる。
 例えば、村営の集合住宅を見てみよう。一部屋は約60平方メートル。2LDKの間取りだが、2台分の駐車場がついて月3万6000円である。このリーズナブルな価格に引かれて、若い夫婦が数多く移り住んできた。

村営の集合住宅。2LDK、約60平方メートルの広さで月3万6000円だ(写真:高木茂樹)
 「飯田よりも家賃が安いし住みやすいですね」。送迎バスのバス停で保育園から帰る子供を待っていた母親はこう言った。下條村から飯田市までは車で20~30分ほどの距離。十分に通勤圏だが、飯田市の同規模のマンションと比べて半額程度の賃料である。若い夫婦に人気があるのはそのため。これまでに10棟124戸のマンションを建てたが、20組ほどの夫婦が入居待ちの状態にあるという。

夕方になると、保育園の送迎バスが走り回る(写真:高木茂樹)
中学3年生まで医療費がタダ
 下條村の子育て支援は安価な村営住宅だけではない。
 この村では中学3年生までは子供の医療費がかからない。さらに、この2年で村営保育園の保育料を20%値下げした。子供向けの書籍を中心に6万8000冊の蔵書がある村営図書館も村の中心部にある。最近では、より広い住居を求める夫婦のために戸建て分譲も始めた。
 一時、4000人を割り込んだ村の人口も4200人近くまで増加した。若者夫婦が下條村に移住してしまうため、飯田市をはじめ周辺の市町村からはやっかみの声も漏れる。それもこれも、子供を持つ家族が暮らしやすい村作りに取り組んだ成果である。
 出生率を上げるには若い夫婦を呼び寄せればいい。そして、彼らが安心して子供を育てられる環境を提供すればいい。下條村が示しているのは簡単な事実だ。ならば、「ほかの自治体も子育て支援を充実させればいいではないか」と誰もが思うだろう。だが、借金にまみれた市町村は独自の政策を打てるほどの財政的な余力がない。やりたくてもやれない――。それが多くの自治体の本音だ。
 なぜ下條村にそれができたのだろうか。
 これから、子育て支援に至る20年の過程を紐解く。地方に対する国の過剰な関与、非効率な補助金の改廃、自治体の行財政改革、国と地方の役割分担、そして住民自治の実現。国と地方の間には解決しなければならない難問が山積している。その難題を解くヒントがこの小さな村には隠されている。下條村の20年間の軌跡を追ってみれば、霞が関を頂点とした中央集権システムの破綻が鮮明になる。
 それでは、子供が増えた奇跡の村の物語を始めよう。物語は伊藤氏が村長に就任した1992年に幕を開けた。


日本の最大の問題点

2013-04-26 18:42:54 | 心電図
日本の最大の問題点
戦後の自民党が日本の良さを消し去った。更に、補助金、銀行および大企業の横暴で、良き日本が消える。創意工夫、小さな発明、芸術的製品が消えてしまった。
米国・欧州は、個人企業がほとんどであり、その中から、最先端技術が生まれている。今の日本はそのような個人企業を消し去ろうと法律を次から次と作る。

問屋制家内工業(といやせいかないこうぎょう)
は、商人から原材料の前貸しを受けた小生産者が自宅で加工を行う工業形態のこと。それ以前の手工業と技術的な差はないものの、工程ごとの分業が可能になったことで生産性が向上した。一方で生産者による原材料の着服を防げないという欠点もあった。
問屋制度にもっとも適合的な形態として、特に繊維業において発展した。生産者の規模が大きくなればマニュファクチュアとよばれる工場制手工業へと発展する場合も見られたが、両者は問屋制度を前提とする点で差はなく、機械制大工業によってともに衰退するまでマニュファクチュアと家内工業は並行して存在した。
生産性や生産者の立場から、中世における自営・自立的手工業と近代的な工場制機械工業の過渡的形態とされる。

