さあ、忙しくなってきた。
きのうは、ハルリンドウを撮った後、もうひと頑張りと木瓜を撮りました。
昨年も、ハルリンドウを確認してから、カタクリを見に行ったのですが、強風でほうほうの態で帰ってきたことを思い出し、今日は風も穏やかだし、明日から土曜日曜、となると今日しかない! とカタクリに行ってきました。
と、予告編をしているのではなくて、、、、今日は昨日撮った木瓜です。
順番にアップしていかないと訳が分からなくなります。
何回か言っているように、私が毎年撮影する矢田川の木瓜は、今年はちょっと調子が悪いようです。

まず、花がやっと揃ってきました、、、、が 例年に比べれば少ない!
とはいってもここ5年くらいのはなしですので、どのくらいが普通なのかも良く分かっていませんが。 少なくとも、去年、一昨年に比べれば花の数が少ない。

そういえば、去年まで木瓜を撮る前に行っていたヘクソカズラ刈りが不要だったこともちょっとした異変かな。それとも、私が徹底して刈り取ったのが効いたのかな。ちょっと、ヘクソカズラには悪いことをしたかな。

4月中旬になると、もう少し下流に紅白の木瓜が咲きます。昨年、写してみたんですが、どうもイマイチでした。
今年はうまく写せると良いのですが。
その前に、きちんと咲いてくれなければ困りますけれど。
撮影 3月18日 矢田川河川敷
今日は午後から少し暖かくなったわ。
夜は寒いのでまだまだ暖房は必需品。
ハルリンドウの花かわいいー。
なかなか見れないから嬉しいわ。
ボケの花も美しく咲きそろって良かった。
昨年の猛暑の影響もあるせいかも。
気温の変化で植物の生育も違ってくる。
都会も緊急事態解除になりよかった?
人の我慢も限界だったし・・・
感染したくなければ各自が注意するしかない。
国と自治体の意見も食い違いが多い気がする。
ワクチン接種もいつになるか分からないし
お互い楽しい時間過ごすのが一番だよね。
こんばんは。
これでボケの花数が少ないのですか?
結構よく咲いていると思いますが。
散歩道の公園にも早咲きのボケの小さい木があります。
1月の末には毎年花がついています。
暖かくなりましたね。いよいよ春です。
冬は長いのですが、春はあっという間に終わって、夏、秋になだれ込んで行きますので、ちょっと寂しい気もする。
ハルリンドウ咲きましたよ。
木瓜は、気温のせいかな。調子が良くないです。
コロナ対応も、いよいよ支離滅裂てな感じがしてきました。
絶対にかからないように考えて暮らします。
写真は、たくさん咲いているところを写しますから、咲いているように見えますけど。数本ある木のうち 全然咲いてないのが何本かあるんです。そのため、全体を撮ると、茶色の木の塊に見えます。木瓜って、長い間咲いているので、案外こんな咲きかたが普通なのかなって思ってます。
花に関心を持ってからまだ7年くらいですから、偉そうには言えませんね。