goo blog サービス終了のお知らせ 

祝☆香夢天

ようこそ、祝☆香夢天へ。
子どもに教えられる毎日です。

筑波山の梅まつり 2

2007年03月20日 | 植物物語
シーズンインの行楽地へ行くと苦労するのが駐車場探しです。
この日は運良く、満車の駐車場から1台出庫するタイミングに
通りかかったので直ぐに駐車することが出来ました。
こういう時って、すご~~く得した気分になる私です。
実際、時間のロスが少なくなるので得には違いないですね。

気分上々、さあ、梅林へ行きましょう!!
ご案内の看板は、「満開」でした (^_^)


お決まりの出店、ますます気分が乗ってきます。
お面に興味を示した娘でしたが、意外にあっさりと通り過ぎて行きました。


娘に「これ欲しいなぁ~」の雰囲気が漂ってきた時には
こう娘の耳元でささやきます・・、、「パパにお願いしてごらん・・」と・・。。
状況によっては、「おじいちゃんにお願いしてごらん・・」と・・。。


それにしても、この日は暑かったです。
宇都宮では19℃を記録した日でした。
Weather Eye(過去のお天気情報)
「暑いな」という言葉があちこちから聞こえてきました。
娘に着せてきた袖なしの上着が、手荷物に変わりました。


去年は無かった、梅林の中にある見晴台で少々休憩。
買ったばかりの15センチの靴、まだ足に馴染まないのかな??


ここで休憩をしている時に、おにぎりを食べようとしている方がいました。
別に持ってきた海苔を食べる直前におにぎりに巻く、パリパリ海苔おにぎり。
娘は珍しそうに、その方の手元をじぃ~~~っと見つめていました。
でも多分、周りの人たちには、「おにぎりを欲しそうにしている幼児」
そう見えたことは間違いありません。ちょっと恥ずかしかった私でした。
が、動じずに無言・無表情で食べていたあの方もなかなかでした (^O^)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑波山の梅まつり 1

2007年03月16日 | 植物物語
3月4日に筑波山の梅まつりへ行きました。
去年初めて行って、急斜面坂に懲りたのですが、
なぜでしょう、また行ってしまいました。
↓↓その急斜面坂の途中にあるベンチの所から撮りました。


「さて、もっと上に行こう!!」と思っていたら、
娘に嫌だと言われてしまったのです・・。。
行く気満々の私でしたので、説得&お願い&交渉してみたのですが、
お断りされてしまいました、、、、とほほです。。。。
なので、今年はこのベンチでUターンとなったのでした。


↓↓梅林を出て見晴台まで行き、梅林を眺めました。


写真に写っていない下の方では、
特設ステージ??が設けられいて、ガマの油売りが行われていましたよ (^O^)

そうそう、カエルの鳴き声ってどう表現します??
ケロケロ?? グヮグヮ?? ゲロゲーロ??


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンパンと、たびる。

2007年03月13日 | 日常の。。

まだ朝ごはんを食べていない娘。
私「パンパン食べる??」
娘「パン、たびる。」
で、渡したパンがこのサイズ (^^ゞ
そして想像通りの行動開始。
穴から覗く、いないいないばぁ~をする、食べる。
三分の一ほど食べました。

それにしても私、
娘に「パン」の事を「パンパン」と言ってしまうのを直さなければ。。
娘にも、「たびる」じゃないよ、「たべる」だよって教えなくちゃ。。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンパンマンとの写真

2007年03月06日 | 日常の。。

百貨店のイベントでアンパンマンとの撮影会がありました。
11時と13時と15時の3回あり、私の計画では、
11時の撮影会に参加し、12時から昼食、13時からお買い物、
としていたのですが、全体が2時間遅れて、
13時の撮影会に参加し、14時から昼食、15時にまた撮影会に参加、
と言う結果になりました。
10時頃まで寝ている家族を、11時の撮影会に参加させるのは、
計画に無理がありますので、当然の結果です・・。。
ちょっと笑えました。それは、アンパンマンの着ぐるみの胸板の部分が
ブカブカしていて、弱々しかったのです。
出来ればタオルや綿で肉付きを補正しておくと良いですね (^_^)
えぇ~~、私が入れば補正なしでOKです・・。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な食パン

2007年03月01日 | おいしい
どっか~~ん!今から切るぞ!
小さなまな板からはみ出している、大きな食パン。
こちら手づくりのパンで、頂き物なのです (^-^)
頂いた時もその重みに感動しましたが、
袋から出して、見えたその姿が綺麗だったので再び感動。


切って、見えたその白い色ときめに三度感動。
食べて美味しく四度感動、感動の連続でした。
パン作りも奥が深そうな分野ですよね。始めてみると
「こ~すると、あ~すると、」と、追求したくなりそうです。


