goo blog サービス終了のお知らせ 

DT200Aの庫 (goo-blg)

紅葉終盤の小湊鉄道へ 2日間連続で撮影


 さすがに4日は日曜日だけあって、沿線には早朝から撮影者の姿が多数見受けられましたが、マナー(って言うか一般常識程度)を知らない輩もいて、この列車も私の目の前で線路に接近していた撮影者のために停止してしまいました。常日頃、私たちが築き上げようとして努力している鉄道の現場(会社側)との信頼関係を一瞬して崩しかねない行為で非常に残念です。来春が思いやられます・・・  11,12,04 小湊鉄道上総久保 1Aレ  Canon EOS7D

 12月4日と5日は連休でさらに両日共に好天に恵まれ、絶好の撮影日和となりました。ちょうど小湊鉄道沿線の紅葉が盛りを過ぎたとは言え、まだまだ美しく、良い被写体になる事から、2日間共に小湊鉄道へ通勤(?)しました。


 日曜日でも撮影者は有名撮影に集中するため、マイナーな撮影地はいつもの様に、ゆっくり撮影が出来ます。  11,12,04 小湊鉄道月崎-飯給 8Aレ  Canon EOS7D

 4日は日曜日でいすみ鉄道のキハ52も運転されていたので、掛け持ちで撮影しましたが、夕方には仲間内の忘年会が大宮であったので午前中に引き上げしまいました。それでもなかなか充実感を味わえる半日となりました。


 上総大久保駅を望む高台に白鳥小学校があります。月崎駅からと養老渓谷駅から小学生が小湊鉄道で通学しています。養老渓谷からの子供たちより早く月崎からの子供逹が到着します。養老渓谷からの子供逹が到着するわずかな時間に月崎から列車に乗ってきた子供逹は駅前の落ち葉掃きを始めました。都会の子供には出来ない社会奉仕です。  11,12,05 小湊鉄道大上総久保  Canon EOS7D

 5日は前日の忘年会で午前様ギリギリで帰宅し、少し二日酔いと寝不足ではありましたが、朝方の星空に背中を押される様に家を出ました。
 秋に2日間続けて晴天が続く事はあまりないのですが、4~5日は雲もほとんどでず、晴天の元で気持ち良く撮影が出来ました。


 桜の時期は撮影場所もある程度目安がつくのですが、紅葉は現場に行ってファインダーを覗いてみないと、わかりません。この場所も今回、現地に行って初めて紅葉が入るとわかった撮影地です。   11,12,05 小湊鉄道養老渓谷-上総大久保 28レ  Canon EOS7D

 もしタイムマシーンがあり、一回だけ何処かに行ってきて良いと言われたら間違いなく昭和20年代後半の東海道線山科に行きたいと思っています。理由は簡単で全盛期のシロクニが見たいからです。もし2回使えるなら戦前の小湊鉄道の秋に行ってみたいと、かねがね思っています。この紅葉の中でタンク型蒸機に牽かれて来る混合列車を撮ってみたい(見るだけでも充分)と思っています。


 銀杏の木は色づくと見ごたえがありますが、葉が落ちても、絵になる不思議な木です。さりゆく列車をファインダー越しに眺めて秋の終わりを実感しました。   11,12,05 小湊鉄道大上総久保 32レ  Canon EOS7D

 かつて、小湊鉄道の撮影と言えば東京湾を半周し、さらに酷い渋滞のリスクを背負いながらの撮影でしたがアクアラインが出来、アクアラインの料金が割引になり自宅から1時間強程度で小湊鉄道沿線に到着が出来、費用もあまりかからないので東武57型や八高線DD51亡き後、いつしかメインターゲットになっていました。今回も2日間にわたり小湊鉄道へ通勤した事になり、一昔前では考えられない様な便利さになっています。


 いつもは静寂に包まれている上総大久保駅ですが平日でしたが紅葉狩りのハイカーが早目に到着して、お弁当を広げて遅いお昼を食べ始めました。オバさんが大半なので、煩い事と言ったら・・・列車が来るまでは巣鴨駅前状態でした。   11,12,05 小湊鉄道大上総久保 Canon EOS7D 

 巷では紅葉が遅いと言うニュースを何度か接しましたが、小湊鉄道沿線の紅葉は例年並みか、若干遅い程度と言った感じでした。それでも紅葉は見頃から散り始めとなって、小湊鉄道もいよいよ冬到来と言ったところでしょうか?


 最近「甘かった!もっと回っておくんだった!」と思うのは五井ー上総牛久間に好撮影地が点在する事に最近気づいた事です。この場所も完全に見落としていました。  11,12,05 小湊鉄道馬立-光風台 36レ  Canon EOS7D

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

DT200A@P905i
ひだ号様
ご投稿、ありがとうございますm(__)m

〉しかし、撮影の為に汽車を停めてしまうウツケ者、困りますね~。勾配の途中だと、下手すりゃ引き出しが出来なくなるかもしれませんから。

 常識がないと言うのは困り者です。まぁ、気動車なので勾配での起動はなんとかなると思いますが・・・(ちなみに小湊鉄道の気動車は座席下に空転脱出様に撒く砂が入っています。
ひだ号
小湊鉄道の撮影の合間の大宮では、お世話になりました。
あの2日間を、有効活用されたのは正解だと思います。まる2日間、快晴で空気も清んでいたので、博物館より太陽の下で撮影がしたかったです。
しかし、撮影の為に汽車を停めてしまうウツケ者、困りますね~。勾配の途中だと、下手すりゃ引き出しが出来なくなるかもしれませんから。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事