goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン便利屋 どらともサポート ブログ

サポート詐欺

時々、こちらのブログでもサポート詐欺について書いています。

実際にパソコンがウィルスに感染したり、ハッキングされていないのに、偽の警告画面や警告音で不安にして、お金をだまし取るような仕組みで、パソコンの画面いっぱいに表示されて何も操作できなくなり、何も操作できなくなってしまい・・・画面に表示されている電話番号へ電話すると、いろいろ指示され最終的には、プリペイドカードなどでの支払いを要求されるというものです。

対応方法の詳細は、こちらのブログを参照ください。

概略は・・・キーボードを操作して(「Ctrl」キーと「Shift」キーと「Esc」キーを同時押し)、タスクマネージャーを起動して、表示されているブラウザ(MicrosoftEdgeやGoogleChromeなど)を選択して、タスクマネージャーの右下の「タスクの終了」ボタンをクリックします。ブラウザが複数表示されてる場合は、上記を繰り返して、全てのブラウザが表示されていない状態にします。この状態で、サポート詐欺の画面は消えているはずです。パソコンを再起動します(シャットダウンではダメです)

先日もお客様から電話があり・・・変な画面が表示されている。セキュリティ云々と言っているが、表示されている電話番号に電話してもよいのか?・・・と問い合わせがありました。
電話越しにも、パソコンからの警告メッセージが聞こえます。サポート詐欺で間違いないです。
まず、画面の表示されている電話番号に絶対に電話していけないことをお伝えして、先ほどの「タスクマネージャー」による対応を電話でお伝えしました。・・・が、お客様はパニック状態で、こちらからのキー操作の指示もうまく伝わらない状態でした。相手がパニック状態だと、逆にこちらが冷静にならなくては、と思ってしまいます。
お客様の様子から・・・タスクマネージャーによる対応は無理と判断して、パソコンの強制シャットダウンによる方法に変更しました。
強制シャットダウンは、他の弊害を引き起こすこともあるので、あまりお奨めできませんが、最終手段です。
ノートパソコンの電源ボタンを30秒くらい長押しして、電源を切ってもらいました。再度電源を入れてもらいましたが・・・また同じ画面が出てくるとのことでした。
強制シャットダウンは、ある意味完全シャットダウンなので、前の状態を引き継ぐことは無いはずなのですが???
30秒ずっと電源ボタンを押していましたか?と尋ねると・・・電源ボタンを押してすぐに電源ランプが消えたので手を離したとのこと。これだとシャットダウンではなくて、スタンバイ状態になっているだけなので、また同じ画面が表示されてしまいます。
電源が落ちたと思っても、とにかく30秒電源ボタンを押し続けてください・・・とお願いしました。
電源が落ちて再度電源を入れてもらうと・・・今度はメーカーロゴが表示されて、暫くするとWindowsのデスクトップ画面が表示されてきたそうです。
ネット閲覧も確認してもらいましたが、大丈夫でした。
このサポート詐欺の画面が表示された時に、見ていたサイトにはいかないことです。履歴などを利用してまた同じサイトへ行ってしまうと、またサポート詐欺の画面が表示されてしまう可能性があります。ブラウザの履歴やキャッシュも削除した方が安心です。

サポート詐欺は、昔からあるのですが、少しずつその手口も変わってきますので、対処も厄介です。

サポート詐欺では、警告音や音声で不安を煽りますが、画面に表示されている電話番号に絶対に電話してはいけません。
対処は、上記記載の「タスクマネージャー」からブラウザの「タスクを終了」させて後に再起動するのが一番よいのですが
操作が分からない場合は・・・パソコンの電源ボタンを30秒長押し(ずっと押し続ける)して、強制的に電源を落とします。途中で電源が落ちたと思っても、30秒間押し続けてください。再度電源を入れると、サポート詐欺画面は表示されないはずです。
ただし、強制シャットダウンは、他の弊害を引き起こすことがありますので、最終手段で自己責任で行ってください。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「パソコンサポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事