DT200Aの庫 (goo-blg)

慌ただしく一泊二日の北海道 01日編

 

 出発する際は、まさかDF200の撮影をするとは思っていませんでした。しかし、念のために持ってきた道内主要線区のダイヤがあり重宝しました。すでに紅葉は終わっていますが、色ずいた木々が晩秋の雰囲気を出しています。      23,11,01 13:26頃   新得   2070レ  (PS コントラスト補正)   Canon EOS R7
 
 もともと育ちが良くなく根っからの貧乏性なので〝普段より安い!〝とか〝今だけ!〝と言うフレーズには後先を考える思考能力が停止してしまいます。
 過日、11月を対象にJALの公式激安航空券であるプロモーション(昔で言うバーゲン)が発売された、興味本位で予約したら思いがけず予約が取れてしまいました。往復どちらかが取れなかったり、時間帯が悪かったらキャンセルするつもりでしたが、こんな時に限って01日が往路羽田空港07:30、復路の02日新千歳空港19:00と理想な形で予約が確保され、さらに札幌のホテルもかなりリーズナブルに予約出来て、ならばと思わず航空券購入の画面をポチっとやってしまいました。
  01日の朝は自宅からいつものコースで羽田空港へ到着。カードラウンジでコーヒーをいただきゆっくりしたから時間を見て搭乗口へ。503便に乗り込むと機内は約08割程度で私の横の席は誰も来ませんでした。羽田空港が一番混雑する時間帯なのに幸にしてオンタイムで離陸。新千歳空港にもほぼオンタイムで着陸出来ました。この日、天気予報は曇りのち雨と言っています。札幌市電を撮影するつもりでしたが〝路面電車撮影は晴れより曇りが適している〝とは言うものの怒曇では・・・さらに午後から雨と予報されるとテンションもダダ下がりで、ここは撮影に拘ることをやめて函館山線での乗り鉄をしようかと・・・しかし函館山線は以前に乗車した経験が幾度とあるのに対し来春廃線になる根室線富良野ー新得間は未だ乗車したことがないことから、機内で急遽プランニングすると新千歳空港ー南千歳ー新得ー滝川ー札幌ルートで札幌18:00前に戻って来れると知り〝これだな!〝と言うことで今日の予定が決定。
 

 ↑↓一時はリゾート開発に伴い観光客の姿もありましたが、バブルがはじけて今は新得駅前はさびれた街になり、人の姿はほとんどありません。しかし、このお店に入るとお昼前なのに人が溢れ満席でビックリ!ちゃんと美味しいお店に人はいるんですねぇ!  23,11,01   12:10頃    iphone14カメラ機能で撮影


 搭乗したJAL503便は定刻に新千歳空港に着陸。預け荷物が無いのですぐに新千歳空港駅の出札へ足早に向かい、ジパング倶楽部3割引で新千歳空港ー(南千歳・新得・富良野・滝川経由)ー札幌市内の乗車券と南千歳ー新得及び滝川ー札幌の自由席特急券を発券してもらい購入。新千歳空港からひと駅だけ快速エアポートに乗り、南千歳駅では09:26発の4003D〝おおぞら03号〝に乗車出来ました。〝おおぞら03号〝車内は5割程度の乗車率で好きな所に座れる雰囲気。とにかく揺れる北海道の特急は駅のポイントも制限ギリギリに通過するのが一番の原因かと?高山線みたいにポイントに工夫すれば良いのですが、貨物列車がある線区では有効長の短くなる分岐緩和はなかなか困難で致し方ないのかもしれません。
 実はこのルートを選んだもう一つの理由がGPV/SCWを見ると十勝平野に雲が流れるのがどこよりも遅く、新得駅での乗り換え時間に晴れて撮影が出来るかな?と期待があったからでした。事実、トマム駅発車頃から暑い雲が少し薄くなり青空が見えるようになり新狩勝隧道を抜けると雲もあるものの、眩しい太陽光線が降り注いでいました。
 

 列車代行バスは一応、大型バスを使用していました。只見線のような中型バスでも事足りる気もしますが、もしも乗り切れなかった事を考えて大型バスにしているのでしょうか? 
 なお、このバスの運転手さんは70歳代の方で運輸業に限らず地方の労働力高齢化をマジで感じる一幕でした。何を間違えたのか都市一極集中の弊害が地方都市の労働人口の高齢化と言う形に現れていると感じました。   23,11,01  13:54頃   新得駅前   iphone14カメラ機能で撮影
 
 新得駅には11時過ぎに到着。ホームで少し撮影しましたが、思惑通り少し陽射しがある条件で撮影出来て大満足。
 その後は新得駅前で昼食を済ませませる事に。食べログが紹介する店に行ったら昼前なのに店内は満席。街に人影はないのにこの店の中は活気がありました。メニューも良く解らなくカップル丼を注文し、二つ選択出来ると言うので豚丼と冷やしたぬきを注文したら、さらにかけ蕎麦のハーフが付いてきてなかなかボリュームのある昼食となりました。
 食後は案の定、血糖値ストライク(ある方が食後の眠気をこう表現されていたので・・・)に見舞われ駅に戻り待合室で休憩。ウトウトした後、13時過に駅員にお願いしてホームに入れてもらい上り貨物2070レを撮影する事に。運良く2070レ新得駅到着時だけ雲が切れて薄陽で撮影が出来て満足!2070レは新得駅で特急待避と交換のためにしばらく停車します。しかし東鹿越行きのバスは13:57発なのでゆっくりしている訳にはいかず、イライラ!・・・と、言うのも幾度となく撮影した経験値から2070レ交換の4005Dは遅れ気味で新得駅到着することが多く2070レ所定発車時刻13:49には発車出来ず、それもズルズルと発車出来ない事もあり、あまり遅れると代行バスが発車してしまう可能性もある訳です。幸いにも4005Dは大幅な遅にはならず03分遅れで新得駅到着。すぐに2070レの進路が開通して出発信号機が進行現示とのり晴れベースで撮影する事が出来ました。
 

