今限定Windows8搭載のパソコンを買うと貰える
Windowsストア5,000円ギフトカード。
でも、欲しいアプリが全く無いんです。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/apps#Cat=t1
早くAndroidやApp Store並になって欲しいなぁ…
○明日は何の日?
<12月29日>
世界生物多様性の日・清水トンネル貫通記念日・
シャンソンの日
21日は京都の大原散策です。
朝ごはんは、昨日奈良で買っておいた大仏プリン。
これ、美味しいです!
さて、京都市街地を突っ切り、大原三千院です。
高い石垣に囲まれた御殿門。
風格がありますね。
受付を済ませ、厳かな雰囲気の客殿を通ると、何とも
風雅なお庭。
とても素敵です。
客殿から廊下を歩き、宸殿に移動。
そこからの風景も素敵です。
ここから、池の脇を通り
往生極楽院へ。
ここには、国宝の阿弥陀三尊像が納められています。
優しい顔の三尊像。
建物は天井を舟底型にしていて、珍しい感じ。
肉眼では見づらいですが、壁には美しい天女の絵などが
描かれていたようです。
往生極楽院を抜けると、苔のお庭。
苔フェチの私には、たまりません。
よく見ると、 苔の中から子供のお地蔵さまが
顔を出しています。
わらべ地蔵というお地蔵様。
愛嬌がありますね。
その後、更に境内を散策。
最後に石仏を見て
三千院を後にしました。
ここで、お昼ご飯。
私はにしん蕎麦。RUSHさんは湯葉うどん。
京都っぽいですね。
デザートは、いつものソフトクリーム
・・・は寒かったので止めて、
湯葉豆乳プリン。
本日、2つ目のプリンです。
さっぱりして、美味しかった。
ご飯の後は土砂降りの中、勝林院を通り
宝泉院へ。
受付を済ませ中に入ると、五葉松という立派な
松がお出迎え。
小さな入口から入ります。
中に入ると、小さなお庭と
暖かそうな囲炉裏のお部屋。
こんなもんか・・・
と思いながら中に進むと、絵画のような超素敵なお庭。
何と、この素敵なお庭でお茶も頂けます。
こんな感じ。
絵になりますねぇ。
耳を澄ますと水琴窟の音色。
景色だけではなく、お部屋も素敵です。
いつまでも座っていたい空間。
かなり長い時間楽しみました。
このお庭を見た後は、宝泉院の敷地内にある、もう一つの
お庭『宝楽園』を見学。
海をイメージした、石のお庭。
こちらも、とても綺麗でした。
期待以上の宝泉院を見学し、この日の散策は終了。
心静かに大原めぐりをした1日でした。
○明日は何の日?
<12月25日>
クリスマス・スケートの日・武井咲の誕生日・
アイザック・ニュートンの誕生日
20日は、1日かけて奈良市街地の散策です。
先ずは朝ごはん。
奈良名物の茶粥。
お粥に振りかけるあられが、可愛らしいです。
お腹も膨れ、散策開始。
先ずは、宿の前にある頭搭を見学。
奈良時代に造営された、ピラミットのような塔。
お坊さんの頭を埋めたという伝承から、この名前が
付いたようです。
遠巻きに塔の石仏を見学し、春日大社へ。
春日大社の参道では、この日最初に出会った鹿達が
お出迎え。
可愛いです。
鹿達に歓迎され、二乃鳥居到着。
ここからは神域って感じの雰囲気。
御本殿までは、幾つか神社があるので、周っていきます。
祓戸神社。
夫婦大國社。
この夫婦円満の神社には、おしゃれなハートの絵馬が
いっぱい。
『水占い』なんておみくじがあったのでやってみました。
水に浮かべると文字が出てくる、貴船神社のような
おみくじ。
小吉。
ビミョー。
もやもやした気分のまま、春日大社本殿の周りを
もやもやします。
若宮神社。
古めかしいお社。
雪も降ってきて、良い雰囲気です。
パワースポットとしてお参りする人も
多いらしいです。
金龍神社。
と、幾つか神社を周り、南門へ到着。
南門を潜り、本殿のある中門へ。
ここに入り、御本殿に行きたかったのですが、
ここから先は立ち入り禁止。
でも、雰囲気を味わいました。
その後、美しい西回廊と
慶賀門を見学し
春日大社を後にしました。
ここから、二月堂までのんびり散策。
