goo blog サービス終了のお知らせ 

湯の丸高原・池の平湿原に行きました

2013-09-09 07:10:24 | 雑感
9月7日、中屋敷公民館活動で湯の丸・池の平湿原を歩いてきました。参加者は子供たちも含めて40人。ちょうとお天気も良く半日秋の高原を楽しんできました。


雲上の丘で全員で記念写真を撮りました。私は後列の左から2番目です。


自然の中を一列になって散策をしました。


池の平湿原の鏡池は乾燥化が進んだことで昔よりずっとっ小さくなってしましました。


道端の草むらにアサギマダラが羽を休めていました。アサギマダラは渡りをすることで知られています。こんなか弱い蝶が海を越えて東南アジアまで渡るとは信じられません。


地元に帰ってきてぶどうの選果場をお借りしてバーベキューをし交流を深めました。

暑かった夏ももう終わりですね

2013-08-26 00:54:24 | 雑感
今年の夏の暑さは異常でした。皆様お変わりございませんか。長野県でも35度を超えることもしばしば。日中はとても動けませんでした。ここにきて待ち焦がれた雨が降り一息つきました。しかし全国では豪雨となり大きな災害を巻き起こしているようです。ここのところブログの更新が途切れておりましたので、この間の動きをご報告します。


8月14日には地元区で盆踊り大会が開かれました。私も今年は公民館の役員ですので早朝からやぐらの組み立てに参加するなど運営に携わりました。大勢の区民の皆さんが集まりこれまでにない大きな盛り上がりを見せました。お盆で帰省された皆さんも踊りの輪に加わり交流できました。


同時に行われた育成会主催の花火大会も盛大に行われました。


8月15日には娘夫婦が孫たちとやってきて一緒に花火を楽しみました。皆様の夏はいかがだったでしょうか。

熊野神社の大けやきの枝払いが行われました

2013-08-08 05:44:53 | 雑感
私の住んでいる地区にある熊野神社には、樹齢数百年とも言われる高さ40メートルにもおよぶ大けやきがあります。かつては長野県の天然記念物にも指定されていました(法律の改正により現在では指定解除になっています)。しかし15年前大雨で長さ20メートルの横枝が折れるなど老朽化が進んでいることが明らかになりました。

その後樹勢回復の取り組みを進めてきましたが、隣接する民家に小枝が落ちたり、長野県南部で境内の木が倒壊しその下敷きになり亡くなる人が出たという新聞報道があったりして、大枝を伐採することになりました。伐採方法については当面道路に出ている大枝の伐採を行い、今後も定期的に管理して行くことになりました。


8月7日、周辺道路を通行止めにし、大型クレーンによる作業になりました。


樹木医の方がクレーンに吊り下げたドラム缶に入り、チェーンソーで該当の枝を一つひとつ伐採しました。


伐採した枝はクレーンで下ろして処理しました。伐採は手際よく進み、夕方までには危険な枝はほとんど処理することができました。今年の春にも地区内の他の神社でも同様の問題が起き、境内のけやきを根元から伐採しています。今後こうした老木の管理が大きな問題となってきそうです。

市民祭りが盛大に行われました

2013-08-04 05:11:46 | 雑感
8月3日は市民祭りが田中商店街で行われました。今年は例年より踊りの時間を30分延長し会場は熱気に包まれました。踊り連は市内の企業や自治会・区が中心となって連をつくり、それぞれ趣向を凝らした衣装や山車を整え参加しました。


祭りには東関部屋から元高見盛関ほか2名の力士が花を添えていただきました


踊りに先立って行われた子供すもう大会では小学校のちびっこ力士が熱戦を繰り広げました。


市民祭りには毎年議員連として参加しています。踊りの前に全員で記念撮影をしました。


踊りの会場の田中商店街は踊りに参加される連の皆さん、観客の皆さんであふれました。議員連も最後まで踊り切りました。

久々の山登りでした

2013-04-30 02:01:41 | 雑感
4月28日は地元の山仲間、かごのと山岳会のメンバーで安曽岡山登山を行いました。8時45分、古安曽の集落の奥から入山。吉沢城跡を経て高ボッチ山頂が11時半。昼食後弘法山が1時半。登山口に戻ってきたのは2時半でした。お天気も良く遠くには雪をかぶった北アルプスが見渡せました。なかなか時間が取れず山に行くことは少ないのですが、久しぶりに気持ちがいい山行ができました。


安曽岡山への見晴らしの良いピークでパチリ。右から二人目、黄緑のヤッケが私です。


足元には塩田平が一望に見渡せます。

東町歌舞伎公演がありました

2013-04-30 00:59:04 | 雑感


4月29日は地区の老人会の長寿を祝う会がありました。当地区で傘寿(80才)をお迎えになる方は3名。公民館の前で祈念写真を撮りその後お祝いの会を行いました。傘寿をお迎えになられた皆さんが生まれた80年前は昭和9年(1934年)です。この年の重大ニュースといえば国内では室戸台風があり、被害は大阪・兵庫を中心に大きな被害を蒙りました。東北地方は冷害で大凶作に見まわれた年でもあります。国際的にはドイツのヒトラーが総統になり、5年後の1939年には第一次世界大戦が始まります。お聞きしましたら太平洋戦争がはじまったのは小学校1年生の時(昭和16年・1941年)だったそうです。まさに歴史に放浪された世代でした。どうぞこれからもお元気でお過ごしいただければと思います。



