
はい、注目!亀の生徒は、次のことを覚えているだろうか?
「
徒然草」
1.成立・・・
鎌倉時代
2.筆者・・・
吉田兼好
3.ジャンル・・・
随筆
これは基本!「徒然草」は随筆に属するのだが、随筆が出題されるとたいてい「
三大随筆」が聞かれる。そこで「
三大随筆」を順番通り覚えよう。
「
三大随筆」
1.
枕草子(筆者・・・
清少納言)
2.
方丈記(筆者・・・
鴨長明)
3.
徒然草
特に、「
徒然草」は「
枕草子」の
影響を受けているというのは統一テストでも出題されているので、しっかり覚えておこう。
そして、もう一つ!まさか1月~12月までの「月の異名」が言えないなんてことはないよね?

1月「
睦月」
2月「
如月」
3月「
弥生」
4月「
卯月」
5月「
皐月」
6月「
水無月」
7月「
文月」
8月「
葉月」
9月「
長月」
10月「
神無月」
11月「
霜月」
12月「
師走」
(1~3月が春、4~6月が夏、7~9月が秋、10~12月が冬)
だったよね!
絶対に忘れるなよ