
本日は使役の構文を覚えよう。
まず、漢文中で使役を表す代表例は助動詞の「しむ」だ!他にも表現の仕方はなくはないのだが、とにかく助動詞の「しむ」を覚えてください。
では次に、どんな漢字を「しむ」と読めるかが重要なんだけど、君たちに覚えて欲しい漢字は「使」「令」「教」「遣」の4つ!
そして、これらの文字を使って使役の構文となるのだが、ポイントは語順と読み方と訳し方である。次のように覚えよう!


※Aは名詞、Bは動詞
読み方:AをしてBしむ
訳し方:AにBさせる
用いる漢字は「令」「教」「遣」と入れ替えても同じ形になる。
上記の読み方や訳し方が重要になるんだけど、書き下し文にするときに「をして」という送り仮名を挿入するのがミソなんだ


横書きブログで漢文の句型を書くのが困難なので、例文や問題は塾で配布するね

みんな、頑張りや
