
身内だけのFacebookやネットで東京メトロ1000型特別仕様車の事を調べていたら新幹線車内が停電のために1000型特別仕様車の一番のウリである非常灯が点灯してしまいました。空調も停止したので停電である事は即座に判断できましたが、再送電に時間がかかって運転再開まで10分を要していました。ちょっとお粗末すぎます。 17,01,20 盛岡 08:51頃 【Facebook再掲】 iPhone5 カメラ機能にて撮影
最近、富にアホ鉄とか屑鉄と呼ばれるSLブーム以下の非常識鉄ちゃんが問題化されてます。先日も線路際接触限界ギリギリで撮影していたアホのカメラが列車の風圧で倒れ列車に接触しカメラは大破した事があったそうです。列車の運行にも影響はなく、またカメラの破片で怪我する人もなく何よりでしたが、こんな非常識鉄ちゃんと一緒に撮影したくないためにアホ・屑の集まるイベント列車には極力顔を出さない様にしています。その中で例外なのがDF200のカシオペアです。もともと北海道へ行かないと撮影出来ないので財力のないアホ・屑はほとんど出没せず、逆にかなり年配の鉄ちゃんが集まるので被写体もさる事ながら撮影地の雰囲気も良くストレスにはなりません。さらに北海道乗り入れのカシオペアも昨年、夏で見納めかと思われたが冬に再度運転されると聞いて出撃の画策を始めました。
新しいリゾート列車である〝四季島〝が運転開始を控えカシオペアの北海道入線もこれが最後とプラスされていますので複数回出撃が出来ないかと手配し1回目を01月22日北海道着のカシオペアを撮影することにしました。当初は飛行機往復を経過しましたが最近、列車で北海道へ行ってない事、さらに北海道新幹線が開業した事もあり、またJR東日本・北海道乗り放題の大人の休日パス利用期間のために労力と費用はかかりますが列車で往復することにしました。

”スーパー北斗”に乗車するとほどなく駒ヶ岳がきれいに見えてきました。ふつうの観光客ならこの光景で満足するでしょうが、撮り鉄にとってはこのまま列車に乗っているべきか、それともどこかで下車して晴天下で撮影に入るか悩ましいものがあります。 17,01,20 ”スーパー北斗9号”東山付近走行 11:25頃 iPhone5 カメラ機能にて撮影
出発は01月20日で北海道新幹線で一番早く東京を発車する〝はやぶさ1号〝に乗りました。同列車は列車予約時はガラガラでしたが実際には盛岡まではほぼ満席、青森まで3割の乗車で新函館北斗までは1割くらいの乗車率でした。盛岡分割作業中にはなんと停電が発生。ちょうどネットで銀座線に搬入された新車が入駅時にかつての100型に似せて予備灯が点灯できる様な仕掛けになっていると言う記事を見ていた時だっただけに、タイムリーな予備灯点灯には笑えました。盛岡の停電で10分遅れになりましたが青函トンネルの140キロ運転区間で遅れを取り戻し新函館北斗にはほぼ定時到着で乗り換えの〝スーパー北斗〝にものなんのストレスもありませんでした。ところが一難去ってまた一難で〝スーパー北斗〝に乗ると中国人の大群に遭遇。私が予約した席も中国人が座り私の席と主張しても平然として座っているのには呆れかえってしまいました。
札幌では〝オホーツク〝に乗り換えしましたが、ここでも中国人ばかりで日本を旅行してるんだか中国で私が外国人で旅行しているんだかわからない状態た。
すっかり暗くなった遠軽に19時前に到着。駅前のホテルにチェックイン後に腰を下ろす事もなく駅に戻って石北(玉ネギ)臨貨とラッセルを撮影してからやっとホテルの部屋に戻り、遅い夕飯を済ませて就寝しました。

遠軽駅に到着してホテルにチェックインすると落ち着く間もなく駅に逆戻りします。お目当ては8074レとこのラッセルです。 17,01,20 遠軽 雪551レ 20:59頃 Canon EOS7D MarkⅡ