15日は上田に寄ってみました。
別所温泉街に国宝があると聞きつけ、早速『安楽寺』へ。
階段を登り、山門を潜ると
立派な本堂・鐘楼・お庭が広がっています。
本堂の裏を抜けると
階段の上には、国宝の三重塔。
階段途中の、重文の木造の和尚様を見学し
階段を登りきると、八角三重塔。
鎌倉時代に建立された、我が国最古の禅宗様式建築で
唯一残る八角塔だそうです。
木の組み方が、とても美しいですね。
一見、四重塔に見えますが、一層目は裳階(もこし)と
言われるもので、裳階付き三重塔らしいです。
さて土砂降りの中、次に向かったのは常楽寺。
茅葺の立派な屋根と、とても立派な松が印象的なお寺。
御船ノ松というこの松、樹齢は300年らしいです。
お寺の奥に進むと、重要文化財の石造多宝塔。
古く立派な珍しい石塔ということは解りましたが、
重文というほどのインパクトはありませんでした。
次に向かったのは、北向観音。
とても短い、門前町を抜けると
雰囲気の良い本堂。
北を向いた本堂は、珍しいそうですよ。
境内は、文化財の木や、鐘楼、また温泉をひいていたりと
小さいけれど、なかなか楽しめました。
次に寄ったのは、公共の足湯。
折角、温泉街に来たしね。
この日はとても寒かったので、丁度良い休憩になりました。
足湯からの景色も、良かったですよ。
そんな感じで、別所温泉を後にし、次に向かったのは上田城。
天守閣は無いけれど、櫓が残っています。
東側の櫓は、展示スペースになっていて中に入っての
見物が可能です。
生憎の天気で、あまり景色を楽しめなかったなぁ。
次に、門やお堀を見学し
真田神社を見学して終了。
上田でのんびりの1日でした。
○明日は何の日?
<10月21日>
明かりの日・江戸川乱歩の誕生日
獅子吼高原カップ3日目です。
今日も晴天。
風もアゲンスト。
選手も気合充分。
今日は良いレースが出来そうです。
タスクはテイクオフ前を2往復した後、南の遠くの山に行き
ゴール付近との往復をするレース。
南の山が、とても遠そうです。
ゲートオープンと同時に多くの選手がテイクオフ。
しかし、とても渋くテイクオフ上空には沢山のグライダー。
私は、テイクオフの優先順位が低かったので、遅めにテイクオフ。
狭い空域に、沢山のグライダーが居て、とても神経を使いました。
激渋の中、レース開始。
可能な限り高く上げ、テイクオフ前をのんびり2往復。
日本海がとても綺麗。
テイクオフ前を2往復後、南の遠いパイロンへ。
とても渋かったので、大事に慎重に飛びましたが南の
パイロンは遠かったです。
とても広く、降りやすい田んぼにランディング。
この日のゴール者は出ませんでしたが、多くの選手がそこそこ
距離を伸ばしたため、ディクオリティーは1になりました。
私が降りたすぐ近くには、手取渓谷という景勝地があり、
迎えの車を待っている間に、見学。
なかなか、良い景色でした。
表彰式。
みなさん、おめでとうございます!
そんな感じで終了した、獅子吼高原カップでした。
獅子吼高原カップ2日目です。
昨日の雨が嘘のような青空。
北風が強くなりそうだったので、早めにタスク決定。
テイクオフ周りを2往復程した後、南に流す40km程のタスク。
最初は激渋で、みんな様子見していましたが、1人上げた
ところで、テイクオフに人が殺到。
私は丁度、上昇が強いいいタイミングでテイクオフ。
良い感じで上げていき、スタート時間。
スタートを取り、北のパイロンを取って、南のパイロンを取りに
行くときに、北風が強くなってきました。
テイクオフの後ろを通れば良かったようなのですが、私は
テイクオフ前のルートを取り、一気に下降。
景色を楽しんだり写真を撮る間もなく、多くのグライダーと
一緒に、あっという間にランディング。
残念だったので、もう一本リフライトに上がりました。
しかしフォローの風が収まらず、ゲートクローズ。
残念。
テイクオフレストランで、名物のつるぎ牛カレーを食べ
そのまま、下山。
この日は、難しいコンディションの中2名がゴール。
凄いですね!
