一応 生きているんだ

理不尽に過ぎていく時間。
決して戻ってこない時間。
はて、私はこの時間の流れを有効に使っているのだろうか。

家紋

2009-11-28 08:03:46 | 日記(思ったこと全般)
ふと自分の家の家紋には、どのような由来があるのだろうと考えてみた。
私の家は、丸に木瓜という家紋だ。
この家紋は非常に有触れた物なので、調べようが無い。
日本で3本の指に入るくらい多い。
木弧を使った家紋で有名なのは、織田家の織田木瓜や朝倉家の三つ盛木瓜なんかが有名かな。
でこれが、父方ね。
母方は、亀甲に並び矢。
嘘か本当か、平家系服部家の物らしい。
がだ、江戸から明治に変わるどさくさに紛れて、住んでるところのお偉いさんの家紋勝手に盗んだ可能性も捨てきれない。
だって、当時の日本という国は、農民が大半を占めていて苗字を持たなかったわけだし。(武家から帰農したり、大庄屋にたいして苗字帯刀を許していたところも多いが・・・)
家紋で、「やった俺の先祖は、御武家さんだったんだ」とか早とちりして喜んで、母寺の過去帳見たら思いっきり農家と言うこともありえる。
私の木瓜が普通に多いからといって「農家かな・・・」なんて思っていたら武家かもと言う可能性もある。
長期の休みが取れたら、過去帳でも調べに行くかな。

あ~やっちまったなぁ

2009-11-26 18:49:56 | 日記(思ったこと全般)
あ~やっちまったなぁ。
やっちゃったよ。
まさか寝坊するなんて…。
今日会社行くつもりだったのに…。
まぁ振り替え休日申請していたから、特段問題はないのだが仕事がなぁ。
たまってんだよな。
恐ろしいくらい…。
あぁやっちまったなぁ。
明日会社行きたくねぇよぉ。
まさかの完全オフになってしまった木曜日。
疲れはずいぶん抜けたが…。
明日への不安が溜まる一日になってしまった。
家から一歩も出ない休日は、健康に良くないっすね。
次の休みは、フラフラっと外に出るかな。

因縁なのか?

2009-11-10 22:28:55 | 東都野球(2部)
一昨日の日曜日母校国士舘大学が、30季振りに1部昇格を決めた。
青山学院大学が51季守り通した1部の座を譲り渡した。
これだけで、ニュースになるのが凄い。
たかが、大学野球である。
ここで面白い事に気がついた。
26年振りの2部と言うことは、何処に負けたのか?
調べてみたら、面白い事が分かった。
青山学院が2部に降格したのは、81年春。
入替戦の相手は、2部優勝校国士舘であり降格をした。
その国士舘は81年秋の入替戦で日大に負け降格。
82年春~83年春まで3季連続で国士舘が優勝する。
83年秋ここでやっと青学が2部優勝をする。優勝まで費やした期間は2年計4季。
83年秋の入替戦は、1部6位国士舘。
この時は、国士舘に負け2部残留となる。
84年春も優勝して、入替戦に出場。
中央大に勝ち昇格。ここから強い青学が始まるわけです。
ここから今回まで入替戦に挑んだのは1回のみ。
98年シーズンのみ。この時の相手はまたも国士舘であった。
この後国士舘は、2部優勝から遠ざかる。
そして11年後11月8日の入替戦で破るのだが、ちょっとした因縁めいたものがあるなと思った。
来季2部リーグは、豪華な顔ぶれ。
1部未経験は拓殖のみ。
青学・駒澤・日大・専修・東農大・拓殖の6校で入替戦の切符をめぐり戦う事になる。
しかし最近は、拓殖も侮れないチームになってきたから、東都2部から目が離せない。
今回の青学然り、東洋然り春の優勝チームが、降格争いするなんてまさに戦国東都である。
国士舘おめでとう。