その後、祢津の東町歌舞伎公演に参加しました。この歌舞伎は毎年恒例の行事で今年の出し物は「忠臣蔵」一力茶屋の場面です。途中から行ったのですでに会場はお客さんでいっぱいでした。桜はすでに散っていましたが、風もなく暖かく最高のお天気でした。大人歌舞伎に先立って子供歌舞伎が上演されました。全国にも地方歌舞伎は数多くあると思いますが、子供歌舞伎を行っているところは少ないのではないでしょうか。歌舞伎保存会の皆さん、東町区の皆さん、そして子供歌舞伎を支えてこられた祢津小学校の皆さんのご苦労には頭が下がる思いです。本当にご苦労さまでした。

野の花や虫たちの動きの中に春を感じます

2013-03-21 06:59:24 | 雑感
春先は三寒四温といいますが、冬と春の間を行きつ戻りつして、徐々に春めいて来ます。そんな動きを身近で感ずることができました。

わが家の庭の馬酔木です。馬が食べると酔ったようになるというのでこの名がついたとか。いち早く花をつけていました。


お彼岸なのでお墓詣りに行ったとき、畔にいっぱいに咲いていました。ホトケノザです。花の中に小さな仏様がいて、ちゃんと蓮華の台もあります。昔の人はこんな小さな花にも思いを寄せ、こんな素敵な名前を付けてくれたんですね。墓地にぴったりですね。


小さなテントウムシを見つけました。ナナホシテントウでしょうか。暖かくなってきたので動き出したのですね。まだどことなくおぼつかないしぐさで動いていました。虫たちの世界にも春はやってきていいるんですね。


ワインスクールに参加しました

2013-03-04 10:44:06 | 雑感

ワイン愛好家を前に蓮見さんがワインに対する熱い思いを語ってくれました。


ワインの楽しみ方について小山さんがお話してくださいました。


初のテイスティングに挑戦しました。ワインは実に奥が深いのですね。

3月3日の午後、滋野コミュニティセンターで開催されたワインスクールに参加してきました。東御市は全国で初めてワイン特区に認定されまちおこしに取り組んでいます。現在市内のワイナリーは玉村豊男さんのヴィラデストワイナリー、小山英明さんのリュードヴァン、蓮見喜昭さんのはすみふぁーむの3つ。地元の高品質のぶどうを使って美味しいワインをつくっています。

長野県の佐久平から善光寺平にかけては降水量も少なく晴天率も高くぶどうの栽培好適地です。こうした地元のぶどうを使ってワインによるまちおこしをしようと、千曲川ワインバレー構想がもちあがり、青木村や坂城町でもワイナリーが計画されています。こうした取り組みの先陣を切って東御市でワイナリーが建設されたのは数年前でした。

ワインスクールははじめに蓮見さんのワインにたいするこれまでの取り組みについてのお話があり、その後小山さんからワインの飲み方についてのお話がありました。実際に地元のワイナリーのワインを使ってテイスティングを行い飲み比べてみました。ワインにど素人の私でしたがワインの奥深さとその味わい方について勉強することができました。

ワインスクールには会場いっぱいの50名もの皆さんが参加されていました。若い方や女性が多かったのにはびっくりしました。知り合いのぶどう栽培農家の方が参加し、ワインブドウ栽培について質問をしていました。農家にとってもワイン用ぶどうの栽培は魅力的なのですね。それぞれの思いを抱いてのワインスクールでした。

やっと確定申告が終わりました

2013-02-27 01:00:25 | 雑感
いつもこの時期になると頭が痛いのが確定申告です。皆さんはもうお済みでしょうか。私は昨日、確定申告会場であるサンテラスで申告を済ませてきました。今はほっとしています。1年間の農業所得について書類を整理し、収入とかかった経費をまとめるのが至難の業です。毎年何日もかかっているのですが、今年は段取り良く済ませることができました。

それにしてもこのところ「ふるさと滋野」の校正が続き、引き続き確定申告がありました。そしてこれからは3月議会の一般質問の原稿書きです。一般質問が終わっても予算案の検討があります。議会が終わるまでこの忙しさは続きます。いや議会が終わっても引き続き「議会だより」の編集と配布があります。4月半ばまで忙しい日が続きます。

昨日の午後、久しぶりにぶどう畑に出て剪定を行いました。ぶどう棚の張り替えがあったので剪定も遅れています。3月の声を聴くと、ぶどうの木も水が上がってきます。それまでにはすべて済ませなりません。ホームセンターに行ったらもう種イモが売られていました。寒い寒いといっていても春はもうすぐそこまで来ています。

善光寺の灯明祭りを見てきました

2013-02-16 21:44:43 | 雑感
2月上旬に善光寺で行われた灯明祭りを見てきました。この頃は長野は一番寒い時で、当然観光客も少なく商売も落ち込む時期です。私が銀行に勤務していた時も「ニッパチ」と言って、2月と8月は商売の閑散期でした。そうした状況を克服し、商売を活性化させようということで長野オリンピックを契機に取り組まれたのが灯明祭りでした。

善光寺が五輪の色にちなんだ光で照らす「善光寺・五色のライトアップ」、善光寺までの参道に平和への想いが込めた光のアートが並ぶ「ゆめ灯り絵展」が行われていました。

私が現職の時から始まった祭りですのでとても思い出深いものがあります。第一回目の祭りに参加したのですが、当時は閑散としたものでした。今回大変な人ごみで、小さな子供たちも親御さんに手を引かれて参加していました。光ひとつでこれだけたくさんのお客さんを呼び込むことができるのですね。


中央通りは全面通行止めで、たくさんの灯明が並べられていました。子供たちがつくった切り絵が飾られた灯明がありました、


山門は黄色い光で照らされていました。


仁王門の青い光はとても荘厳に感じました。


本殿は赤い光に包まれていました。

日めくりカレンダー