 代行バスで東鹿越駅に到着し何気に駅舎を見ると、知った顔の方がこちらに手を振っている。思いがけない光景にビックリするやら、撮影は大丈夫なの?と心配するやら(笑)。   23,11,01  15:08頃  東鹿越駅   鉄友Mさん撮影・提供
 
 その後は急ぎ足でトイレに向かい排出完了。準備万端でバスに乗り込むと鉄オタオヤジが既に04人と一般の方がひとり乗車されてました。バスは定刻に新得駅駅前を発車。国道38号線を法定速度以下の50キロで走ります。狩勝峠では雨模様になりましたが時折、雲が切れて陽も射し込みます。自分が運転していないので旧狩勝峠の線路跡などをゆっくり眺められて、大変良い機会になった様です。
 自分が運転すれば法定速度+@で走る区間をバスは極めてゆっくり、ゆっくり走り落合駅・幾寅駅を経由して行き(最近、サホロリゾートにも停車する様になりここで乗降するばあはタダで代行バスに乗れるらしい)幾寅駅では唯一の一般乗客が下車。車内は鉄オタ中年オヤジ04名だけに。そして終点の東鹿越駅に到着するとなんと、なんと札幌在住のMさんが出迎えてくれました。なんでもフェイスブックで私の行動を把握していたらしく、根室線撮影の合間に東鹿越駅まできていただけたとのこと。これにはビックリ!笑いが止まりませんでした。
 東鹿越駅からは滝川行キハ40の2482Dに乗車。この車内も鉄オタしかおらず、極めて鉄分の濃い車内で寒くて雨が降っているのに窓全開で呆れ返ります。まぁ、自分も窓を全開まではいかなくても開けていたので五十歩百倍かもしれません。
 

 ↑↓いまさら言うまでもなくiphoneのカメラ機能は恐るべしで、お任せでシャッター切ってこれだけとれるのですが本当にビックリです。  23,11,10   ↑16:24頃  芦別駅   ↓16:36頃  茂尻駅    iphone14カメラ機能で撮影


 富良野駅発車あたりから本降りの雨になりました。北海道の鉄道は10分程度の遅れは遅れのうちに入らないのが道内の常識です。しかし本日は滝川駅で07分乗換で〝ライラック〝への乗換があるので滝川駅到着が定時になるかハラハラです。しかしそれを嘲笑うかのやうに島ノ下(信)ー野花南間滝里隧道を抜けるとキハ40の制動管を急排気させて停止。どうやら軌道内に鹿がいた様です。その当該の鹿は逃げたものの、ちょうど私が座っている座席の真横の雑木林に佇み私をじっと見て〝列車停めたの俺じゃないヨ!〝と言いたげです。私は鹿に指差して〝オマエ、オマエが悪いの!〝と言っていると制動管込め直しが終わりゆっくり起動開始。次駅の野花南駅に04分延でした。〝まだ乗換には03分ある〝と自分に言い聞かせていましたが運転士は遅れを取り戻す様子はなく淡々と運転を継続。上芦別駅及び芦別駅停車時間があったので滝川駅01分延で到着。気を揉んだ〝ライラック〝乗換はなんとか出来ました。
 〝ライラック〝は乗車率30パーセントくらいでしたが停車駅ごとに乗ってきて撮影駅到着時点では60パーセントくらに。
 札幌駅到着後は地下鉄でススキの駅へ。いつもIさんと呑む一見スナック、実はコテコテの居酒屋の〝ニセコ羊蹄〝で札幌で家を構えた従兄弟と久々に呑むことに。もともと父親の兄弟は長男の父親と末っ子の彼のお母さんまで二十歳近くの年齢差があり、そのため従兄弟と言っても完全に世代が異なり、言われなければ従兄弟どうしとは思えない様です。
 お店には事前にお願いしておいた美味しいお刺身と、タコの吸盤網焼きなどのおつまみで空腹を満たせていただき、大満足!
 21時過ぎにお開きにして店を出て、従兄弟が私が宿泊する資生館小学校近くのホテルまで送ってくれ、そこで別れホテルにチェックイン。すぐに寝たいところですが撮影市電243号が気になりカメラだけ持って外に出てしばらく待機したものの、既に入区したらしくホテルに戻りシャワーも浴びずにベッドに潜り込む事にしました。
 

 実は前日の情報だと243号は外回り終日運行の予定でしたが、すすきので見たら内回りに入っていました。そのため終日運行と言う情報も怪しくなって来て、ダメ元で待ってみましたがやはり243号は来ませんでした。ただ最古参の241号が来たのでまぁ、納得です。   23,11,01  21:56頃  資生館小学校   Canon EOS R7
 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事