goo blog サービス終了のお知らせ 

エコール明大前

京王線明大前駅徒歩1分に位置する塾です。
お問合わせ先:03-5300-0405
お気軽にお問い合わせください。

漢文の使役の構文を覚えよう

2006-06-02 21:55:36 | 漢文
 はい、注目!
 本日は使役の構文を覚えよう。
 まず、漢文中で使役を表す代表例は助動詞の「しむ」だ!他にも表現の仕方はなくはないのだが、とにかく助動詞の「しむ」を覚えてください。
 では次に、どんな漢字を「しむ」と読めるかが重要なんだけど、君たちに覚えて欲しい漢字は「使」「令」「教」「遣」の4つ!
 そして、これらの文字を使って使役の構文となるのだが、ポイント語順読み方訳し方である。次のように覚えよう!

使AB  ブログ上では返り点は省略しています
※Aは名詞、Bは動詞

読み方:をしてBしむ
訳し方:AにBさせる

用いる漢字は「令」「教」「遣」と入れ替えても同じ形になる。

 上記の読み方や訳し方が重要になるんだけど、書き下し文にするときに「をして」という送り仮名を挿入するのがミソなんだ実は語順にも秘密があるんだけど、これは授業で説明しようね。とにかく覚えておくだけで、すぐに得点に繋がるところだから、必ず暗記しておこうぜ
 横書きブログで漢文の句型を書くのが困難なので、例文や問題は塾で配布するね
 みんな、頑張りや


最新の画像もっと見る