goo blog サービス終了のお知らせ 

DT200Aの庫 (goo-blg)

40年前の05月 No2 ある土曜日の午後は・・・


 今は京都鉄博に保存されている旧二条駅舎をバックに同駅を発車する団臨です。実はこの12系は団臨に優先的に使われる12系で8トラカラオケにつなげば全編成に歌声が披露できる様に工夫されていました。運用表には12系APと表記されていました。最初、このAPの意味が分からず学園の在来線の先生に聞いたらいとも簡単に教えてくれました。ところで右の貨物積み込み線も時代を感じさせませんか?当時は人力で荷物を積み込む事も多々あったようです。この写真はいままで鉄ちゃんをやっていて思い出に残る10カットの一つに挙げられる写真です。  77,05,28   二条   9824レ   DD5440号機

 国鉄に入社して関西鉄道学園に3か月程入所していましたが学園の談話室は私にとっては宝箱みたいな所でした。各鉄道管理局報が談話室の片隅にありテレビを見ながら各地で運転される団臨情報を抜粋出来るからでした。今ならそのページを写メすれば良いのですが当時は書き写すしか術はないもののそれがまた楽しい時間でもありました。あまりにも情報が多くて書き写しながらどれを何時どれとどれをいかに効率よく撮ろうかと本気で悩んだものでした。
 福知山鉄道管理局報は主に山陰線や福知山線の情報が満載でした。写真の列車も大阪鉄道管理局報で運転情報を見つけ、福知山鉄道管理局報で詳細を調べて出掛けました。この列車は珍しくDD54限定でした。通常はDD51かまたはDD51あるいはDD54と記されているのですがこの列車はいつもとは逆に形式欄にDD54としかなく、”本当にDD54が来るの?”と半信半疑で出撃したら本当にDD54でやってきました。
 この当時DD54は推進軸の欠損と言う致命的な欠陥が見つかり大半の機関車は休車となっていました。ドイツとの技術提携が仇となった形で抜本的な改修もままならず推進軸の交換及び推進軸脱落保護枠を設置した車両はわずかに稼働していました。それでも播但線の主力機はDD54でしたし福知山線大阪口にも1往復DD54の客レの定期運用がありました。またこれ以外にも播但線や福知山線の団臨にDD54が充当されているのを局報で知っていました。ただ山陰線京都口でのDD54の運用は希でこの時は山陰線でのこの列車を撮り逃すとDD54の写真は二度と撮影できないかと思い出撃しました。せっかく山陰線で撮影するのですかせ保津峡で撮影したかったのですが運転時間帯はちょうど保津峡駅周辺は光線が良くありません。いろいろ思案して二条駅で京都御所を模した駅舎をバックに撮影すれば山陰線らしい写真になるのでは?と行き当たりばったりで出掛けてみると構内外れにちょうど良いブロック塀がありそこに上り腰かけて撮影した記憶があります。もちん私以外に鉄ちゃんはいませんでした。  

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事