goo blog サービス終了のお知らせ 

和太鼓とB級(C級)グルメ物語・東京(メタボリックシンドロームも気になる?なりますよ~ネェ~!)発

和太鼓とB級グルメを追い求め!思いたったが吉日としドンドンドンドコと書き込んでいきます。最近ちとメタボが気に!(;_;)

蕨市にある、蕨城跡に出来た和楽備神社!名前が名前がユニークだね!!

2025年07月22日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
   ≪蕨市にある、蕨城跡に出来た和楽備神社!名前が名前がユニークだね!!≫

                                  和楽備神社にやって来ました。  住所:埼玉県蕨市中央5-1-17!
                    蕨市に有っても和楽備(わらび)神社と言うんだね!!
                       広く大きなゆったりとした参道!
                   蕨の偉人である岡田健次郎像!
 明治22年蕨宿と塚越村合併して誕生した蕨町の助役に就任し、その後明治39年には蕨町の2代町長にされ、
 
その後34年間、明治・大正・昭和と蕨の発展に大きく貢献されました。
          おっとチト待ったぁ~と狛犬が睨んでくれました。
             こちらも忘れないでねぇ~~あいよっと!
                   本殿でお詣りを致しましょう!👏👏パンパンと!!
                     蕨市でも和楽備神社!!

               令和七年乙巳年!西暦二、〇二十五年!
                     和楽備神社お詣り所!!
                            願い事が叶いますようにと!!
 成年式発祥の地” 日本における今日の形態の成人式は戦後間もない昭和21年11月22日埼玉県の小さな町、
   蕨町「現在の蕨市」で実施された青年祭がルーツになっている。
          和楽備神社末社稲荷社本殿!!
     蕨市指定文化財(平成十九年三月指定)!現在の場所に移築したものであります。
                     鳥居の向こうには!!本殿が!
                        和楽備神社境内案内図!!
                     鳥居!!
                    神楽殿!!
                     写真を撮られているので参加!これは何だろう!!

                   蕨城の中池です!!
蕨城跡!南北朝鮮時代に渋川氏が館を構えたのが始まり、戦国時代の永禄10年(1567)、上総の国舟山合戦での
   渋川氏の戦士に伴い廃されたと言われています。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鮨とラーメンが食べたかった... | トップ | 野菜を沢山、美味しく摂取す... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣」カテゴリの最新記事