goo blog サービス終了のお知らせ 

和太鼓とB級(C級)グルメ物語・東京(メタボリックシンドロームも気になる?なりますよ~ネェ~!)発

和太鼓とB級グルメを追い求め!思いたったが吉日としドンドンドンドコと書き込んでいきます。最近ちとメタボが気に!(;_;)

白金の紫雲山・端聖寺!山門の前にはユニークなお地蔵さんがいますよぉ~!!

2025年07月18日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪白金の紫雲山・端聖寺!山門の前にはユニークなお地蔵さんがいますよぉ~!!≫
     妙円寺(山手七福神で唯一・二柱の七福神=福禄寿尊と寿老人尊)にやって来ました。 
            住所:東京都港区白金3-17-5
                北辰妙見大菩薩!!
                    正一位・稲荷大明神
                        🦊狐🦊さんがお出迎え!!
                  年期が入っています。 奉納 北辰妙見大菩薩!!
                   本殿へ向かいましょう!!
                      ここでも👏👏パンパンと!!
                      別れを告げ!!次へ行きましょう!!
          端聖寺にやって来ました。住所:東京都港区白金台3-2-19
               山門の入り口にはこんなユニークなお地蔵さんが有ります。
             面 白 い 飾 り!
                    お地蔵さん丸金の前掛け!!
 紫雲山・端聖寺、本堂!隈研吾が手掛けるお寺!山手七福神の布袋尊が有る場所です。
 日本寺院とは異なる!回廊の先に待ち構えているのは重要文化財の大雄宝殿!
                   こちらもみてみましょう!

                      報 恩 堂!!
               端聖寺!横から入りましょう!!
                    本殿でお詣りをパンパンと!👏👏!
                   お魚がぶら下がっています!!
                       こちらもアップへ!
                     窓!扉!!!

                   鐘楼を見ましょう!!!青銅!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双龍鳥居が美しい、清らかでこころ温まる馬橋鳥居神社!阿佐ヶ谷駅から7分程度!

2025年07月16日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
    ≪双龍鳥居が美しい、清らかでこころ温まる馬橋鳥居神社!阿佐ヶ谷駅から7分程度!≫
 馬橋稲荷神社にやって来ました。 住所:東京都杉並区阿佐ヶ谷南2-4-4 JR阿佐ヶ谷駅~徒歩7分 地下鉄丸の内線 新高円寺~10分
        鎮守 馬橋稲荷神社 祭神 宇迦之魂神 大麻止乃豆乃神

                       鳥居と橋が華やかです。

             馬橋稲荷神社  令和6年3月 杉並区教育委員会
                   参道 灯篭&入り口が何処までも華やかです。

                        お詣りに行きましょう!!
                    何処までも赤色が華やか!!!
                 来た道を振り返りましょう!!!
                         絵札!!!
                       提灯 馬 橋 稲 荷神 社!
                    本殿にやって来ました、こころ温まる神社です。

                        ここでも👏👏パンパンと!!
                 天満宮   稲荷宮   御嶽宮
                     他の神社へ行きましょう!!
              こちらは恵比寿さんと大国さんがいますよ!!
                             大国さん!!
                      恵比寿さん!!

           こちらのお稲荷さんでは狐さんが睨みを利かせています!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまに行く赤塚山乗蓮寺の「東京大仏」!凛々しいお顔がたまりません!

2025年07月14日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
  ≪たまに行く赤塚山乗蓮寺の「東京大仏」!凛々しいお顔がたまりません!≫


 緑に囲まれた東京大仏! 住所:東京都板橋区赤塚5-28-3   地下鉄:赤塚駅及び東武東上線:下赤塚~徒歩約19分!
                  赤塚山 乗蓮寺  入り口!!
              入り口の右側には閻魔堂があります!!観て見ましょう。
       左側には奪衣婆(だつえば)、閻魔さんの下には多くの仏像が有ります。
                    閻魔さんドアップで!
                   参道の階段を上がり本堂へ向かいます。
                    東大寺を彷彿させる本堂、参りましょう!
              先ずはここでも👏👏パンパンと!!
                   参道を振り返りましょう!!!
                    こちら(本堂)から見る東京大仏!
                       十 三 重 塔!
                   池の中に有る黄金の「弁天堂」!!
 東京大仏 正面から!高さ13m・重さ32トン! 奈良、鎌倉に次いで日本で3番目(座像で青胴製の大仏)!

