goo blog サービス終了のお知らせ 

「ふるさと滋野」の最終校正に取り組んでいます

2013-02-13 18:52:53 | 雑感
このところ「ふるさと滋野」の最終校正にかかわっています。「ふるさと滋野」の発行は滋野地区活性化研究委員会が2年越しに取り組んでいる事業です。これは私たちのふるさと滋野をあらためて見つめ直し、次の世代である子供たちに語り継いで行くために作った滋野を紹介するガイドブックです。各集落の歴史と伝統、地域の神社やお祭り、名所旧跡などがカラー写真をふんだんに使って分かりやすく解説されています。

1月の正月明けに原稿を入行し、これまでに数回の校正を行ってきました。表現のひとつ一つにまでこだわり、写真も最終校正まで入れ替えをしてきました。漢字も難しい表現は避け、子供たちがわかるようにひとつ一つルビを振ってきました。各集落の概念図も楽しく親しみのあるものにしようと、専門のイラストレーターの方にお願いして描いていただきました。

そんな作業が先日終わり、2月末にはいよいよ出来上がってきます。とても楽しみにしています。これが地域を見直すきっかけになってくれればと思っています。写真は「ふるさと滋野」の表紙です。




滋野ガイドブックの編集大詰めです

2013-01-11 01:33:23 | 雑感
今年は年明けから大忙しの毎日です。いま滋野地区には区長さんはじめ各種団体などで組織する滋野地区活性化委員会という組織があり、滋野地域の活性化のためにさまざまな活動に取り組んでいます。委員会にはテーマごとに4つの部会があります。私はその中の第一部会に所属し、2年前から滋野地区を紹介するガイドブックの刊行を目指し、編集委員の皆さんと一緒に地域の歴史的遺産や行事などの写真撮影を行ってきました。そしてようやく各区を紹介する原稿も集まり、この2月に発行するところまでこぎつけました。

この取り組みで私は各区にある道祖神や神社に足を運び、お祭りや伝統行事に参加してきました。そんな中でこれまで知らなかったその地域地域の歴史と伝統に親しく接することができました。自分では知っていたつもりでしたが、知らないことがたくさん出てきました。

そんな地区の中には今ではすたれてしまった伝統行事の復活に積極的に取り組んできたところもありました。十日夜のわら鉄砲、初午引き、お囃子と屋台運行などが行われてきました。かつては千曲川を渡る橋がかかり重要な街道の拠点だったところもありました。今でも川岸にそのことを示す石碑が残されていました。この滋野地区は昔から水に苦労してきたところですが、ある地区では昔湧水がどのお宅にもあり飲み水やお勝手の洗い物に利用していたというお話もお伺いしました。水車小屋や染物屋があったそうです。

7日には原稿を印刷会社にお渡しし、翌日には写真データもそろえることができました。この週末には各区で実施されるどんど焼きの写真も撮らなければなりませんがそれもあとわずかです。

特筆すべきはこうした原稿を準備するにあたり、各区の編集委員の皆さんは地域で長老の方々と話し合い、原稿をまとめ、パソコンを打ってこられたことです。大変な情熱を傾けて取り組まれてこられました。最終的には事務局でまとめなければならないかと思っていたのですがその必要もないくらいでした。そうした各区の良さをできるだけ残しながらガイドブックができればいいと思っています。

先日イラストレーターの方とお会いし各区を紹介する地図の作成をお願いしました。たんなる案内図では面白くありません。ガイドブックを片手に歩いてみたくなるような、そんな楽しいイラスト入りの地図ができればと思います。

これからは校正作業が何度かあります。文章や写真も見直しが必要です。2月末の完成目指して最後の追い込みに入っています。

善光寺に初詣に行ってきました

2013-01-04 03:33:30 | 雑感
お正月の三が日が明け4日は仕事始めでしたが、皆様お正月はいかがだったでしょうか。わが家では大晦日近くの神社に二年参りに行ってきました。すでに近所の皆さんが出かけてきていました。神社には役員の皆さんがお酒やみかんなどを準備していました。今年こそ良い年にしたいものです。帰りに夜空を見上げるとオリオンがくっきり輝き、その足元にはシリウスが燦然と光を放っていました。

