≪こんな酒を知っていますか!チューハイの元祖!幻の酒・ホイス!≫
花のお江戸、白金生まれなんです。
先日、伺った店で出会いました!下町浅草の電気ブラン(神谷バー)なら知っていますが!
ハイボールの素らしいんです。ホイス!珍しい酒ですね!
昭和30年頃。ビールやウイスキーはまだ、庶民にとって高嶺の花でした。
もっぱら飲まれていたのは焼酎でしたが、当時は品質も悪く、味も匂いもただただ強烈
なだけ。そんな時に生まれたのが、ホイス。庶民のあこがれだったウイスキーをもじって、
ホイスキー。転じて、ホイスと名付けられたこの酒は知る人ぞ知る「チューハイの元祖」な
のです。んんんん~~
小売をされていないから中々お目にかかる事はありませんね!
店の人に1本分けて下さいとお願いすると!夜飲みに来てくださいとの返事でした。
貴重らしいんです。
又、宿題ができましたね!今度行くぞ~~
ルーツ
ホイスが生まれたのは、東京・白金。この高級住宅街に、いまもこぢんまりとした
ビルを構える後藤商店。その先代社長が生みの親です。そう、れっきとしたメイド
インジャパンの酒。いまもここ白金で、ホイスは造られています。製造場所は、ビル
の2~3階にある工場の一角、「調合室」と書かれた部屋。理科の実験室や研究室
を思わせる室内には、いろいろな瓶が整然と並んでいます。そこで、先代社長が生
み出したホイスの味をいまも出せるのは、後藤勲さん現社長ただひとり。
ステンレスの大釜に材料を入れ、蒸気で蒸し、冷やしてから日本酒に使われる茶色
の一升瓶に充填。そして1本ずつ手作業で王冠を閉め、出荷しています。
お味は
ベースとなっているのは、ロシアの酒、ズブロフカ。そこに、漢方薬であるトウヒとチンピ、
南米産の強壮成分であるコンズランゴウとチラータなどを配合し、さらにリキュールや
ワインなどの酒を加えています。もちろん、門外不出、秘中の風味を加えていることは
言うまでもありません。で、飲み心地は……これだけのものが入っているのですから、
かなりクセの強い酒と思われるでしょう。
しかし、意外にも、さわやかな飲み口なるほど、これが「チューハイの元祖」たる由縁
でしょうか。
かすかな甘ささえ感じられます。いちど口にしたら、クセになりそうな旨さです。
一度は試して見るもんですね!興味あります。はい!