                         手水舎!!
                     下から「どアップ」で!!凛々しいお顔ですね!
                     三途の川の奪衣婆(だつえば)!
                こちらは行者の元祖 役小角(えんおずぬ)!

                             医薬の神様 鉄拐仙人(てっかいせんにん) 足の病に!
              天保の供養塔!!423名の名前が刻まれています。

                    天保の供養塔!!平成十七年三月!
                供養塔をじっくりと観て見ましょう!!

                      こちらにも挨拶👏👏パンパンと!!

                                  これはなんだぁ~  なんまいだぁ~
                    福寿漢音様!!ここでも👏👏パンパンと!

                      布袋尊が鎮座されています。

                   布 袋 尊!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都世田谷区奥沢にある「九品仏浄真寺」!第二弾!第一弾も良かったね!

2025年07月12日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
   ≪東京都世田谷区奥沢にある「九品仏浄真寺」!第二弾!第一弾も良かったね!≫
                   次はあそこに行きましょう!!
                    中を見ると!何と凄い!
              三仏堂 
                    こちらに参りましょう!!お地蔵様!
                                                  お地蔵様ですね!!

                    下品堂 本座漢
                   中 品 上 生
                      静かに眠っている様に見えます。
                          五重塔!!
                         境内!!
               境 内
                          鐘 楼!
    鐘楼 仁王門とは対照的に、関東でも名楼の誉れ高く宝永(1708年)の建立で有る。

                  ドアップでみましょう!!
                            境内に入り!
                     閻魔堂にやって来ました。中を見ましょう!
                 懸衣翁(けねんおう)
            閻魔大王 浄財を入れるとお告げが聞けます!!
                    奪衣婆(だっしば)
                   九品仏浄真寺 総門
                          創建の由来!!
            九品仏浄真寺 総門の看板!!”
                       総門から入った所!!


                                                    閻魔堂の前にある六地蔵!!!!

                       お地蔵さんが出迎えてくれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都世田谷区奥沢にある「九品仏浄真寺」!先ずは第一弾!第二弾も楽しみね!

2025年07月10日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪東京都世田谷区奥沢にある「九品仏浄真寺」!先ずは第一弾!第二弾も楽しみね!≫
         九品仏浄慎寺にやって来ました。東急電鉄大井線・九品仏駅から徒歩5分程度!!
           告示  境内は信仰の霊場です、公園ではありません。
         東門の入り口! 住所:東京都世田谷区奥沢7-41-3
                開山堂の門前!!行きましょう。
                   境内の略図!!
                       開山堂!
                 九品山寺務所!安産厄除開運!潜り抜け!
          当寺開山阿頂上人のお蔵を安置する!開山堂!!
                  来た道を振り返りましょう!!
                     ここでもパンパン👏👏!!

                     水子(子育)地蔵尊像
         1、慈心不殺 1、仏堂成就 1、正業精進
                       ドアップで見ましょう!!
                         三十三観音!!
                   ここでも👏👏パンパンと!!
                      前には銅像が!!
                    洗手!!以水鑑掌・特清浄手!
                    観音堂を潜りましょう!!
                   仁王門が出迎えてくれます!!
                 仁王門 別名「紫雲楼」とも呼ばれ!寛政(1793年)の建立である。
               こちらも忘れるなぁ~~ すみません!