商店街はなぜ滅びるのか
近頃では町の商店街というとシャッター通りと言われるように寂れてしまう典型のように思われている。そうした商店街を社会・政治・経済史から分析、評価そして再生の道を指し示す書である。「商店街はなぜ滅びるのか」(光文社新書)は気鋭の社会学者である新雅史が書き下ろした非常に読み応えのある良書である。
著者は1973年生まれだからもうすぐ40歳という若手の研究者である。われわれは何となく商店街というと古めかしい、旧態の存在だという先入観がある。だから、古いがゆえに時代とともに消えていくものだと普通に思ってしまう。ところが著者はそこに異議を唱える。商店街は20世紀になって作られた比較的新しいものであるというのである。それがゆえに、どうやって商店街が形成され、隆盛し衰退したのかを解説していく。
だから、単なる商店街の存亡の歩みというわけではなく、そのときどきの社会を反映したものとして捉えるのでさながら戦後の社会史となっている。本では、1920年~1945年を胎動期、1946年~1973年を安定期、1974年以降を崩壊期と規定している。商店街の胎動は第一次世界大戦後に起こった。農村部から都市部へと流れ出る人々を中間層化して社会秩序に統合する目的だったという。大戦後の不況にあえぐ農民が都市へと移動したが、彼らは製造業では受け入れられずに零細小売業として増加していくのである。
http://www.medicalteknika.jp/


心疾患患者の日常監視に呼吸機能監視が有用とご発表

2013-04-24 10:39:53 | 心電図


先進的ICT遠隔医療システム(IMIZUNO-HOME)
入院に近い安心在宅医療
射水市民病院の地域医療室では最新の情報通信技術(ICT)を用いて、医師や看護師が病院にいながら、 いつでも在宅患者さんとスクリーンを介して向き合い病状を聴き、高画質カメラにより表情や体の状態を観察することができます。患者さんが自宅のベッドに寝ているだけで電極を付けなくとも、心拍・呼吸・体温・睡眠情報が計測され病院に転送されるため、革新的な遠隔医療が可能になりました。

在宅用いみず野システム
IMIZUNO-HOME(The Innovative MonitorIng Zone Under Network Observation for HOme MEdicine)
トップへ戻る
ICTユビキタス・ホスピタルタウン射水プロジェクト
1.プロジェクト立ち上げの背景と経緯
射水市の高齢化率は現在21%、10年後にはこれが約28%に到達する高齢化社会を迎える。射水市における高齢者の罹患する疾患の第一位は循環器疾患(脳血管障害を含む)で全体の33.5%を占める。さらに整形外科疾患、眼科疾患などを含めると、身体活動を制限する疾病の割合はおよそ6割である。これらの患者では高齢化とともに通院治療が大変になるため、在宅医療のニーズは今後ますます高まることが予想される。
しかし、現状では在宅医療の普及は遅れており、これを担う人材もまた不足している。市町村合併により医療圏が広域化したにもかかわらず、現在の在宅診療は従来型の往診診療に頼らざるを得ない状況にある。従来型在宅診療は高齢医師にとっては体力的制約が大きく、また若い医師にとっては魅力に乏しいことも、在宅医療の普及を妨げている可能性がある。今日、医療におけるIT化は電子カルテに代表されるように、診療情報のオンライン化、共有化を可能にした。さらに、この10年で普及したブローバンドのインターネットを組み合わせることで、診療情報を瞬時に医療施設間で共有できる医療連携のIT化へと発展してきた。しかし、在宅医療において最も重要となる、患者の病状に関する情報収集へのICTの普及は大変遅れている現状である。
射水市民病院は最新のICTを応用し、たとえ在宅患者が医療機関や訪問看護ステーションからどれだけ離れていようと、いつでも患者の病状を適確に把握できる、新しい遠隔在宅医療支援システムの実用化を計画してきた。幸い、平成21年総務省が進めるICTを活用した地域住民の安心・安全のためのまちづくり「ユビキタスタウン構想推進事業」に、新しい遠隔在宅医療支援プロジェクト「ICTユビキタス・ホスピタルタウン射水プロジェクト」が、特に評価が高い重要案件「ランクA」として採択された(図1)。
図1 【ICTユビキタス・ホスピタルタウン射水プロジェクト】


