久しぶりのコメントを受けて目が覚めました。見たら今月に入って一回も投稿していない。これはいくらなんでも、だめです。
写真だけは、溜まっていくので、そうそう、この辺でたまった分を放出。でないと、タイミングを逸する。
ということで、先回の投稿(10月28日)以来撮った写真を掲載します。
まずは、10月28日に撮影した、ウメバチソウ。
この日は森林公園で見学会のような催しがあったようで、とても木道の上に居座れる状況じゃなく、サササと撮って帰ってきました。(いつもすいている観察湿地なんですけどね。)

で、野草園の方へ回って、ノコンギクを撮ってきました。

ノコンギクの色は本当に素敵です。
10月28日は、もう一つ、ホソバリンドウとシラタマホシクサ。 今年は、長い間楽しませてくれたような気がします。

11月5日には猪高緑地へ行ってきました。
上手く撮れていませんが、ミズヒキと一緒に写っているこの花はなんでしょう? 知っている方、教えていただければ嬉しいのですが、お願いするにはあまりにもお粗末な写り方でスミマセン。
一生懸命ミズヒキにピントを合わせてました。

次は11月の16日。だいぶ様子が変わってました。毎年思うのですが、この時期の南天は葉っぱも実も、いい色してます。

最後は、11月17日、矢田川河川敷で。
この河川敷、去年くらいから草刈を頻繁にするようになり、小さな花が姿を消してしまったような気がします。
アメリカ朝顔、マンテマ、センニンソウ、ハゴロモルコウソウ、マルバルコウソウ、、、草刈をして整備されるのはよいことなんですが、私にとっては一寸残念。
花壇の菊に来たヒメアカタテハ?

撮影場所
上から3枚が森林公園。
次の2枚が猪高緑地。
最後が、矢田川河川敷(右岸)。
一目みてラッキョウの花に見えましたが、山に咲くヤマラッキョウと花は同じようです、
違いは花の数がややヤマラッキョウの方が多いようです、
キンミズヒキと一緒ならヤマラッキョウかと思いました。
間違っていたらゴメンナサイ。
ヤマラッキョウかラッキョウかは判然としないのですが、ラッキョウ系と分かったので今度(来年かな)忘れないでよく観察してきます。ネットに掲載されている写真と比べたのですが、花の数がネットにあるものに比べて少ないので、時期が終わってしまってたのかなと考えています。でも、一歩前進です。
ありがとうございました。
実は私も写真撮ってるのです。
ヤマラッキョウは背が高くてお花がバラバラな感じで丘ラッキョウが背が低くてお花が沢山咲きました。
私の鉢のラッキョウ系ややネームプレートが怪しいのですけど(^-^;
10月28日は夢中で母の病院へ行ってた時です。
それ以後でしょう?
私なんて8月の写真羅列してしまいました・・。
しばらくは飛び飛びで、時季外れの写真載せ続けますね・・。
シラタマホシクサ、可愛いですよね。
育てたいけどこの子は家では育たないと思います。
それより簡単と言われて買ったクロタマホシクサも二年目は芽がでませんでした・・。
もう、難しい子は有っても買いません。
もう先が短いし( ;∀;)
潜んでいたdonさん 久しぶりの出没で嬉しいよ。
沢山撮り溜めて置いた写真があるのでしょ。
面倒がらずに出してください。
コロナの勢いが衰えません。
叉外出が出来なくなるかも・・・そうしたらパソコンで遊びましょ!
シラタマホシクサ まだ見ぬ花 可愛いね。
一寸休んだつもりが、あっという間に、、、ええ、こんなに長かったっけ???
てなことになりますね。
10月28日はそういう日でしたか。
ヤマラッキョウが背が高い、、、私が写した花は40センチぐらいかな、、高いのか低いのか、、、
シラタマホシクサは私の地方では足を運べば見られますが、他にはないと云うことで、私も結構いいところに住んでいるのだと思いました。ちょっとした幸せです。
>もう先が短いし( ;∀;)
⇒ええ、そんなことを考えているんですか??? なんて言いながら、私も考えます。
たまにはでないと忘れ去られますから、でてきました。
出て来た時に、「まだ生きていたんだ、、、」といわれたら寂しいし。
コロナで考えたのですが、僕の行くところはたぶん、コロナのウィルスはいない(少ない)所だと思います。
よって、道中気をつけていけばいいかなと思ってます。
気をつけてもたぶんダメなので、途中でどこにも立ち寄らなくていいように、食べ物,飲み物、家で準備して、、、
時間があったら見に来てねぇ。