goo blog サービス終了のお知らせ 

DAITOU SS 若旦那の作業日記

建築金物とバイクパーツの金属加工作業工程ブログ

同時多発で大変です

2011-05-15 21:37:59 | 親父の小言?おおごと?
古いヤツだと お思いでしょうが
古い奴ほど 新しい物を、、、、


どうも。僕です。『生』が大好き。(ビール)
M様 有難うございます。  『生』の九州人。 daitouです。 

震災から二ヶ月が過ぎましたが現地では、まだまだまだ大変です。
マスゴミ報道とは違い物資が不足している地域、自宅避難者様が
本当に多々居られます
各地社会福祉協議会、ボランティアセンターでは
個人からの支援物資を受けてない所が多いです

大変です。どこもここも同時大変です。

私からのお願いで恐縮ですが
クレヨン1箱、子供服1枚食品、日用品から、自転車、バイク、車まで
被災者様と皆様が直接、やりとり出来るサイトが有りますので
閲覧者皆様には更なるお願いで恐縮ですが
皆様のHP、ブログ等にリンク、ブックマークして頂き、
お力を頂ければ幸いと存じます。

ボランティアプラットホーム      http://b.volunteer-platform.org/
ふんばろう東日本支援プロジェクト   http://fumbaro.org/

ボランティアプラットホームは私も登録さして頂いて居ります。
街頭募金では『生』で御礼の声は聞けませんが
こちらのサイトですと本当に被災地の『生』の切実な現状が
痛いほどわかります。

私も数名様とメール、電話でやりとりさせて頂きましたか゛
涙、涙、での連続です。

リンク、ブックマーク、御支援の程、宜しく御願い申し上げます。



もう一つの大変です。
支援物資、集めに若旦那とgee M/C様 ジンキーズ様と回り
あと1台が乗らないので一旦、DAITOU SSにもどりあの坂でゴトン 嫌な音が、、

あらぁ バイク倒れたと荷台を見ると大切なバイクは倒れてない
エンジンを見ると地面に多量の赤い液体が、、、   あら、はじまった???
ミッションオイルが、、、、立ちくらみがしました。
ミッションの警告灯は購入時より点灯してましたが、、、、
直ぐに三菱ふそうに来てもらって 

画像 66

漏れたのは確かにミッションオイルだがオイルも規定量あり
ミッションケースにクラック、などの以上も無し、
じぁ、東北までいけますかと問えば保証は出来ないとの事で

画像 69

箱崎のふそうで、、、、、

点検してもらい念の為、ミッションオイル交換等など
でも警告灯は点灯いてる
再度東北までいけますかと問えば保証は出来ないとの事

これは何かの暗示かな
車検でてこずり、いざ出発の時に大雨で物資を濡らせないので
天候待ちしてたら、義理母の急逝、で今回は赤い液体が、、、

朝から持病の腰痛も出て、グラナダ様のブログを見てたら

今日出来る事は明日しよう!明日の自分に期待しよう!
だから今日はとっとと荷物をまとめよう。


今日の一曲
http://www.youtube.com/watch?v=08bSctTJt2Q   


末筆となりましたが
多数のブログ等でお取上げ、支援物資御提供
また、有志殿から私への餞別、支援金等を頂戴いたし
感謝の限りです。
頂いた、餞別、支援金で食事等で地域消費に貢献し、
その食材が私の血肉骨となり、その活力で
復興に微力では御座いますが尽力してまいります。

                田村 大涛 崇

訂正  http://www.youtube.com/watch?v=SRap6i9PlVY

これが現状です

2011-05-13 15:45:13 | 親父の小言?おおごと?
これが 現状です

中古車か自転車を譲っていただきたいです。名取市在住です。
今は病院も被災しているのですが、看護士の資格を活かしてボランティアなどをしたり、病院が動き始めたらかなり離れた場所にある病院への通勤に必要な為、よろしくお願いします。


自由コメント:マスコミであまり取り上げられていないようですが、被害の大きかった仙台市の隣の閖上地区に住んでいて津波で両親も主人も亡くし、車も燃えてしまいました。難病で薬も沢山飲んでいて薬代だけでも苦しいのですが、貯金も通帳もすべて流されてしまい、預金もおろせません。今は仮住まいをさせて頂くことが出来、避難所からお布団も頂きました。看護婦をしているのですが、病院も被災して休職状態です。1歳半の子供も栄養失調で痩せてしまいました。看護婦の資格があるので自分で出来る限りの事をとボランティアをしながら過ごしていますが、全ての物が尽きてしまい、こちらに投稿をさせて頂いています。少し大きな地震が来ると倒壊が起きる事もあり停電や断水もあります。今の建物もヒビが入ってしまいこわいのですが避難所には小さい子がいると迷惑で出てきました。自宅避難者は食料から日用品、生活に必要な物を全て自分で賄わないといけなくとても辛い状況です。同じ建物や同じ職場、近所の方など知り合い大勢と頂いた物は全て分けさせて頂きます。
皆様のご援助、恐縮ですが頂きたいです。よろしくお願いします。最後に病気で手の震えや痛みが酷く短文のコメントばかりですみません。


若旦那へ このままアップしてくれ


iPhoneから送信

親父の小言?おおごと?

2011-05-09 22:51:33 | 親父の小言?おおごと?
明日の5月10日の昼頃に、親父がボランティア活動のため、被災地に向かいます。
人のために何かをすることは、とても素晴らしい事だと思います。
私、田村 遼太は被災地にボランティアには行けませんが、行けない私の分も頑張ってきて下さい。
体調管理には充分に気を付け、無理をしないようにして下さい。           
下の画像は被災地に行くユニックと支援物資です。
                        
散る桜、残る桜も、散る桜。

どうも こんばんは、僕です。DAITOUです。

いきなりのミックスぱくりな、挨拶で御無礼、致しました事をお許しくださいませ。

あらためまして、この度の東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆さまに、

心よりのお悔やみ、お見舞い申し上げます。

また、災害の復旧、復興に我が身を挺し従事されておられる自衛隊、消防、警察、医療関係者、各局 各位様

誠に有難うございます。お疲れ様です。感謝の限りです。

今後共、更なる御尽力を頂ける事を切にお願い申し上げます。

現在の日本国は、中身が無いスッカラ官な政治行政の無責任さ、この度の東北地方太平洋沖地震、経済的な失速、

犯罪の増加、低年齢化、道徳の退廃、政治行政の無責任さ、等々 まさに

国難と言っても良い状態にあると思わざるをえません。

現代を生きる我々は、先人達が体現されてこられた信義、礼儀、道徳、責任感、自分を律する心、

国を愛する心に、いまいちど想いを致すべきではないでしょうか?

被災地の復興と同時に日本人としての「心の復興」が今後の日本を守り、生き抜く、

子々孫々の為にも必要不可欠と考えます。

震災発生後、直ぐにでも行って微力では有りますが何か出来うる事とばかりを考えておりましたが

マスゴミ報道等を観ましても直後の道路、燃料事情など もう少し、落着くまでは考え、

現地で機動力の有るクレーン付積載車に車両入換、車検、物資収集等で時間が掛り

連休前に出発を予定しておりましたが、受入先より予想以上のボランティアが来るとの事で

連休あけの明日、天候事情も有りますが出発予定となりました。

そこで皆さまに、お願いですが私の趣旨を御理解意だき、知人などに広めて頂ければ幸いと存じます。


                        


御閲覧者皆様、私の挨拶文をHP、ブログ等にリンク、貼り付け頂ければ幸いと存じます。

がんばろう 日本 四季の有る国 日本  美しい国 日本      田村 大涛  拝