「ICTユビキタス・ホスピタルタウン射水プロジェクト」は、射水市全体を一つの病院にみたて、医師のいる市民病院や診療所を「病院の医局」、訪問看護ステーションを「病院のナースセンター」、患者の自宅を「病室」として、医師・看護師・患者間の空間的距離を、ICTを活用した生体情報計測転送システムと双方向性音声画像転送システムにより短縮するものである。これは、平成18年に射水市民病院と金沢大学工学部が共同開発し、すでに当院の特別個室(501号室)に設置されている、無意識無拘束生体情報モニターシステムを用いた「ネットワーク観察下にある革新的モニター空間:いみず野」(Innovative MonitorIng Zone Under Network Observation: IMIZUNO)の遠隔在宅医療への応用であり、これを「在宅用いみず野システム」(Innovative MonitorIng Zone Under Network Observation for HOme MEdicine: IMIZUNO-HOME)と呼ぶことにする。このシステムを用いて医師や看護師は、病院や訪問看護ステーションにいながら、スクリーンを介して在宅患者と向かい合い、病状を聴き取り、高画質テレビカメラにより患者の表情や体の状態を観察することができる。さらに、患者が自宅のベッドに寝ているだけで、患者の心拍・呼吸・体温などの生体情報を毎日病院へ転送し、解析・保存することができるため、遠隔在宅診断が可能となる。
2.IMIZUNO-HOMEシステムの概要
 本システムは生体情報モニタリングシステム、双方向性音声画像転送システム、およびWeb記録システムの三つから構成される。
1) 生体情報モニタリングシステム(Biosignal monitoring system)
患者のベッドにセンサを設置することにより、心拍数、呼吸数、体温、臥床時の体圧分布、および臥床時間を自動計測できるシステムである。ベッドに取り付けるセンサはピロータイプセンサとシーツタイプセンサで構成されている(図2)。ピローセンサは脈拍・呼吸・体動を、シーツセンサは体温・体圧分布、臥床時間を長時間モニターすることができる。いずれも身体に一切電極を装着することなく、患者がベッドに寝るだけで各種生体情報が計測できる点が優れている。計測された生体情報は逐次インターネットを介してサーバに転送され、射水市民病院地域連携室のコンピュータで自動解析される。結果(図3:呼吸数、心拍数、体温、血圧、体圧マップ、臥床時間)は実時間で表示されるだけでなく、毎日三測表に書き込まれ更新される。自動作成された三測表から在宅主治医や訪問看護師は、患者の心拍・呼吸・血圧の異常、発熱あるいは褥瘡を発生させる体圧分布異常を早期に発見することができ、適切な対策を講ずることができる。数分間に及ぶ呼吸停止など致死的状況が患者に生じた場合には、このシステムが即座に家族と主治医の携帯電話にアラームメールを送るようセットされている。
この三測表には、毎日看護師がハイビジョンテレビ電話を介して患者や家族から聴取した食事・排便・排尿・服薬状況や体調なども書き込むことができる(図3)。丁度、入院中に看護師が毎日病室を回って病状を聴き、体温・脈拍数・患者の状態などを三測表に書き込んでいる状況に相当する(看護師によるネット在宅巡回)。
図2

図3【IMIZUNO-HOME 生体情報計測システム】


2)画像音声伝送システム
(インターネット回線を介するハイビジョンテレビ電話:TV communication system)
病院、訪問看護ステーション、患者の寝室に設置した高性能テレビカメラとディスプレイをインターネット回線でつなぐハイビジョンテレビ電話である(図4)。
図4 【IMIZUNO-HOME 画像・音声伝送システム】

    射水市民病院地域連携室や訪問看護ステーション(ひよどり)から患者宅のテレビカメラの方向やズーム機能も遠隔操作できる。患者宅から病院および看護ステーションの看護師を緊急で呼び出すこともできる。ハイビジョンテレビ電話を介して看護師が聴取した患者の体調や食事摂取量、排便、排尿状況は、三測表に記入され保存される。患者との対話中に重要と思われるところは、ボタン一つでその音声画像を保存することができる(図4)。画像は相手側の新聞の字も読めるほど高画質であるため、視診情報として充分役立つ。

