15日は上田に寄ってみました。
別所温泉街に国宝があると聞きつけ、早速『安楽寺』へ。
階段を登り、山門を潜ると
立派な本堂・鐘楼・お庭が広がっています。
本堂の裏を抜けると
階段の上には、国宝の三重塔。
階段途中の、重文の木造の和尚様を見学し
階段を登りきると、八角三重塔。
鎌倉時代に建立された、我が国最古の禅宗様式建築で
唯一残る八角塔だそうです。
木の組み方が、とても美しいですね。
一見、四重塔に見えますが、一層目は裳階(もこし)と
言われるもので、裳階付き三重塔らしいです。
さて土砂降りの中、次に向かったのは常楽寺。
茅葺の立派な屋根と、とても立派な松が印象的なお寺。
御船ノ松というこの松、樹齢は300年らしいです。
お寺の奥に進むと、重要文化財の石造多宝塔。
古く立派な珍しい石塔ということは解りましたが、
重文というほどのインパクトはありませんでした。
次に向かったのは、北向観音。
とても短い、門前町を抜けると
雰囲気の良い本堂。
北を向いた本堂は、珍しいそうですよ。
境内は、文化財の木や、鐘楼、また温泉をひいていたりと
小さいけれど、なかなか楽しめました。
次に寄ったのは、公共の足湯。
折角、温泉街に来たしね。
この日はとても寒かったので、丁度良い休憩になりました。
足湯からの景色も、良かったですよ。
そんな感じで、別所温泉を後にし、次に向かったのは上田城。
天守閣は無いけれど、櫓が残っています。
東側の櫓は、展示スペースになっていて中に入っての
見物が可能です。
生憎の天気で、あまり景色を楽しめなかったなぁ。
次に、門やお堀を見学し
真田神社を見学して終了。
上田でのんびりの1日でした。
○明日は何の日?
<10月21日>
明かりの日・江戸川乱歩の誕生日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます