
既報の通り1日から1泊2日で大分への組合旅行へ出掛けました。復興割を利用したので少しグレードが高いホテルを予約できるツアーを申し込む事が出来ました。そしてそのホテルはJR九州系のホテルブラッサム大でした。大分駅前の市内でも一、二を争うグレードが高いホテルでした。大分駅を拡張して建設したホテルのためになぜかホテルフロントと同じ階に鉄道神社が移設されていました。組合旅行でしたので当然ながらみんな同業者。誰が言い出したかみんな揃ってお参りして事故のない日々をお祈りしてきました。 16,12,01 大分駅 ホテルブラッサム大分 18:53頃 iPhone5 カメラ機能にて撮影

ホテルにはたいそう綺麗な天然温泉があって一日の汗を流し、その後は大分の街にお目当ての関サバ・関アジを求めて地域の居酒屋に繰り出しました。駅前から居酒屋まで10分くらい掛かりました。5分くらい歩いたところで”東京駅だぁ!”の声に指さす方向を見ると明らかに辰野金吾氏の建築と思われる建物が見えてきました。さっそくFacebookに投稿すると、狙い通りすぐに自称:東京駅フォトグラファーの佐々木直樹氏が食いついてコメントを寄せて来ました。奴曰くこの建物は大分銀行本店だそうで、彼は東京駅のレンガ駅舎にとどまらず辰野金吾氏が手掛けた建物行脚をはじめたとうですが、彼はまだ大分銀行本店は未訪問だそうです。 16,12,01 大分銀行本店 19:03頃 iPhone5 カメラ機能にて撮影

社員旅行で使った旅行パッケージにセットされていたレンタカーはSクラスのレンタカーでした。人数が多かったので5台を借りました。レンタカーの営業所で並んだレンタカーのうち”どれにする?”と言われなんとなくナンバーからこのパッソを借りた次第です。まぁ~燃費は凄く良かったけど乗り心地はぁ?(笑) 16,12,02 中山香―杵築撮影地 08:24頃 iPhone5 カメラ機能にて撮影

毎月03日は義母の月命日で多磨霊園に墓参するのが恒例になりました。最初は法事の時だけ墓参するのかとおもいきや同居人が月ごとの命日に墓参するりでお付き合いで私も墓参する事になりました。多磨霊園は戦前の設立で当時は野原に大墓地があり異様だったそうです。今は霊園の周囲は住宅地となっていて当時の面影は霊園内に多く見受けられます。12月03日の墓参したときは木々が紅葉してとても綺麗でした。そう言えば、紅葉シーズンだと言うのに鉄ちゃんはほとんど出撃していない事に気が付きました。 16,12,03 多磨霊園10区 13:48頃 iPhone5 カメラ機能にて撮影

↑↓05日は神谷武志氏にご足労いただいて三脚持参(という事はどこかで鉄ちゃんをやって来た帰りとなります)の特殊忘年会を関内の新横浜機関区で行われました。広田尚敬氏を特別ゲストに豪華及び袋から出せない訳あり商品が景品のじゃんけん大会で大いに盛り上がりました。オーナーの花島さんもすごいメンバーの忘年会にいつも以上にテンションが上がっていた気がします。 16,12,05 新横浜機関区 06:23頃 神谷武志氏提供


都営浅草線宝町駅を降りて地上に出て銀座方面に歩いていると首都高のほぼ真下にこんな銭湯があるのを発見しました。銀座8丁目には金春湯がありましたので銀座周辺には最低でも2件の銭湯がある事になります。結構、人の出入りもあり繁盛しているように思えましたが、こんな情緒ある場所はいつもでも残ってほしいものです。 16,12,13 銀座湯 18:19頃 iPhone5 カメラ機能にて撮影

今年もいろいろな忘年会にお誘いを受けて、顔を出させてもらいました。13日は都築雅人プを囲む鉄ちゃんの忘年会でした。私も豪華お土産付と言う甘い言葉に乗せられてノコノコと出掛けてまいりました。ここに集まる鉄ちゃんもなかなか濃いメンバーで酒が入りとどまる事を知らない様に盛り上がります。そして最後はいつもの記念写真です。真ん中にいる女性スタッフは今月でこの職場を退職し長野県で農業に従事するそうでそのチャレンジ精神にはオジサン、感激してしまいました。 16,12,13 目黒・駒八 22:36頃 iPhone5 カメラ機能にて撮影

ちょうど10年前は今とは全く違う営業職でした。制服ではなくスーツを着て企業を訪問する仕事でした。拠点となる場所は東京都内や横浜市内にいくつかあり私は新横浜→青山→浜松町(御成門)と異動しました。最後の勤務地だった浜松町は1年間通いましたが、その1年間のうちほとんど毎日の様に通った蕎麦屋がまさか、まさかですが自宅近くに店を開いていました。一見立食い蕎麦屋に見えますか蕎麦は店内で製麺していて、コシのある麺は侮るなかれです。またあの蕎麦が近所で食べれるのはちょっと嬉しいかな? 16,12,14 12:55頃 iPhone5 【Facebook再掲】 カメラ機能にて撮影

自宅マンションは駅から丸見えです(逆にいうと列車が丸見え・・・だから無理して購入したのですが)。目立つからこそ年甲斐もなく窓辺をクリスマスイルミネーションで装飾をすることに。AmazonでLEDのイルミネーションを2,000円弱で購入しました。商品が届いて開封して点灯してみると赤・緑・青のイルミネーションのうち青が点灯しません。まぁ〜今からクレームを申告したとしても良品が届いた頃にはクリスマスは終わっていそうだったし値段も高価ではなく諦める事に。ただ事実は事実としてAmazonのレビューに書き込んだところ販売店の担当が見たらしく頼んでもないのに詫状と共に良品が届けられました。なかなかのこの神対応にちょっと感激でした。ただ詫状の中にレビューを書きなおしてくれと言う一文には笑えました。青の点灯しないイルミネーションは返品の必要がないそうなのでダブルで装飾しましたがなかなか見応えがあります。 16,12,14 21:43頃 iPhone5 【Facebook再掲】 カメラ機能にて撮影

↑↓毎年、年末恒例の諸河プロへのご挨拶帰りに見つけたお店です。たこ焼き専門店の銀だこと認知していましたがこの銀タコき居酒屋で、さらに昼はランチも食べれると言うもの。モノは試しという事で店に入っていくとランチを食べているサラリーマンとたこ焼きを食べているOLとが混在する雰囲気に圧倒されてしまいました。年甲斐もなくたこ焼きを注文しようかとも思いましたが、手堅く鳥丼を注文する事に。丼モノは600円、定食580円で量はともかくとしてお味は合格点でした。 16,12,20 12:14頃 【Facebook再掲】 iPhone5 カメラ機能にて撮影


↑↓23日は今年で3回目になる福山雅治の男性限定コンサートを今年も観に行って来ました。会場はパシフィコ横浜展示会場で知らないと桜木町駅かあるいはみなとまらい駅からテクテク歩く事になりますが意外と横浜駅からも苦になく歩けます。原鉄道模型博物館のT字交差点を左折すると1本道でパシフィコ横浜に到着します。
今回で3回目の福山雅治の男性限定コンサートですが昨年の男性限定コンサートは1万8千人を完売しましたが今年は1万6千人にとどまり(正確には有料観客動員106,548人)福山自身自助努力が至らなかった事を盛んに悔いていたと共に、ファンと称する人たちの自覚が足りないのではないかと(ジョークだろうけど)ちょっと的外れの激を飛ばしてもいました。来年は再び完売を目指すの今から自分自身を奮い立たせていた様です。ちなみら↑の南C3と貼ってある席が私の席で袖舞台から至近距離で舎弟である福山雅治の姿がバッチリ見える良い席でした。
私の独断と偏見で言わせてもらえば前回2回と比べて今回が一番、私好みの曲が多かったコンサートでした。もともと私はフォーク世代ですからロックよりアコースティックな曲が好みです。今年の半分のテーマは男が唄う女歌だったために必然的にアコースティックな曲が多くなりギターでの弾き語りもありまさに私を満足させるコンサートでした。特に福山雅治が女歌を作るきっかけとなったsquallは彼自身の生唄をはじめて聞き感動のあまり思わず落涙してしまいました。また、コンサートの最後の曲も福山雅治がギター1本でバックコーラスも入れず売れなかった初期の唄である”遠くへ”を1万6千人で大合唱して彼自身、苦労した時代と子供が出来て最高に幸せな現在を重ねたのか涙声だった気がしました。来年も完売の一助になればと良いのでまた男性限定コンサートに行くかな?! 16,12,23 iPhone5 カメラ機能にて撮影 【Facebook再掲】


原鉄道模型博物館の1階にはクリスマス装飾したトーマスがありました。昼間寄ってみたらトーマスを見て興奮する子供とその喜んでいる子供の姿を撮ろうとする親とさらには物珍しそうに自撮りすカップルばかりで男一人ではとても寄り付けるはずがありません。そこで福山雅治のコンサート帰りに寄ってみたら誰もいないので(時間からして当たり前と言えば当たり前ですが)1枚撮影してきました。この後ろには天賞堂もあるので閉店したショーウィンドーをのぞき込んでいたら後ろで警備員がこちらを見つめているのに気が付き、そそくさと退散しました。 16,12,23 20:44頃 iPhone5 カメラ機能にて撮影