>というわけで、次回は「スコアアップ大作戦!」の巻ですっ!
と前回の「オフドラゴルフ雑記」を締めて、かれこれ2年…。
ようやく「スコアアップ」を語れるくらいの材料が揃いましたので(ながっ)
そろそろ雑記させていただこーかと思います。(おそっ)
まず、標準的なゴルフのコースについて再確認します。
18ホールでPAR72。内訳は
PAR3× 4ホール [約2割]
PAR4×10ホール [約6割]
PAR5× 4ホール [約2割]
となっているのが一般的です。
次に使用するクラブについて、私見が若干入りますが、使用頻度を再確認します。
クラブの構成は一般的な以下14本とします。
【】内では、1ラウンド回って使用する回数を概ねカウントしてみます。
①1W…ドライバー。PAR3以外の第1打目で主に使用【14回】
②3W…スプーン。PAR5の第2打目で打ちやすい好条件時のみに使用。【1~2回】
③5W…クリーク。PAR5の第2打目で打ちやすい好条件時のみに使用。【1~2回】
④UT…ユーティリティ。比較的打ちやすいのに距離が稼げるため多用傾向【4~5回】
⑤4I…使用頻度は低い【1~2回】
⑥5I…使用頻度は中程度【4~5回】
⑦6I…使用頻度は中程度【4~5回】
⑧7I…使用頻度は高程度【6~8回】
⑨8I…使用頻度は高程度【6~8回】
⑩9I…使用頻度は中程度【4~5回】
⑪PW…グリーン周りの寄せで多用。【6~8回】
⑫SW…バンカー脱出時やグリーン周りの寄せで多用。【8~10回】
⑬AW…グリーン周りの寄せで多用。【8~10回】
⑭PT…パター。毎ホール必ず使用【18回】
つまりスコアアップを目指すならば、
使用頻度が高いクラブをしっかり練習すれば良いのです。
(そんなの分かっている!というゴルファーがほとんどだと思いますが)
使用頻度が非常に多いのに正確に打つのがちょっとやっかいな
1W(ドライバー)は、苦手であれば使わなきゃいいだけですしね。
でも、でも…。
そんなゴルフ、楽しくな~いっ!
やっぱりスカッとドライバーでティーショットをかっ飛ばし、
グリーンまでの残りヤード数をあれやこれやと言いながら次打のクラブを選択し、
グリーンに乗ったら傾斜や芝目を自分なりに予測してカップイ~ン!
ってのが理想ですよね。
そんなことをあーだこーだ考えているだけでも楽しいのですが、
まずは狙ったところにちゃんと打てることが大切だという結論に達します。
狙う的(まと)として一番小さいのが“カップ”です。
次は“グリーン”その次は“フェアウェイ上”といった大きさになります。
小さい的はより短いクラブを使用し、慎重に狙いを定める必要があります。
このことだけでもしっかりできるようになるだけで、大幅なスコアアップが見込めます。
ゴルフの醍醐味、爽快感を得るためには
ドライバーなど飛距離の出るクラブをしっかり打てることが最高ですが、
スコアアップを目指すなら、まずは短い距離をしっかり狙えることです。
短い距離をしっかり狙えるようになる頃には、
恐らく長いクラブもしっかり打てるようになっているはずです。
当たり前のことをツラツラと大変失礼いたしました。
POWERED by
と前回の「オフドラゴルフ雑記」を締めて、かれこれ2年…。
ようやく「スコアアップ」を語れるくらいの材料が揃いましたので(ながっ)
そろそろ雑記させていただこーかと思います。(おそっ)
まず、標準的なゴルフのコースについて再確認します。
18ホールでPAR72。内訳は
PAR3× 4ホール [約2割]
PAR4×10ホール [約6割]
PAR5× 4ホール [約2割]
となっているのが一般的です。
次に使用するクラブについて、私見が若干入りますが、使用頻度を再確認します。
クラブの構成は一般的な以下14本とします。
【】内では、1ラウンド回って使用する回数を概ねカウントしてみます。
①1W…ドライバー。PAR3以外の第1打目で主に使用【14回】
②3W…スプーン。PAR5の第2打目で打ちやすい好条件時のみに使用。【1~2回】
③5W…クリーク。PAR5の第2打目で打ちやすい好条件時のみに使用。【1~2回】
④UT…ユーティリティ。比較的打ちやすいのに距離が稼げるため多用傾向【4~5回】
⑤4I…使用頻度は低い【1~2回】
⑥5I…使用頻度は中程度【4~5回】
⑦6I…使用頻度は中程度【4~5回】
⑧7I…使用頻度は高程度【6~8回】
⑨8I…使用頻度は高程度【6~8回】
⑩9I…使用頻度は中程度【4~5回】
⑪PW…グリーン周りの寄せで多用。【6~8回】
⑫SW…バンカー脱出時やグリーン周りの寄せで多用。【8~10回】
⑬AW…グリーン周りの寄せで多用。【8~10回】
⑭PT…パター。毎ホール必ず使用【18回】
つまりスコアアップを目指すならば、
使用頻度が高いクラブをしっかり練習すれば良いのです。
(そんなの分かっている!というゴルファーがほとんどだと思いますが)
使用頻度が非常に多いのに正確に打つのがちょっとやっかいな
1W(ドライバー)は、苦手であれば使わなきゃいいだけですしね。
でも、でも…。

そんなゴルフ、楽しくな~いっ!
やっぱりスカッとドライバーでティーショットをかっ飛ばし、
グリーンまでの残りヤード数をあれやこれやと言いながら次打のクラブを選択し、
グリーンに乗ったら傾斜や芝目を自分なりに予測してカップイ~ン!
ってのが理想ですよね。
そんなことをあーだこーだ考えているだけでも楽しいのですが、
まずは狙ったところにちゃんと打てることが大切だという結論に達します。
狙う的(まと)として一番小さいのが“カップ”です。
次は“グリーン”その次は“フェアウェイ上”といった大きさになります。
小さい的はより短いクラブを使用し、慎重に狙いを定める必要があります。
このことだけでもしっかりできるようになるだけで、大幅なスコアアップが見込めます。
ゴルフの醍醐味、爽快感を得るためには
ドライバーなど飛距離の出るクラブをしっかり打てることが最高ですが、
スコアアップを目指すなら、まずは短い距離をしっかり狙えることです。
短い距離をしっかり狙えるようになる頃には、
恐らく長いクラブもしっかり打てるようになっているはずです。
当たり前のことをツラツラと大変失礼いたしました。

POWERED by

テレビでゴルフをポケ~ッと見るのも嫌いじゃないです。フィジー出身のビジェイ・シンとかいう選手の雰囲気が好きですね。ここのブログはホントにたまにしかのぞいてないですが、更新カキコ楽しみにしてます!
いつの間にやら“ゴルフブログ”に変身してたりして…。