3)Web記録システム(Web recording system)
病院、訪問看護ステーション、開業医がそれぞれ担当する患者に関して利用することができる。射水市民病院内のサーバで全データを管理する。Web記録にあるカレンダー機能により患者への対応状況が一目で理解できるだけでなく、これを用いて各施設は訪問診療・訪問看護・処置・治療の計画(診療計画)をたてることができる。主治医から看護ステーションへの指示出し・指示受け(指示簿)ができ、訪問・治療・処置内容、連絡事項などの記録(カルテ)を残すことができる(図5)。また掲示板機能により関係者と連絡や討論することができる。さらに、Web記録から生体計測システムが記録した三測表にアクセスできるだけでなく、病院や看護ステーションが録画した患者の音声画像データも再生することができる。
図5 【IMIZUNO-HOME Web記録システム】

4)IMIZUNO-HOMEへのアクセス
 訪問看護ステーションと開業医からWeb記録(病院サーバ)へのアクセスにはVPN、パスワードを介することにより、個人情報のセキュリティを保障する。Web記録がプラットホームになって、保存されている三測表や画像データを呼び出せるので、病院医師、看護師、開業医は担当する患者に関して情報共有することができる(図6)。
図6 【IMIZUNO-HOME 情報通信システム】

3.プロジェクトの推進計画(第一段階:平成22~23年度)
  IMIZUNO-HOMEを在宅患者に広く用いる前に、まず本システムへのニーズが極めて高くかつその価値を証明できる対象から適用し、段階を追って拡大をはかる。
 射水市民病院には心臓血管センターが平成22年10月に開設され、入退院を繰り返す重症心不全患者を在宅で管理する機会が増えている。また最近、埋め込み型人工心臓が承認されたため、今後人工心臓を埋め込んだ患者が帰宅できるようになる。かかる患者の在宅管理にIMIZUNO-HOMEは威力を発揮すると考えられる。
 本プロジェクトにおけるデータ解析・表示ソフトウエアが平成22年9月に完成したので、患者宅、訪問看護ステーション(射水市内)および診療所(射水市内開業医)への機器の設置を平成22年10月から開始した。本プロジェクトの推進計画は、すでに外部識者を含む射水市民病院倫理委員会において承認されている。

1. 射水市民病院患者支援チーム(SYMPAT)
 医師だけでなく、看護師、薬剤師、栄養士、心リハ指導士、ME技士などにより、系統的に組織された専門職が患者の治療とケアに当たる多職種患者支援チーム(SYstematic Multidisciplinary Patient-Assistance Team:SYMPAT)を編成した。
現在、地域連携室の看護師が毎日在宅患者にネット巡回を行い、三測表をチェックし患者の状態をWeb記録システムに記録し医師と相談している。SYMPATが対象としている患者に対しては、栄養士、薬剤師、心臓リハビリテーション指導士がIMIZUNO-HOMEシステムを用いて相談や指導にあたっている。


突然死を予防するには心電図検査が重要

2013-04-24 10:37:41 | 先天性心疾患
ECG Worthwhile for Pre-Sports Check-Up
By Crystal Phend, Senior Staff Writer, MedPage Today
Published: April 23, 2013
Reviewed by Zalman S. Agus, MD; Emeritus Professor, Perelman School of Medicine at the University of Pennsylvania

