goo blog サービス終了のお知らせ 

和太鼓とB級(C級)グルメ物語・東京(メタボリックシンドロームも気になる?なりますよ~ネェ~!)発

和太鼓とB級グルメを追い求め!思いたったが吉日としドンドンドンドコと書き込んでいきます。最近ちとメタボが気に!(;_;)

今迄に購入したシングルCDの1枚なんです!

2010年04月27日 | 分類無し

       ≪今迄に購入したシングルCDの1枚なんですが!≫
                徳永英明の最後の言い訳

      昨日、テレビに出ていたので吃驚です。

       LPは3000枚以上・カセット500本 CDアルバム300本程度シングルは購入!
       LP・カセット・CDは家を建て替えた時にレコード店に買い取りしてもらう。
       全部で7万~8万程度だったと思います。ただ同然でしたが仕方ありせん。

       CDはたったの3枚購入した1枚です。何故か徳永英明のがあるんです。
       1枚目、酒井法子 碧いウサギ(お宝なんですが!部屋中探しても見当たらないんです)
       2枚目、大黒麻季 一番近くにいてね!
       3枚目、徳永英明 最後の言い訳


貴重なシングルCD何故かありましたよ!
 

若い時ですね!
早く出てこいノリピーの碧いウサギ
 
          
2枚目は「大黒摩季」の一番近くにいてね!なんです。
酒井法子(ノリピ~)のが無いんですよ~~(泣・・・・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の昼はこれだぁ~~カツ(活)丼と盛り蕎麦!

2010年04月27日 | そば&うどん

     ≪今日の昼はこれだぁ~~カツ(活)丼と盛り蕎麦!≫
         ビジネスマン(サラリーマン)の定食だぁ~

     どうしても駐車場がある所に行っちゃいますね!ここは商業ビル内に
      ある店で以前にも登場していると思いますが。
      本当は裏側の回転すしを食べに来たんですが!改装中なので仕方無く(泣く)
      と言った所ですね!

へぎそばの笹陣(チェ~ン展開中)です。
 
見て下さい!ショーウインドーに写るは高層住宅ですよ~

蕎麦屋さんに来れば!やっぱり、これでしょう!何ですか
見れば分かるでしょう。
 
蕎麦が良いんです!何でも喉で食べるとか!
いますよね!八割だの・十割だのとやけに詳しい人が。
そんな蘊蓄は私にはどうでもいいんです。

カツ丼!ふんわりと「かつ」に絡みあっているのが好きなんです。
固まる手前が丁度よい塩梅何でしゅ!
 

最後はこの様に綺麗に頂きました。
勿論、蕎麦湯も飲み干しました。ちゃんちゃん!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな酒を知っていますか!チューハイの元祖!幻の酒・ホイス!

2010年04月27日 | 酒(ビール・焼酎・ワイン・日本酒他)

   ≪こんな酒を知っていますか!チューハイの元祖!幻の酒・ホイス!≫
           花のお江戸、白金生まれなんです。

    先日、伺った店で出会いました!下町浅草の電気ブラン(神谷バー)なら知っていますが!
     ハイボールの素らしいんです。ホイス!珍しい酒ですね!
     
昭和30年頃。ビールやウイスキーはまだ、庶民にとって高嶺の花でした。
     もっぱら飲まれていたのは焼酎でしたが、当時は品質も悪く、味も匂いもただただ強烈
     なだけ。そんな時に生まれたのが、ホイス。庶民のあこがれだったウイスキーをもじって、
     ホイスキー。転じて、ホイスと名付けられたこの酒は知る人ぞ知る「チューハイの元祖」な
     のです。んんんん~~

小売をされていないから中々お目にかかる事はありませんね!
店の人に1本分けて下さいとお願いすると!夜飲みに来てくださいとの返事でした。
貴重らしいんです。
又、宿題ができましたね!今度行くぞ~~
ルーツ
    ホイスが生まれたのは、東京・白金。この高級住宅街に、いまもこぢんまりとした
     ビルを構える後藤商店。その先代社長が生みの親です。そう、れっきとしたメイド
      インジャパンの酒。いまもここ白金で、ホイスは造られています。製造場所は、ビル
      の2~3階にある工場の一角、「調合室」と書かれた部屋。理科の実験室や研究室
      を思わせる室内には、いろいろな瓶が整然と並んでいます。そこで、先代社長が生
み出したホイスの味をいまも出せるのは、後藤勲さん現社長ただひとり。
       ステンレスの大釜に材料を入れ、蒸気で蒸し、冷やしてから日本酒に使われる茶色
の一升瓶に充填。そして1本ずつ手作業で王冠を閉め、出荷しています。
 
お味は
      ベースとなっているのは、ロシアの酒、ズブロフカ。そこに、漢方薬であるトウヒとチンピ、
      南米産の強壮成分であるコンズランゴウとチラータなどを配合し、さらにリキュールや
       ワインなどの酒を加えています。もちろん、門外不出、秘中の風味を加えていることは
       言うまでもありません。で、飲み心地は……これだけのものが入っているのですから、
 かなりクセの強い酒と思われるでしょう。
        しかし、意外にも、さわやかな飲み口なるほど、これが「チューハイの元祖」たる由縁
でしょうか。
   かすかな甘ささえ感じられます。いちど口にしたら、クセになりそうな旨さです。
 
一度は試して見るもんですね!興味あります。はい!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和太鼓 メンバー募集致します。

太鼓に夢中になれる人 集まれ 年齢:18歳~29歳迄の男女 月会費:3000円+2000円(維持費他) 練習日:水曜日 19時~21時     土曜日 13時~16時     その他 会場都合次第 連絡先:携帯 090-3450-4666     メール tj-shimizu@h2.dion.ne.jp