元日には長野の善光寺に初詣に行ってきました。午後だったためそれほど待つこともなく参拝できました。2日は農事組合の総会。3日は中屋敷区の新年総会がありました。今年は私も隣組長と農事組合の役員になりました。4日からは現在編集作業を行っている「滋野ガイドブック」の写真撮影と記事の執筆でした。7日までに原稿を取りまとめなければならず最終段階に入っています。

そんな中、私の「議会だより」配布もしなければなりません。配れたのは全体のまだ4分の1程度です。頑張らねばならないと思います。


善光寺は参拝する人々でごった返していました。


善光寺の前で写真を撮りました。

あけましておめでとうございます

2013-01-01 03:29:41 | 雑感
あけましておめでとうございます。昨年中は大変お世話になりました。今年 もよろしくお願いいたします。

さて、今年は巳年です。蛇は古来より、その力強い生命力から不死と再生の象徴とされてきました。これにあやかり、今年こそ、これまでの停滞を脱皮して、地域が元気に、みんなに笑顔があふれる年にしたいものです。

ことしは東部町と北御牧村東御市が合併し、東御市が誕生してから10年目の節目の年となります。この間、市庁舎や図書館の増改築が行われてきました。今年も引き続き中央公民館の改修が行われます。この3月には新しい滋野保育園が完成します。合併に伴うインフラが整備されてきています。

これからはこのインフラを活用し、よりよいまちづくりを進めていかなくてはなりません。そのためには皆さんの協力が欠かせません。行政と市民が一緒になって新しいまちづくりを進めて行こうではありませんか。

協働のまちづくりのモデル地域となっている滋野地区ではこの4月より、新しいまちづくり組織、「滋野里づくりの会」が発足します。私も及ばずながら精一杯頑張る決意です。

最後のなりましたが、今年が皆様にとりまして実り多い年になりますことを祈念申し上げます。

やっとパソコンがご機嫌を取り戻しました

2012-12-27 12:17:25 | 雑感
このところ不調だったパソコンがやっと昨日復旧しました。やれやれです。こうした情報機器はとても便利な反面、そのすべてがブラックボックスになっているため、素人ではなかなか歯が立ちません。こうした時のために保証書や取扱説明書、バックアップDVDがあるのですが、パソコンが順調の時は必要ないのでほったらかしになっていました。あらためて危機管理意識の重要性を思い知らされました。まだ細かい設定ができていませんが、インターネットやメールは支障なく使えるようになりました。

昨日は年賀状をつくりました。毎年私が出す年賀状は200~250枚程度。大学時代の友人、銀行の仲間、お取引先の皆様、地元の友達、そして私の趣味の山仲間などです。年賀状を印刷したままでは気持ちが伝わらないと思い、お一人おひとりの顔を思い出しながら一言書き添えています。先ほど郵便局に出してきましたが、25日の締め切りに2日遅れてしまいましたのではたして元旦に着くかどうか気になっています。

まだまだ年内にやらなければならないことが山積しています。今日印刷会社から私の「議会だより」が到着します。年内に私の地元である滋野地区だけでも「議会だより」の配布ができればと思っています。自宅の障子張りや窓ガラス拭きもこれからです。大みそかまであたふたとあせりまくっています。

皆様のパソコンはお元気ですか?

2012-12-25 02:40:56 | 雑感

左が古いパソコン、右がこの春購入したものです。


いま私はパナソニックのパソコン、レッツノートを2台使っています。1台は4年前に購入したもので、ウインドウズビスタ、マイクロソフトオフィス2000を使っています。もう1台は今年の4月に購入したもので、ウインドウズ7、マイクロソフトオフィス2010が入っています。

新しいパソコンに、先日重大事件が発生しました。ハードディスクが不調でソフトの呼び出しができないのです。その前も液晶の画面に傷が入り、画面そっくり交換せざるを得ませんでした。交換は無論有料でした。今回ハードディスクの修理は保障期間内だからということで無償で行っていただきほっとしました。

ところがハードディスクの入れ替えのためこれまで入っていたソフトがすべて消去され、再度設定しなおさなければならないという事態に陥っています。設定がうまく行かずこのところ四苦八苦しています。