若草山。
手向山八幡宮。
国宝の法華堂(三月堂)。
鎌倉時代の建築。
綺麗な、お堂です。
RUSHさんは途中の道で、鹿に襲われながら
『久しぶりに、美好湯行きたいなぁ・・・』
そんな一言から、急に行くことにした奈良。
19日は高速を飛ばし、最初に向かったのは薬師寺。
先ず、薬師寺ご鎮守の休ヶ丘八幡宮を参拝し
薬師寺到着。
中門を潜り、目に飛び込んできたのは、大きな金堂。
この金堂には、本尊の薬師三尊像(国宝)が安置されています。
飛鳥時代の最高傑作。
3体とも、優しい親しみのある顔立ちでした。
次は西塔。
1981年に復興されたそうで、色鮮やか。
その向かいに建つ国宝の東塔を見学したかったのですが、
残念な解体修理中。
2018年まで、長い長い修復中だそうです。
残念。
次は、東回廊を通り
国宝の東院堂。
鎌倉時代建立の入母屋造の建物。
良いですね~
東院堂の中には、美しい国宝の聖観世音菩薩像と、四天王像
が安置されていて、見所がいっぱいです。
たっぷり楽しみ、さくっと大講堂を見学し
終了。
薬師寺は建物の大半が新しく、とても色鮮やかで、何となく
馴染めなかったけれど、国宝や重文等、文化財が沢山あり
楽しかったです。
薬師寺を後にし、次に向かったのは唐招提寺。
南大門をくぐり、正面には国宝の金堂。
荘厳な建物です。
正面には太い柱が立ち並び、圧倒されます。
堂内には、中央に本尊の盧舎那仏座像、左右に千手観音と
薬師如来の大きな立像が立ち並びます。
千手観音は立派だったけど、ちょっと怖かったなぁ。
また、本尊を囲むように、梵天や帝釈天、四天王立像が
安置されています。
いずれも、奈良・平安時代の貴重な作品で、大挙として立ち並ぶ
姿に圧倒されます。
この金堂を右から抜けると、魅力的な建造物の数々が
目に飛び込んできます。
国宝・重文だらけです。
鼓楼(国宝)と礼堂(重文)。
鼓楼は、2階建ての小さな可愛らし建物。
礼堂は南北に長く、どっしりしています。
礼堂の横には、経蔵(国宝)と
宝蔵(国宝)
小さな正倉院みたいですね。
それから、金堂の北側に建つ講堂(国宝)。
堂内には本尊弥勒如来坐像(重文)と、持国天、
増長天立像(重文)が安置されています。
そんな感じで、入母屋造の魅力ある建物と文化財の数々。
たっぷり文化財を見学した後、のんびり境内を散策。
お腹いっぱい楽しめた、唐招提寺でした。
夜ごはんは、伝統の飛鳥鍋。
牛乳ベースの出汁。
とても美味しかったです。
そんな感じで過ごした、19日の奈良でした。
明日は、この旅の目的『美好湯』です。
○明日は何の日?
<12月23日>
東京タワー完成の日・テレホンカードの日・
宮部みゆきの誕生日
www.niviuk.com/product.asp?prod=JNMMOPP0
○明日は何の日?
<12月19日>
日本初飛行の日・反町隆史の誕生日
(ケータイより投稿)
いつも外で使っているノートパソコンの調子が悪くなって
きたので、新しいパソコンを購入しました。
東芝製のdynabook Tabです。
windows8.1搭載の、8インチタブレット。
レノボの製品と迷いましたが、対応の周辺機器が
無かった事と、大人気すぎて暫く手にはい入らなそう
だったので、dynabook Tabを選択。
大きさは、手になじみ丁度良い感じ。
↑左はgalaxy tab7.7。右がdynabook Tab
450gと少し重めだけど、苦になる程ではありません。
動作は軽快で、操作もし易いです。
またGPSを繋げ、カシミールもgoogle earthも普通にログの
吸い上げが出来ました。
なかなか良いパソコンです。
今なら、キーボードをもらえるキャンペーンや
windowsストア5,000円券が付いてくるので
お買い得ですよ。
○明日は何の日?
<12月17日>
飛行機の日・夏目雅子の誕生日
アスペクトは7.5。良く飛びそうですね!
www.niviuk.com/product.asp?prod=JNMMRRG4
○明日は何の日?
<12月16日>
電話創業の日・紙の記念日・桐谷美玲の誕生日
(ケータイより投稿)