甲虫と根魚

クワガタ飼育日記&ロックフィッシュ釣行記

今年もパリーオオクワ爆産

2009年06月27日 22時09分52秒 | パリーオオクワ
去年に引き続き今年もやってくれました

我が家のパリーオオクワガタ

産卵セットのチェックです



こりゃ産んでるな

とりあえず産卵木をパキッと割ってみると出ました

卵登場です。



相変わらずちっちゃいねぇ

ラグビーボールみたいに楕円形

こりゃ多そうだと慎重に割り進めていくと

今度は初令幼虫のお出ましです



プリンカップで保管です。

それから出るは出るはで・・・

結果、卵が17個と初令幼虫が5匹でした





卵が孵るまでとりあえずプリンカップで保管です。

今年の新成虫はみな可愛いサイズだったので・・・

今度はもっとサイズアップを目指したいのですが

大きく育てるには菌糸飼育温度添加剤

皆さんのこだわりよかったら教えてくださいな

パリーオオクワ殺虫事件

2009年05月05日 18時58分10秒 | パリーオオクワ
最近、忙しくてほったらかしの虫部屋・・・

久々に覗いてみたが意外と変化なし。

唯一の変化といえば幼虫達がほとんど蛹になってた事くらい

とりあえずホッとしていつものようにお世話開始です。

気温が暖かくなってきたせいかゼリーの消費が早くなってきたみたい。

そんななか飼育方法に変化をつけようと始めたクワテラリウムに異変が

それは大き目の水槽にパリーオオクワの楽園(♂1♀9)でおきました。

いくら探しても♂1と♀2しか見当たらないんです



何故



よく見ると♀の腹に噛まれた様な傷が・・・まさか・・・

慌ててテラリウム解体しマットをひっくり返し唖然

やっちまった・・・うそぉ

バラバラ殺虫事件(画像は都合によりお見せ出来ません)

犯虫はこいつ

ヒラタは経験あるけどオオクワは初めて・・

凹む・・・ゴメンネ

原因は怠けていた自分・・・・反省です

ショック状態で片付けをしているとエサ皿に異変が

あれ

削った痕

まさか食痕

割ってみてまたまたショック

卵産んでる

話には聞いたことあるけどこれまた初めて

ポロポロと7個も

とりあえずプリンカップで管理です。

亡くなった♀達の為にも大事に育てます

皆さんも多頭飼いには気をつけてね




お待たせいたしました(パリーオオクワガタ)

2009年03月16日 22時12分01秒 | パリーオオクワ
やっと長い間、蛹をしていたパリーオオクワが羽化しました。

待ちに待った♂です。



まだ、腹部は赤いですけどね

サイズは親虫と同じ64mm・・いまいち・・・

そこは親虫に似なくてもいいのになぁ

でも、親虫と違うところが一箇所あるんです

それは顎の形状なんです



間違いなく親は共にパリーオオクワなんですが・・

顎が太くなったりすることはよくあると思うんですが形状が違うのは初めて

なんです

親虫の画像が無いので比較出来ないんですが明らかに違うんです

こんな事ってあるのでしょうか


 

三ヶ月遅れで(パリーオオクワガタ)

2009年02月11日 19時55分36秒 | パリーオオクワ
本日もせっせとクワガタのお世話です。

いつもどうりのゼリー交換と水分補給・・・

飼育数が多いと意外と時間がかかって大変なんです

多分、同じ思いをしてる人は沢山居そうな気がするけど

たまにはと温室の中も整理しとこお

すると手狭な温室の奥のほうに食痕が全然出ていない菌糸瓶を三本発見

手にとってラベルを見てみるとパリーオオクワと書いてある・・

恐る恐るスプーンで劣化した菌糸を掘っていくと・・・

・・・・・蛹じゃんしかも♂早速、人口蛹室にお引越しです。



そういえば約三ヶ月前に羽化した姉妹達はみんな♀ばっかだった

やはり♂は幼虫の期間が少し長いってのは本当みたいです。

親虫を超えてくれたら嬉しいな

みなさんもたまには温室の整理おススメします

恥かしいのかな(パリーオオクワガタ)

2008年11月05日 21時49分37秒 | パリーオオクワ
本日、パリーオオクワ♀1号が羽化しました



5月22日に幼虫で割出してからわずか5ヶ月半での羽化です。

いくら菌糸瓶での飼育で温室の中とはいえ早すぎのような・・・

サイズも40mmジャストとこれまた普通です

意外と手作り蛹室でもしっかり羽化してくれます(今のところ羽化不全無し

なんにせよ今回も元気に羽化して良かった良かった






新しいお家(パリーオオクワガタ)

2008年10月14日 21時50分07秒 | パリーオオクワ
昨日の続きだよ

我が家の蛹達をお引越しです。



とりあえず初めての人工蛹室なので厳選した三匹だけにしました。

引っ越したのはパリーオオクワガタ♀一匹と国産オオクワガタ♀二匹です。

実際に蛹室に蛹を入れてみるとチョット狭そう・・・蛹が大きかったのか・・・蛹室を小さく作りすぎたのか・・・大丈夫かな

まぁ何事もチャレンジですからね

無事羽化してくれますように

みんな揃って(パリーオオクワガタ)

2008年10月14日 00時10分21秒 | パリーオオクワ
朝晩かなり寒くなってきましたねぇ

気温が日に日に下がってきたからなのか次々と我が家のパリーオオクワの幼虫達が蛹になりはじめました。

それも揃いも揃ってミニサイズばっかり・・・温室の温度設定がまずかったかなぁ

しかも問題なのは菌糸瓶交換したばかりでみんな蛹室が菌糸瓶上部に出来てしまってるのです

せっかくの新しい菌糸瓶だったのにぃ・・・諦めきれない・・・何かいい方法ないかなぁ・・・

こりゃ出すしかないでしょ

という事で手作りの蛹室にお引越しです。

まずは100均に直行で園芸用の吸水スポンジをゲットあとはケースのかわりにタッパー(♀ばかりなのでミニサイズ)をお買い上げ

早速、カッターとスプーンを使ってチャチャッと(蛹のサイズより縦横約1.5倍で少しだけ傾斜をつけて)作ってみました。



こんなんでいいのかな・・・とりあえず完成です

お引越しは明日にしよっと