                紫雲楼(仁王門)楼上の二十五菩薩!!
                     大仏様!ここでも👏👏パンパンと!!
                   龍護殿の前で出迎えてくれたのは!!
                     こちらも忘れないでねぇ~~

       龍護殿は創建より龍神の御守護を頂く霊験あらたかな堂宇であります。
                                        龍護殿の 中には!仏(文化財)が!!
                     龍 護 殿!


                        本 堂!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立善寺(りゅうぜんじ)山門には黒大国(鎮座)やバイキン・マンが居るのに吃驚!

2025年07月02日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
  ≪立善寺(りゅうぜんじ)山門には黒大国(鎮座)やバイキン・マンが居るのに吃驚!≫
    立善寺(りゅうぜんじ)山門にやって来ました。日蓮宗の寺院です。   住所:東京都台東区谷中5-4-19

                   黒大国(鎮座)が出迎えてくれるよぉ~

                  バイキンマン・アンパンマンが出迎えてくれます。
                 山号 長興山

                     立 善 寺 
                 も~う一回みて見ましょう!!黒大国!!
                        アンパンマン!!
                  立善寺、近くの楽王殿にやって来ました。
             笠森おせん 鈴木春信の稗!!
           入り口から入りましょう!!!
                    中央!両サイドに分かれています。
                      先ずは本堂へ参りましょう!!!

             先ずは本堂で👏👏パンパンと!!!

                     楽 王 殿
                       正面から!!!

                     こちらでもお詣りを!👏👏パンパンと!


           笠森お仙と鈴木晴信の碑!!台東区谷中 大円寺内!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庚嶺坂 (ゆれいさか)を登った所に神楽坂若宮八幡宮!住宅街のど真ん中に有ります!

2025年06月28日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
 ≪庚嶺坂 (ゆれいさか)を登った所に神楽坂若宮八幡宮!住宅街のど真ん中に有ります!≫
                     神楽坂に上がる裏道!庚嶺坂 (ゆれいさか)!
  外堀り通りから!左が四ツ谷、直ぐ右が神楽坂下!江戸初期この坂あたりに多くの梅の木があった!
    庚嶺坂 (ゆれいさか)!別名「若宮坂」、「行人坂」、「祐玄坂」とも呼ばれている。
         庚嶺坂 (ゆれいさか)の坂上から!!!
庚嶺坂 (ゆれいさか)を登り切った所に神楽坂若宮八幡宮が有ります。  住所:東京都新宿区若宮町18!
          神楽坂若宮八幡宮でもお詣りを致しましょう。
   神楽坂若宮八幡神社縁起録!御祭神:二徳天皇(にとくてんのう)・応神天皇(おうじんてんのう)
                     神楽坂若宮八幡神社!!
 神楽坂エリアの中でも住宅街の中にたたずむ神社!東京理科大学も近くに有ります。
                       手水舎!!
                     狛犬が出迎えてくれます!!
                  おっと~こっちも忘れないでねぇ~~あいよっと!
                敷地は狭いが地域密着型神社!!

                  ここでは👏👏パンパンと!!

                何故かこれが気になります!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR浅草橋とJR秋葉原駅の間に位置している草分稲荷神社!恵比寿天と大黒天が気になりました。

2025年06月26日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪JR浅草橋とJR秋葉原駅の間に位置している草分稲荷神社!恵比寿天と大黒天が気になりました。≫
    佐久間公園内にある 草分稲荷神社にやって来ました。 住所:東京都千代田区神田佐久間町3-21
この社は、板倉主計頭邸に祭られていましたが、明治維新の後、武家屋敷がとりはらわれて町家と変わり!
             祭神:宇迦の御魂命! 本社:伏見稲荷大社
      草分稲荷神社!JR浅草橋とJR秋葉原駅の間に位置しております。
                      お出迎えしてくれます!ワン!!
                       こちらも忘れないでねぇ~~
                  こちらでもお詣りを👏👏パンパンと!!