Action Points
Note that these studies were published as abstracts and presented at a conference. These data and conclusions should be considered to be preliminary until published in a peer-reviewed journal.
There is controversy concerning the most effective screening strategy for youngsters participating in sports. The European Society of Cardiology advocates the use of the 12-lead ECG, while the American Heart Association does not, placing emphasis on symptoms.
In one study reported here, a pre-sports participation exam that included a 12-lead ECG turned up group 2 findings in less than 8% of young people, a small fraction of whom had pathology confirmed on further work-up. Another study found a larger percentage of electrocardiographic abnormalities in a population of apparently healthy young people.
ROME -- Screening students before participation in sports with an electrocardiogram to pick up potentially deadly cardiac problems is worthwhile, two European studies argued.
A pre-sports participation exam that included a 12-lead ECG turned up group 2 findings in 7.8% of young people, 0.44% of whom had pathology confirmed on further work-up, Jakir Ullah, MD, of St. George's University of London, and colleagues found.
Self-reported symptoms weren't useful, as 40% reported them but none turned out related to cardiac pathology, the group reported here at the European Association for Cardiovascular Prevention and Rehabilitation's EuroPRevent meeting.
"If you're going to do it for the reason of detecting cardiac pathology, then you really need to be exhaustive," Ullah told MedPage Today. "Not including the ECG, you on the one hand end up investigating too many people based on symptoms and possibly missing people who don't have symptoms but do have ECG changes."
A separate study screening all Italian teens rather than just those going out for sports found a 21% rate of pathological ECG, Maria Chiara Gatto, MD, of "La Sapienza" University of Rome, and colleagues reported at the meeting as well.
"It's important to perform an ECG not only in young competitive athletes but also in noncompetitive athletes and nonathletes as there is a high prevalence of ECG abnormalities in the young general population," Gatto's group concluded.
The European Society of Cardiology advocates for use of a 12-lead ECG for pre-participation screening; whereas the American Heart Association recommends taking a history and physical examination without the ECG.
Ullah's study included screening of 15,027 individuals ages 14 to 35 over a 5-year period, using a health questionnaire to collect symptoms and family history, a 12-lead ECG, and consultation with a cardiologist.
The most common symptoms reported were chest pain and pre-syncope at around 16% each. Syncope, palpitations, and dyspnea were reported by 8% to 10%.
However, 96% of these individuals with reported symptoms had a normal ECG. The rest were cleared either by the cardiologist at the initial session or after a referral for 0.6%.
The overall false positive rate was 36% for symptoms but 7.4% with group 2 ECG findings on screening.
The positive predictive value of symptoms was 0% and 4% for group 2 ECG findings.
"If pre-participation screening is advocated, it must include a 12-lead ECG," Ullah argued.
The individuals who did turn out to have pathology included four cases of Brugada syndrome, 29 cases of Wolf-Parkinson-White, one case of hypertrophic cardiomyopathy, three cases of arrhythmogenic right ventricular cardiomyopathy, eight cases of long QT interval, and other congenital defects in 22 cases.
In Gatto's study, all high school students (ages 16 to 20) were screened with an ECG done by volunteer physicians and transmitted to a reading center.
The 27% with "almost normal" ECGs included mostly right ventricular conduction delay, as well as some early repolarization, left or right axis deviation, sinus tachycardia, and sinus bradycardia.
The pathological ECGs included:
2.09% suspected Brugada syndrome
3.25% supraventricular arrhythmias
1.08% ventricular arrhythmias
0.91% AV block
4.50% fascicular block
1.55% right or left complete bundle branch block
3.69% pre-excitation
0.98% atrial enlargement
0.61% long or short QT intervals
4.50% abnormal ventricular repolarization
0.47% left ventricular hypertrophy
Less than 0.2% junctional rhythm
Less than 0.3% coronary sinus rhythm
Gatto suggested a national program of screening to reduce sudden cardiac deaths among young people and proposed that the volunteer physician program made it cost-effective.
A national screening program in the U.S. has been projected to cost upwards of $10.6 million per life saved, with a tab of at least $52 billion over a 20-year period to save about 4,800 lives.
Most groups have called it too expensive for the potential benefit, although some say it is getting less expensive as ECG machine prices drop.
The cost of the screening itself isn't the only challenge, as the significant false positive rate contributes to anxiety and costs as well, Hugo Saner, MD, of the University of Bern, Switzerland, commented in an interview.
One reason for the substantially high rate of pathology found in the Italian cohort may have been because of particular characteristics of the population there that would limit generalizability, added Sidney Smith, MD, a past president of the American Heart Association and the World Heart Federation.
"Previous studies showing benefit [of a 12-lead screening] have been primarily from northern Italy where there is a high prevalence of genetic abnormalities that can lead to death," he cautioned.


