パソコン心電計とその接続パソコン

メディカルテクニカが輸入販売する最先端医療機器の国内販売店募集

まもなく、血圧ペースメーカが登場

2013-03-28 10:33:46 | 医師会


Electric Stimulation: “Blood Pressure Adjustment Takes Time”
03/22/2013

Doctor Rolf Wachter; © private
Electric stimulation is the artificial activation of nerves through electric current. The most widely known example from medicine may be the cardiac pacemaker. But chronic high blood pressure can also be treated with an active implant: the baroreceptor stimulator triggers a stimulus in the nervous system that causes a drop of blood pressure.

MEDICA.de spoke with Doctor Rolf Wachter from the University Medical Center Göttingen. The hospital participates in a study to test the second generation of baroreceptor stimulators. A novelty here is the use of the device to treat chronic cardiac insuffiency.


MEDICA.de: Doctor Wachter, how does the baroreceptor stimulator work?

Rolf Wachter: The vascular surgeon attaches an electrode onto the carotid artery. The baroreceptor, a neural node that transmits stimuli to the brain to control the blood pressure is located there. The brain then causes a reaction in the autonomic nervous system, which regulates blood pressure. In our case, heart rate and blood pressure then decrease. The stimulator that is implanted under the collarbone amplifies the signal of the baroreceptor to the brain and the blood pressure drops more. This is the so-called baroreflex.

MEDICA.de: When do you use the stimulator?

Wachter: Technically, the treatment is permitted for patients with refractory hypertension. That is to say, the blood pressure is more than 140/90 mmHg, even though the patient is taking at least three drugs to combat it. We proceed more restrictively and take considerably more difficult cases, because this involves surgery: a patient does not take three, but usually five to six medications to lower blood pressure without adequate effect. Together with the nephrologists, which are in charge of our hypertension outpatient clinic, we interdisciplinary decide which patients are suited for the treatment.

MEDICA.de: The current study in Göttingen has been in progress since March 2011. In addition, the stimulators have also been available for some time now in the U.S.

Wachter: At this point, we are not just using the stimulators in the study, but to some extent already in regular patient care, and we also implant the device outside of scientific projects. The second, smaller generation of devices has been in use since 2011.

MEDICA.de: What results do you achieve in the long run after the implantation?

Wachter: After approximately six months, we achieve a blood pressure reduction of 25-30 mmHg. The effect seems to remain constant longer, but there are also indications that the effect is getting stronger. However, about 20 percent of patients also benefit little or not at all from this treatment. These patients leave the study, when they believe the device does not help. This is why after four to five years, we only see those patients again, who respond well to the treatment.

This tiny electrode is attached to the patient's carotid artery; © CVRxInc
MEDICA.de: Do you also notice side effects during operation?

Wachter: In individual cases, the baroreceptor stimulation is too strong and low blood pressure and heart rate cause problems. This can be resolved through reprogramming. In other cases, patients have become significantly calmer and more relaxed. We are currently trying to systematically analyze and understand such individual observations by extensively monitoring the patients. We pay attention to the heart, resilience, renal function and also to the psyche with the help of a psychosomatic specialist.

MEDICA.de: Why is patient monitoring so important?

Wachter: On the one hand, patients respond differently and on the other hand, the adjustment takes time. In one patient, the blood pressure could be lowered from 200 to 120 mmHg within minutes. If the body is no longer used to the low blood pressure, the sudden adjustment is problematic.

This is why patients in the beginning visit us monthly and we slowly increase the therapy. In addition, we check whether we are able to reduce drug use. For instance, what happens when we increase the stimulator output? Can we then reduce drug use? This takes time, which is why we monitor very intensely in the first six months. Afterwards, the intervals are getting longer, but patients still visit us several times per year.

MEDICA.de: Since the fall of 2011, you also treat patients with chronic cardiac insufficiency with the stimulator.

Wachter: This is still exclusively taking place as a study. So far, I am not able to say anything conclusive yet, but there appear to be similar effects than with high blood pressure. Definite results will be available in 2014 at the earliest.

MEDICA.de: How do you choose patients with cardiac insufficiency for the study?

Wachter: This is a clinical trial with strict criteria. We offer this therapy to relatively sick patients. These are patients undergoing standard therapy for systolic heart failure, who take ACE inhibitors, beta blockers as well as aldosterone antagonists, and who are still in class III of the NYHA classification and have already trouble breathing during light physical activity.