                         鈴が印象的です。
          恵比寿天!七福神の中でも唯一日本古来の神であります。
       大黒天!インド神話に登場する創造と破壊を司る、シバァ神の化沁身です!
絵札場!上には必願成就の商売繁盛・学業成就・家内安全・交通安全・災難消除・無病息災
                  旗と鳥居⛩  赤が眩しい!!
草分稲荷神社を後にして!石塚稲荷神社にやって来ました。住所:東京都台東区柳橋1-1-15
 下町しるべ!旧下町柳橋  柳橋の名は江戸中期の頃から花街として人に良く知られていました。
                     火伏神 石塚稲荷神社!!
             本殿でお詣りを致しましょう!👏👏パンパンと!
               狐(きつね)さんがお出迎え!!
               こちらも忘れないでね!!あいよっと!!
          最後は中を見ましょう!!パンパンと!👏👏!忘れずに!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日暮里から西日暮里至る諏訪台通り沿いにある真言宗豊山派(養福寺)のお寺です。

2025年06月24日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
  ≪日暮里から西日暮里至る諏訪台通り沿いにある真言宗豊山派(養福寺)のお寺です。≫

  養福寺(真言宗豊山派の寺院)にやって来ました。  住所:東京都荒川区西日暮里3-3-8
           お馴染み仁王門前(多聞天の二大天皇像が安置されています)です!!
 江戸時代多くの文人たちが江戸の名所である「日暮里」を訪れ、その足隻跡を残した。
                       出迎えてくれる仁王様(!!
                      こちらも同様!俺を忘れるなぁ~~
                       奉納!大草鞋!
                いらっしゃ~いと六地蔵さんが出迎えてくれます!!
                    水子地蔵尊!下の水子が気になるね!!

                       水 子 地 蔵 尊!!

                     水子が気になります!
                           鐘楼堂!

                   本堂へ参りましょう!!
                   こちらでも👏👏パンパンと!!
                       大使!がチラッ!
                      何故か数珠が気に有ります!!

                       下から!凛々しいお顔です!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川辺十八か所零場88番札所、根岸古寺めぐり6番札所にやって来ました。

2025年06月22日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
  ≪荒川辺十八か所零場88番札所、根岸古寺めぐり6番札所にやって来ました。≫
  先手院にやって来ました。  荒川辺十八か所零場88番札所、根岸古寺めぐり6番札所となっています。 
                住所:東京都台東区根岸3-12-48 
                   こうして地味に紫陽花が咲いています。
                   小さなお堂(五智堂)
                       五 智 堂!!
本堂 寄棟造り屋根平入り、入母屋造り屋根妻入り付け向拝。コンパクトながら、締まったプロポーション!
                     鮮やかな色!!
                    本堂脇の社務所玄関!切り妻造りの大きな屋根!
                    境内には大きな木が植えられています!!

                 ここからは関係者以外進入禁止!!

                         境内を見守り!!
                        像が有ります!!
                    ユニークな像です!!
                   ほほえみ観音!!
   
                      ほほえみ観音!
             ほほえみ観音像!”アップで見ましょう!いいお顔をなさっています。
     近くの長久山・永稱寺にやって来ました。住所:東京都台東区根岸3-12-44
                      親常聖人がお出迎え!!
                     下から見ましょう!!
                        本堂へお詣りに!👏👏パンパンと

                    ご本堂の阿弥陀様へ向かって合掌致しましょう!

                こちらでもご挨拶👏👏パンパンと!!
  近くの西蔵院(真言宗智山派)に行きましょう!住所:東京都台東区根岸3-12-28 
         正面入り口には「根岸小学校之地」に石稗があります。
                 中を覗きましょう!
                    真言宗 西蔵院!
         広々とした参道!!お詣りを致しましょう👏👏パンパンと!

                  山明

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この半年の間に積もったケガレを落とし節目のお参りを!6月30日の夏越の大祓の用意!