取り扱い説明書が見当たらず、書店で参考資料を買ってきてやってみてもうまく行きません。問題なのはインターネットが使えないことです。やむを得ず、ブログやホームページの更新は古いパソコンで行っていますが、2台のパソコンをあれこれやりくりするのはわずらわしいものです。

新しく買ったパソコンでこれほど苦労したのは初めてです。購入して半年で2回も修理に出したことになります。やはり相性が悪かったのですね。この年末年始でなんとか設定がうまく行くといいのですが、いまのところ解決のメドさえ立っていません(トホホ・・・)。皆様もパソコンのご機嫌取りだけはおこたらぬようご用心!

メリークリスマス!

2012-12-25 02:08:33 | 雑感


今日はクリスマスです。皆様、ご家庭で楽しんでいらっしゃるでしょうか。わが家も子供達がまだ小さい頃はクリスマスプレゼントを用意したり、ケーキを買ってきたり、不信心ですがそれなりに楽しんでいました。しかし、子供たちがそれぞれ独立した今では、クリスマスは普通の日になってしまいました。

そんな中、娘夫婦宅に用事があり訪問しました。そこへ孫たちが顔を出し、サンタさんからおもちゃをもらったといってとても喜んでいました。保育園でもクリスマス会があり、二人とも歌を上手に歌えたそうです。孫たちのはじける笑顔がとてもステキでしたので、おばあちゃんとツーショットしました。

孫たちがいつまでも元気で、仲よく育ってくれることを願っています。クリスマスのおすそ分けをしてもらって帰途につきました。

わが家と地域の10大ニュース

2012-12-13 06:37:58 | 雑感
今年も様々なことがありました。12月を残していますがこれまでの出来事からわが家と地域の10大ニュースをまとめてみました。

 1、 2月、下の娘が結婚し、5月に彼の待つアメリカに旅立ちました。
 2、 4月、花岡市長が無投票で再選され、2期目に歩みだしました。
 3、 6月、舞台が丘第2期事業に反対する住民運動が起きました。
 4、 6月、金環食を子供達と一緒に観察しました。
 5、 7月、滋野保育園の新築工事が始まりました。
 6、 8月、東御市庁舎が完成、11月に図書館がオープンしました。
 7、 8月、妻とともに被災地のボランティア活動に参加しました。
 8、 9月、巨峰祭りでわが家のぶどうが県知事賞を受賞しました。 
 9、11月、東御市議会議員選挙で再選し、2期目のスタートに立ちました。
10、11月、滋野ガイドブック編集作業が本格化しました。

今年のわが家の漢字は「喜」です

2012-12-13 06:35:54 | 雑感
今年の世相を表す漢字が発表になりました。「金」だそうです。ロンドン五輪の金メダル、消費税の金、金環食、スカイツリーやノーベル賞などいくつもの金字塔が打ち立てられたことなどです。わが家も今年の1年の漢字を家族で考えてみました。わが家は「喜」です。

今年は年明け早々に下の娘の結婚が決まり2月に挙式をあげることができました。11月には姪も結婚しおめでた続きでした。7月にはこの地域の念願であった新滋野保育園の建設が始まりました。来年3月に完成の予定でいまから楽しみです。妻は巨峰の王国祭りで県知事賞をいただくことができました。そして私は9月には同窓会でおさななじみと50年ぶりに再会しました。11月には市議選で当選させていただきました。

いいことが続いた1年でした。そこで漢字も「喜」としました。来年も良い年でありますよう願っています。

そば会でした

2012-11-28 19:06:02 | 雑感


11月23日はそば会がありました。その年にとれたそば粉を使ってそばを打ち、持ち寄ったお酒を飲みながら美味しいおそばを堪能しました。このそば会は今年で6回目。メンバーは地元の山岳会のOBやOGたち十数名です。かつては一緒に山に登り、同じ釜の飯を食べ、苦労を共にした仲間です。中にはこの時にしか会わない方もいますが、会えばすぐにうちとけて何でも話せる気の置けない仲間です。半日楽しいひとときを過ごしました。


日めくりカレンダー