脂質低下療法に心臓リハビリテーション併用で脂質プロファイル改善効果が向上

2013-03-20 23:59:24 | 循環器
脂質低下療法に心臓リハビリテーション併用で脂質プロファイル改善効果が向上
増谷 彩=日経メディカル別冊編集関連ジャンル:

昭和大学循環器内科の木庭新治氏
 冠動脈疾患患者における脂質低下療法で、脂質低下薬の内服に加え心臓リハビリテーションを併用すると、脂質プロファイルが顕著に改善することが示された。HDLの主要な構成成分であるApoA1や、抗動脈硬化作用のあるHDL2-コレステロール(HDL2-C)などは、脂質低下薬のみで治療した場合に比べ大幅に増加した。昭和大学循環器内科の木庭新治氏が、横浜で3月15日に開幕した第77回日本循環器学会(JCS2013)で発表した。

 冠動脈疾患を対象として心臓リハビリテーションと通常治療を比較した48研究のメタ解析から、脂質に着目した研究をまとめると、総コレステロール量とトリグリセリド値は有意に低下、LDL-コレステロール(LDL-C)は低下傾向、HDL-Cは変化を示さなかったことが報告されている。

 また木庭氏らは以前、冠動脈造影を行った冠動脈疾患患者のうち、造影から6カ月後に血液検査を行えた197例に対し、冠動脈造影後に脂質低下薬を内服したか否か、心臓リハビリテーションを導入したか否かで4パターンに分類し、脂質値の変化を検討した。

 脂質低下薬の内服のみだったグループ、心臓リハビリテーションのみだったグループでもLDL-C値は低下したが、内服に加え心臓リハビリテーションを導入したグループはさらに大きく低下した。また、HDL-C値は内服のみだったグループ、内服に加えリハビリテーションを導入したグループでいずれもより増加した。small dense LDLコレステロール(sd LDL-C)値は、内服したグループでやや低下したが、心臓リハビリテーションのみだったグループ、内服とリハビリテーションを併用したグループではさらに低下した。sd LDL-C/HDL-C比は、内服のみのグループとリハビリテーションのみのグループでそれぞれ同程度低下したが、併用したグループでは著明に低下した。これらの結果から、脂質低下療法と心臓リハビリテーションの併用が有用であることが明らかになった。

 sd LDL-CやLarge VLDLなどのリポ蛋白の増加は動脈硬化を惹起しやすく、HDL2-Cなどのリポ蛋白の増加は抗動脈硬化作用がある。HDL3-Cは末梢からコレステロールを回収する小さなHDL-Cで、コレステロールをため込んで大きくなるとHDL2-Cとなる。HDL2-Cは、末梢から回収したコレステロールを多量に含み、肝臓で代謝させる大きなHDL-Cで、冠動脈疾患リスクの抑制に関連することが分かっている。脂質プロファイルは、運動することで動脈硬化惹起性から抗動脈硬化性に変わることが示されている。

 そこで今回木庭氏らは、男性急性冠症候群患者76例を対象とし、全例にスタチンを投与した。そのうち、45例は6カ月間心臓リハビリテーションに参加したスタチン+リハビリテーション群とした。スタチンのみ群の患者背景は年齢64.8歳、BMI23.8kg/m2、家族歴6.5%、現在喫煙率38.7%、高血圧67.7%、糖尿病12.9%だった。スタチン+リハビリテーション群は、年齢64.1歳、BMI23.4kg/m2、家族歴13.6%、現在喫煙率52.3%、高血圧80.0%、糖尿病31.1%だった。

 登録時と6カ月後に血液検査で脂質の状態を調査した。Large LDL-CはLDL-Cからsd LDL-Cを引いた値とした。ヘパリン/マンガン/デキストラン硫酸を用いた沈殿法を用いてHDL-Cから分離した小さいHDLをHDL3-Cとした。HDL2-CはHDL-CからHDL3-Cを引いたものとした。

 その結果、登録時と6カ月後の脂質プロファイルは、sd LDL-CとLarge LDL-Cが両群で有意に低下し、ともにLDL-Cは100mg/dL以下となった。Non HDL-Cも、両群とも顕著に低下し、135mg/dL以下となった。CRPは、スタチン+リハビリテーション群のみ有意に低下した。HDL-Cは両群とも増加傾向を示したものの有意差には至らなかった。ApoA1は、スタチン+リハビリテーション群のみ有意に増加した。HDL2-Cは、スタチン群では有意な増加にはならなかったが、スタチン+リハビリテーション群は、有意に上昇した(ここまで全てP<0.05)。HDL3-Cは、スタチン群では上昇傾向を、スタチン+リハビリテーション群では低下傾向を、それぞれ示した。

