goo blog サービス終了のお知らせ 

DT200Aの庫 (goo-blg)

20日はまったりと只見線気動車撮影


 滝谷駅は国道から離れていて小さな集落の中にあるので、とても静かな環境です。都会と比べると便利さには大いに劣りますが、自然豊かで近所同士の人間関係も良好なのが伺えます。ギスギスした都会より滝谷の方が気持ち良く過ごせるのではないでしょうか?   12,05,20 滝谷 423D  Canon EOS7D

 昼間は半袖で充分な会津でもさすがに朝は冷え込み、20日の朝は10℃まで冷え込みました。毛布一枚で寝ていて夜中に無意識に何か(朝見たらジャンパーでした)を上に乗せて寒さをしのいでいました。
 さて20日も快晴の朝を迎えました。4時に起き出してエンジンを始動して暖まれば行動開始です。まずコンビニで朝食と非常食を買い込んでから只見線の奥にはいります。もう数年前になりますが、アテなしで只見線を訪れた際に会津宮下-早戸間の第三橋梁がこの時期だけ上り初列車限定ながら東側から太陽が当たるのを知り、今回もその第三橋梁で一番列車の422Dを撮影したいと思ったのですが、そこは只見線の事”はい、そうですか!”と撮らしてはくれません。まず会津坂下から会津宮下まで快晴だったのにもかかわらず宮下ダムからは深い霧の中になってしまい撮影出来る環境ではありません。さらに現地に到着して第四橋梁を望む国道の撮影ポイントが樹木が伸びてしまい湖面まで脚立で立たない限り綺麗に写せない事がわかりました。とりあえず、玉砕は避けるために太陽が出ている所まで移動したのですが、あまり移動するとその後の撮影予定にも影響が出るので、妥協で422Dは会津西方で撮影し、その後は滝谷駅に移動しました。
 滝谷駅は立派な桜で有名ですが、この時期はその桜が新緑で綺麗に見えるのでこれを狙います。滝谷駅周辺では426D(滝谷発09:26)まで4本撮影しました。426Dが出てしてしまえば午後の428Dまで時間が空きます。ここで磐越西線へ移動してシゴナナを撮影すると428Dが撮れなくなるので滝谷駅前の木陰でまったりします。一日、移動を繰り返し何カットも撮影するのも充実して良いですが小鳥の鳴く静かな駅前で転た寝するのも、何とも代えがたい贅沢かもしれません。


 こんな素晴らしい撮影地なのに当たり前の様に私一人で撮影します。この日は釜石線にD51498号の試運転もありましたが、私はこちらでゆっくり撮影しているほうが性に合うようです。    12,05,20 滝谷―会津桧原 425D  Canon EOS7D

 お昼になり軽い空腹を憶え、柳津に出てソースカツ丼を食べて(なんとソースカツ丼と言うものを初めて口にしました・・・しかし味噌カツ同様、豚カツをソースをかけずに肉の味を楽しみながら食べる私にとって、あまり好みの味ではありませんでした)から柳津のお寺裏の桜ポイントで新緑を狙いに行きます。郷戸13:17発の428Dを納得いく形で撮影出来ました。その頃になると山から雲が出てきて、雲が山影をつくる様になりました。確かに天気予報でも午後は一時的に雲が出ると言っていたので予報通りです。いったん会津宮下駅前まで車を走らせましたが雲が多く期待出来ないので、また柳津まで戻り柳津14:11発の427Dを水鏡&新緑ポイントで撮影しました。この段階で只見線の奥地は完全に雲の下になっていました。当然、427Dを追っ掛ける事なく(この区間から新鶴あたりへは磐越道会津坂下インター―新鶴スマートインター間を使うとワープ状態で移動出来ます)会津坂本駅周辺の木陰で427Dの折り返しとなる430Dを待つ事にしました。


 前日に列車と併走して見つけた撮影地です。直前に田んぼの水を見に来た軽トラが画面に入ってきてしまいましたが丁寧にお願いして移動してもらいました。   12,05,20 会津坂本―会津柳津 430D   Canon EOS7D

 只見線は春の桜の時期と秋の紅葉の頃に注目されますが5月半ばのこの頃も良い季節だと思います。新緑もあるし田んぼには水が入り、田植えが盛んに行われて日本の原風景が繰り広げられ、ロケーションには事欠きません。ただ田んぼ水鏡を狙うとなると区間が限られ西若松―会津坂下の平坦区間以外では会津坂本―柳津間や会津西方―会津宮下、あるいは会津中川周辺等に限られるのが苦労します。水害で不通となっている会津川口―只見間には田んぼが多く見られるので、悔しい限りです。もし田んぼの水鏡を狙って光線と列車がうまくフィットしないときは新緑を狙う様にしています。桜の時期だと撮影地が限られるでいくら鉄ちゃんが少ない只見線でも場所取りしておかないとベストポジションを確保出来ないのに対し、この時期は他に同業の鉄ちゃんがいたとしても撮影地がばらけるので気が楽です。


 デジタル時代になって暗くなってから…というより夜遅くまで光源さえあれば、こんな写真も撮影出来てしまうのは恐ろしい事だと思います。疲れているのだから早く寝たいのに…   12,05,20 会津坂下 437D  Canon EOS7D

 427D撮影後、坂下インターから三川インターまで磐越道に乗り馬下でシゴナナを撮ろうかと迷いましたが、同業の方々を気にしながら撮るのがおっくうで会津坂本で430Dを待つ事にしました。まぁ馬下まで行ったらどうなったかはわかりませんが430Dは雲が出て淡い光線を浴びて目の前を通過していきました。
 山に太陽が沈むのを見届けて近くの温泉へ向かい汗を流します。その後は坂下に戻りコンビニで買った弁当を会津坂下駅前でノンアルコールビールで乾杯していただきました。食べ終わった頃に434Dと435Dの交換の時間になったのでこれを会津坂下駅構内の跨線橋から撮影し、さらに22時過ぎの427Dも撮影して今日の撮影は終了です。まったりとしてはいましたが充実した撮影が出来て満足出来た一日となりました。
 26日も前日同様に会津坂下駅゛裏゛の所定停車位置で○ヨする事にしました。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事