しかし多くの選手がミニマムに届かず、ほとんどの選手が
同率18位。
そんな感じで終了した2日目でした。
この日の晩御飯は、北陸で有名な氷見きときと寿司。
とても混んでいたけど、凄く美味しいです。
沢山食べてお腹いっぱい。
テーブルが、サイヤ人の食卓みたいになっちゃいました。
○明日は何の日?
<10月19日>
バーゲンの日・海外旅行の日
獅子吼高原カップ初日です。
今回も沢山の選手が集結。
3日間の大会ということで、気合充分。
だったのですが・・・
天候が安定せず、早々にキャンセル。
発表後直ぐに、土砂降りになりました。
そんな訳で、観光に行ってきました。
今回は福井県の内陸、勝山と大野に行って来ました。
勝山城に到着し、早速いつものヤツ。
久しぶりにやったなぁ。
さて、この勝山城。
個人的に、とてもがっかり系。
と言うのも、小高い丘に建っているわけでもなく、お堀も
石垣も無く、田んぼの真ん中に突然、鉄筋コンクリート
丸出しの超巨大な天守閣な感じだからです。
何だか、映画のセットみたいです。
最上階に登り、さくっと見学。
すると、あるものが目に留まりました。
何やら、巨大な寺院。
早速行ってみました。
そこは清大寺というお寺。
こちらのお寺も、映画のセットみたいでした。
越前大仏という大仏と巨大五重塔が、有名らしく見学。
大きいという以外に、何の感想も無いお寺でした。
がっかりなお寺を後にし、お昼ご飯。
雰囲気の良いお店。
期待に胸を膨らませ、名物の越前おろしそばを注文。
・・・
すべて、がっかりな感じで勝山を後にしました。
次に向かったのは、越前大野城。
そうそう。
お城は、こうでなくっちゃ。
最上階より。
街並みと山々が一望。
とても綺麗でした。
お城を見た後は、武家屋敷を見学して終了。
何だか、ビミョーな1日でした。
12日から行われる獅子吼高原カップの前に、ちょっぴり観光。
11日は金沢市街地を散策してきました。
まずは、ブランチから。
金沢の有名な市場『近江町市場』で腹ごしらえ。
平日の10時頃だったので、とても空いています。
近海の新鮮な魚がいっぱいだったので
海鮮丼を食べちゃいました。
お腹も膨れ、次に向かったのは金沢城の横にある尾山神社。
利家さんとまつさんをお祭りする神社らしいです。
金沢城の二ノ丸の東神門や
立派な庭園など
見所がありますが、1番は重要文化財の神門。
立派な門。
3層目にはギヤマンがはめ込まれ、とても綺麗です。
夜は明かりが点灯するそうなので、今度は是非夜見て
みたいなぁと思います。
次に向かったのは、武家屋敷が並ぶ長町。
この感じ、とても好きです。
この長町にある、武家屋敷を見学してみました。
何気なく立ち寄った、この武家屋敷。
とても良かった!
写真では上手く伝わらないですが、落水のある池や、架け橋、
大きな石灯篭など、とにかく素敵なお庭です。
もちろんお屋敷も立派。
狩野派の襖絵なんかもあり、見所はいっぱい。
屋敷の奥には、茶室もありました。
当然、お抹茶をいただきました。
楽しいお屋敷を満喫し、次に向かったのは妙立寺。
通称、忍者寺と呼ばれるこのお寺。
監視所の役割があったらしく、物凄い数の仕掛けがあります。
40分程のガイド付きで、見所満載。
とても楽しく、超おすすめです。
(写真は不可でした)
最後に寄ったのは、にし茶屋街。
さくっと見学し、この日の観光は終了。
兼六園以外にも、見所が結構あるんだなぁ。
楽しく観光した11日の金沢でした。
12日は、いよいよ獅子吼高原カップです。
○明日は何の日?
<11月18日>
統計の日・木造住宅の日・ドライバーの日・仲里依紗の誕生日