 これらの結果から木庭氏らは、「冠動脈疾患患者において、脂質低下療法と心臓リハビリテーションの併用は、sd LDL-Cの低下や大きなHDL-Cの増加など、動脈硬化惹起性のリポ蛋白プロファイルを著しく改善する」とまとめた。


Wireless Mobile Cloud Cardiology 12 leads ECG system

2013-03-19 21:57:48 | 救命救急
世界医療情報学会 デンマークで、ご発表 日本から第二回目
Mobile 12leads ECG system will be presented at Denmark
世界医療情報学会 コペンハーゲン デンマークで、
ラブテック社製モバイル12誘導心電計システム
を用いた最新診療評価がご発表されます。
モバイル ワイヤレス クラウド カーディオロジーシステム
スマートホン及びスマートタブレット12誘導心電計
by Dr.Hideo FujitaMD of Tokyo University
using Wireless Mobile Cloud Cardiology 12 leads ECG system
developed by Dr.H.FujitaMD group, Dr.NonogiMD group
and Labtech Ltd ,Hungary
as the second oversea publications ,
in which the first paper was presented
by Dr.Hiroshi NonogiMD of Shiduoka Prefectural General Hospital
using Wireless Mobile 12 leads ECGs tranmission system Fujinokuni
at American Heart Association ,November 2012 ,on Los Angels, USA.
( Please watch YouTube)
http://youtu.be/O52vQ5CmEcM
http://youtu.be/OrRuPd1VGfE
http://youtu.be/C_BUE5K7Zo0
The 14th World Congress on Medical and Health Informatics
Copenhagen,Denmark
20 to 24 August 2013
ご発表者 藤田英雄先生 東京大学医学部大学院循環器内科学
            兼健康空間情報学講座
昨年11月米国心臓病学会にて、静岡県立総合病院野々木先生の第一回目
ご発表に続き、モバイル12誘導心電計を用いた臨床評価のご発表です。



信濃の国

2013-03-04 01:04:21 | 心電図
信濃の国
作詞 浅井 洌(れつ/きよし)
作曲 北村 季晴(すえはる)
1.
信濃の国は十州じっしゅうに境さかい連つらぬる国にして
聳そびゆる山は いや高く 流るる川は いや遠し
松本 伊那 佐久 善光寺 四つの平たいらは肥沃ひよくの地
海こそなけれ 物さわに 万よろず足たらわぬ事ぞなき
2.
四方よもに聳そびゆる山々は 御嶽おんたけ 乗鞍のりくら 駒ヶ岳
浅間あさまは殊ことに活火山 いずれも国の鎮しずめなり
流れ淀まず ゆく水は 北に犀川さいがわ 千曲川ちくまがわ
南に木曽川 天竜川 これまた国の固かためなり
3.
木曽の谷には真木まき茂しげり 諏訪すわの湖うみには魚うお多し
民たみのかせぎも豊かにて 五穀の実らぬ里やある
しかのみならず桑とりて 蚕飼こがいの業わざの打ちひらけ
細きよすがも軽かろからぬ 国の命を繋つなぐなり
4.
尋たずねまほしき園原そのはらや 旅のやどりの寝覚ねざめの床とこ
木曽の棧かけはし かけし世も 心してゆけ久米路橋くめじばし
くる人多き筑摩つかまの湯 月の名に立つ姨捨山おばすてやま
しるき名所と風雅士みやびおが 詩歌しいかに詠よみてぞ伝えたる
5.
旭将軍義仲よしなかも 仁科にしなの五郎信盛のぶもりも
春台しゅんだい太宰だざい>先生も 象山ぞうざん佐久間先生も
皆みな此この国の人にして 文武の誉ほまれ たぐいなく
山と聳そびえて世に仰あおぎ 川と流れて名は尽つきず
6.
吾妻あずまはやとし 日本武やまとたけ  嘆なげき給たまいし碓氷山うすいやま
穿うがつ隧道トンネル二十六 夢にもこゆる汽車の道
みち一筋に学びなば 昔の人にや劣おとるべき
古来山河の秀ひいでたる国は偉人のある習い