心不全患者の非拘束監視で診断予測が可能と示唆

2013-04-23 05:29:05 | 循環器
自宅の患者を遠隔診察

2010.01.31 Sunday 17:50
生体センサーとインターネットなどによって、自宅にいる患者を病院で診察する遠隔医療システムを、富山県射水市民病院(麻野井英次院長)と金沢大などが開発し、3月から実用化する。
患者宅のベッドや枕に取り付けたセンサーで呼吸や心拍、血圧、体温などを病院が把握し、テレビ電話でやりとりする。
医師、患者双方の負担を軽減するのが狙い。
総務省によると、自治体病院では全国で先例がない。
センサーは、患者に電極などを付けずに自動で生体情報を計測し、病院内の検査室で解析する。
同病院と金沢大が共同で開発し、2006年から病院内の特別室で使われてきた。
インターネットを活用することで在宅医療に生かすもので、富山県立大学が作った画像電送装置も導入し、医師が在宅患者の表情や体の状態をモニターで随時観察できるようになった。
当面は同市内13世帯を対象にシステムを稼働させる。
市町村合併に伴う医療圏の拡大や、高齢化の進行で在宅医療が増えていることから、往診に回る医師や、通院する患者の負担軽減が課題となっていた。(読売新聞)
実用化されれば、まさにこれからの特に地方でのメリットは絶大となりそう。
期待できるシステムだ。


スマホを用いた12誘導心電図伝送システム

2013-04-23 05:22:09 | 救命救急

独協医科大学本院 救急医学(心臓・血管内科)
准教授 菊池 研は、臨床モニター学会2013(奈良)
平成25年4月19日、
「スマホを用いた12誘導心電図伝送システム」をご発表
ラブテック社(ハンガリ国)のラブテックパソコン心電計
(モバイル スマートホン、スマートタブレット)
http://www.medicalteknika.jp/

システム最大の利点は「正確な診断を素早くできる」こと

2013-04-04 10:46:52 | 救命救急
スマホで心電図送信、救急現場で活用
 心筋梗塞(こうそく)など緊急処置が必要とされる心臓病の治療に役立てようと、静岡県立総合病院(静岡市葵区、神原啓文院長)が、スマートフォン(多機能型携帯電話)などを使った心電図送受信システムを開発した。救急医療現場や医療過疎地で従来より素早い心臓病治療が可能になるとして、開発者らは「配備が進めば画期的」と期待している。
 このシステムは、文庫本サイズの「ポータブル心電図」とスマホやタブレット端末などを近距離無線通信でつなぎ、心電図の画像をスマホなどを通してリアルタイムで病院のパソコンへ送信するシステム。心電図の画像はスマホなどに無線で送られ、スマホからは電子メールに添付する方法でパソコンへ送信することができる。スマホやタブレット端末は、基本ソフト「アンドロイド」を搭載しているものであれば、アプリケーションを無料でダウンロードして使えるという。
 ハンガリーの医療機器メーカー「ラブテック社」と共同開発した同病院院長代理の野々木宏医師は、このシステムを「富士山(ふじやま)」と命名。川根本町の診療所などに配備し、すでに実証実験を始めているという。
 システム最大の利点は「正確な診断を素早くできる」こと。心筋梗塞(こうそく)の診断に不可欠とされる「12誘導心電図」は大型で高価なため、これまで救急車などへの配備は進んでいなかった。医師法の制限で救急隊員は現場で診断はできず、患者を病院に運んでから医師が心電図を使って診断していたため、治療開始まで時間がかかることが問題となっていた。
 現場から心電図が送られれば、病院側が前もって受け入れの準備や治療チームの招集ができるようになり、野々木医師は「心筋梗塞の治療時間を30分は短縮できる」と胸を張る。
 ポータブル心電図やスマホの配備は救急車や診療所を中心に進めなければならないため、普及には行政の後押しが不可欠。野々木医師は「我々としても働きかけなければならない」というとともに、「心筋梗塞の治療問題は世界共通なので、ゆくゆくは世界に広げていきたい」と話している。