2025年06月20日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪この半年の間に積もったケガレを落とし節目のお参りを!6月30日の夏越の大祓の用意!≫

           小野照崎神社にやって来ました。      住所:東京都台東区下谷2-13-14
                    狛犬がいらっしゃ~いとお出迎え!
                    こちらも忘れないでねぇ~~あいよっと!
       夏越の大祓(なごしのおおはらえ)!6月30日 午後4時斎行 本殿前で斎行致します。
                     お詣り致しましょう!!
                   三峯神社   御嶽神社
                  こちらも同様、お詣りへ!!👏👏パンパンと!
             小野照崎神社!伺いましょう!!

             例大祭は5月15日で3年に一度、本社の神輿渡が行われる。
                    ここでもお詣りを👏👏パンパンと!!
                小野照崎神社!!風格があります。
                       祈 願 絵 馬!
             ここには「道ひらきの梅」があります。
                  鳥居
                  稲荷神社に向かいましょう!!
                     狐さんが出迎えてくれます!!
                     こちらも同様お出迎え!!!
               奉納   織姫神社  稲荷神社
                 大鳥居から本堂を見ましょう!!
                       富士塚の前!お出迎え!!
                       こちらも同様!!!

                  下谷坂本の富士塚!!台東区教育委員会!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

境内には弁天様のお使いとして人々の願いを聴き届ける白蛇「撫蛇様」がいる葛西神社!

2025年06月14日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
 ≪境内には弁天様のお使いとして人々の願いを聴き届ける白蛇「撫蛇様」がいる葛西神社!≫

         葛西神社にやって来ました。   住所:東京都葛飾区東金町6-10-5
                      史跡 葛西神社(葛西ばやし発祥の地)!
                        厳島神社鳥居を潜りましょう!!
      厳島神社! 福神殿 祭神 福の神  葛西の森の七福神をお祀りしている。 
                    橋を越え「撫蛇様」に行きましょう!!
 撫蛇様(なでへびさま)にやって来ました。白蛇の精は弁天様のお使いとして人々の願いを聴き届けます。
   十二支の「巳の日」弁天様に参詣されると神徳あらたなことで有ると信じれています。
                    白 蛇 様
                            白 蛇 様 色 々!!
      厳島神社(金町弁天社)、出世・金運・芸能・良縁等を司る神様の弁天様をお祀りしています。
        神楽殿 大正十二年に建立され、関東大震災にも耐えた建物!
                 本殿にお詣りに行きましょう!!
                       絵札が奉納されています!!
                   江戸祭囃子発祥の杜!葛西神社!
                    狛犬さん挨拶をして伺いましょう!
                   こちらも忘れないでねぇ~~あいよっと!
            本殿には経津主神、日本武尊、徳川家康公の三柱を奉納している。
                        こちらでも👏👏パンパンと!!
                     葛 西 神 社!

             神拝詞 祓え給い清め給え神ながら守り給い幸を給え!!

                     金町招魂社 祭神 英霊の御霊!
 昭和二十九年、先の大東亜戦争に出征し、國を守り戦った御魂に感謝し金町遺族会より三百年の御霊を祀る。

        昭和四年、金婚式記念に奉納建立される!高さ9ⅿの大鳥居

                 江戸・東京の農業 千住ネギの産地!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛力士像が迎えてくれる!護国寺!不老門を潜ると大仏も六地蔵もいるよ!

2025年06月12日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
   ≪金剛力士像が迎えてくれる!護国寺!不老門を潜ると大仏も六地蔵もいるよ!≫
               護国寺にやって来ました!先ずば仁王門!八脚門、切妻造りで丹塗!
                   仁王門を潜りましょう!

                 入り口には金剛力士像がお出迎え!
                    こちらも忘れるなぁ~~あいよっと!
                      護国寺 提灯!
                        来た道を振り返りましょう!!
                         長~い、参道へ!
                       ここで手を洗い行きましょう!!
                      不老門へ上がる永い階段!
   不老門 昭和13年(1938年)4月建立!様式は京都の鞍馬寺の門を基本に設計!
                      参道へ行く前に他を立ち寄りましょう!!
                      どでかい仏像が!
                       俺を忘れるなァ~~
                  バックから!!不気味な存在!!

                 護国寺・大仏は筑波山大権現から移されたものです!
                          愛嬌ある笑顔!
                       不老門から来た道を見る!!
                六地蔵を見て!!👏👏パンパンと!
             薬師堂 元禄4年(1691)年の建立!

                  柱間に花頭窓、価値ある建造物であります。
                    観音堂(本堂)へ行く参道!
 現在の観音堂(本堂)は元禄10年(1697)正月、観音堂新営の幕命があり、約半年余りで完成!
                   護国寺 本堂 1697年建立 火気厳禁

                                      多宝塔 昭和13年4月建立 塔は石山寺の多宝塔(国宝)の模写です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の庭園がゆったりと落ち着いた「長久山 妙安寺」雰囲気でしたね。

2025年06月10日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
    ≪緑の庭園がゆったりと落ち着いた「長久山 妙安寺」雰囲気でしたね。≫
                     妙安寺にやって来ました。
         日蓮宗寺院 妙安寺(長久山と号します)。    住所:東京都練馬区旭町3-10-11
                     妙安寺は日蓮宗の寺院!!練馬区教育委員会!
                         先ずは参道へ!!!
                        境内には大きな木が有ります!!
  保護樹林 主な樹種 あかまつ・けやき・ひのき他 指定番号 第2号 昭和53年2月18日
                 参道を抜け此処から入ります!!
                       山門!!
                      本堂へ!
               長久山!ここでお詣りを!👏👏パンパンと
                          緑が眩しい!!
                     ゆったりと赴きな建物です。
              こちらにも!出向いて!!
                         石塔!!
                      これはユニーク!
      妙安寺を後にして近くの「出世稲荷神社」にやって来ました。練馬区旭町3-17-4
  総本社:伏見稲荷大社 御祭神:稲荷神 ご利益:商売繁盛・五穀豊穣・出世開運!
                    鳥居を潜り抜け!!
                         出世稲荷!
                           参道(階段)を登りましょう!!!
                    狛犬さんがいらっしゃ~いと出迎えてくれます!
                反対側の狛犬さんも俺を忘れるなぁ~!!
                   出世稲荷大明神の幟を通り抜け!!

               ここでもお詣りを👏👏パンパンと!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三河島稲荷、宮地稲荷とも呼ばれています。宮地と言う地名はこの神社に由来すると!

2025年06月08日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪三河島稲荷、宮地稲荷とも呼ばれています。宮地と言う地名はこの神社に由来すると!≫

     三河島稲荷神社にやってきました。大きな鳥居が!住所:東京都荒川区荒川3-65-9
                    鳥居を潜り参道へ!奉納の旗が!
             狛犬が!いらっしゃ~いと出迎えてくれます!!
                                                  こちらも同様!出迎えてくれます。
                 

                先ずは👏👏パンパンと!!
                     三河島稲荷神社!
                  末社でも👏👏パンパンと!
                       こちらも同様!狛犬が!!
          俺を忘れるなぁ~と狛犬が!!
                    神社から来た道を振り返る!!
          
                     天然記念樹!
                  奉納  東京都指定 天然記念樹!!
                提灯が沢山有ります!!
                   江戸 東京の農業 三河菜と枝豆 

   区指定有形民俗文化財 令和7年6月7~8日 三河島山車人形 稲田姫!場所:稲荷神社!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和太鼓 メンバー募集致します。

太鼓に夢中になれる人 集まれ 年齢:18歳~29歳迄の男女 月会費:3000円+2000円(維持費他) 練習日:水曜日 19時~21時     土曜日 13時~16時     その他 会場都合次第 連絡先:携帯 090-3450-4666     メール tj-shimizu@h2.dion.ne.jp