娘に切る前の大きなパンの姿を間近で見せました。
「ぱぁ~ん!ぱぁ~ん!」と喜ぶ!喜ぶ!
普段は食パンを食べない娘なのですが、
この食パンは不思議とたくさん食べたのです。
不思議です・・。。
ありがとうございました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つり雛作品展、作品編。 2

2007年02月25日 | 日常の。。
別々に2人の方が話し掛けてきました。
1人目の方は多分デジタルの一眼レフで撮影されていた
セミプロ風の男性の方でした。多分コンパクトデジカメで、
「あ~でもない・こ~でもない」と、
妙にこだわって撮っている私が面白かったのでしょう。
「この構図はどうかな?ちょっと見てみて・・」と
三脚に乗ったカメラを私にのぞいてみてと言うのです。
で、のぞきました。「いいじゃないですか!!」と私。
そんな事を数回繰り返しました。
何とも生意気な私であります・・。。

2人目の方は女性で、私の背後から突然、
「今のカメラはそんなに近くでも撮れるの!!」
「へ~~、撮るものがカメラに写るの!!」と、
デジタルカメラに感動されていました。
メーカーや価格や諸々な事を聞かれました。
質問にお答えし、最後に「是非お買い求め下さい。」と私。
またまた少々生意気な私であります・・。。

さて、たくさん撮った写真の一部です。
お時間がありましたらゆっくり眺めて下さいね (^-^)
素晴らしいつり雛作品展をありがとうございました。








GIFアニメ工房さま http://www.animegif.net/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2歳半の絵

2007年02月22日 | 日常の。。
娘が描いた絵です。
今までは、絡んだ毛糸のようなグチャグチャとした線ばかり
だったのですが、今回は一味違う絵にビックリしました。
思わず「上手ね!!」と言い、なぜか嬉しくて写真を撮りました。
渦巻きがきれいで、レイアウトもいい!!
親ばかです・・。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つり雛作品展、作品編。 1

2007年02月19日 | 日常の。。
さて、前の記事でご紹介した久保講堂の看板です。
壁の木目や看板が、つり雛の「和」に合いますよね。
ぜひ来年もこちらで開催していただきたいです。
この日はおじいちゃんに娘をお願いして一人で行きました。


会場に入ってまず壁際に飾られていた作品を見ました。
そしてこちらの↓↓作品に感動したのです。
可愛くて、ほのぼのしていて、それに美しい。


そして会場いっぱいに吊るしてある作品を見始めました。
何が吊るしてあるのか、どんな柄の生地を使ったのかを見るのが、
そしてお気に入りを見つけた時にデジカメで撮るのが楽しくて、
あと1時間は見ていたかったのですが、おじいちゃんに娘を
お願いしている身分ですのでそうも言っていられません。




コンパクトのデジタルカメラで撮っている私に
別々の2人の方が話し掛けてきました。その話とは??
次回へ続く・・。。

GIFアニメ工房さま http://www.animegif.net/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つり雛作品展、娘編。

2007年02月15日 | 日常の。。
栃木県真岡市(もおかし)で行われた、つり雛の作品展。
2月3日?~6日までの短期間の開催中に、2回ほど行きました。
1回目は一人で、2回目はおじいちゃんと娘も一緒。
久保講堂と言う所で行われたのですが、やはり娘は広い講堂の中を
走る!走る!!
そして案の定、大切な作品を触る、いじる!!
2歳児が手加減など知っている訳がないのでハラハラもの。


つり雛を背景に可愛くポーズした写真を・・、、撮れない・・。。
つり雛の後ろを走りサル、サル年の娘が撮れました・・。。 (^_^;
走るも、いじるも飽きてくると、後は転がる娘・・、、やれやれ・・。。


10秒もジッとしていない娘と私のやり取りを見かねたのか、
会場のスタッフの方が、娘につり雛さまをプレゼントしてくれたのです。
この場でもう一度「ありがとうございました。」
今はパソコンの所に置いてあり、私の癒しグッズとなっております。
さてその時大人たちは、娘が人形相手に少しの間大人しくなるかなと
期待は・・、、見事に外れ、ガックリ・・。。
つり雛さまを手に向こうの方に走って行ってしまいました。
で、向こうの方で何をしていたかと言うと、「なかよし」と
言いながら並べていたのでした。何だか「ほぉ~」な私なのでした。


そうそう、娘にもデジカメを持たせていたのですが、
床らしきものが2枚撮れていました。その内に子供の
目線で撮ったオモシロイ写真が紹介できればと思っています。
親のオモシロイ姿だったりして・・。。

GIFアニメ工房さま http://www.animegif.net/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ~ん、ガブッ!!

2007年02月12日 | 日常の。。
あ~ん、


ガブッ!!


「すごいね!! じょうすね!!」と言う私。
こんな毎日、こんな親子なのです、はい・・。。 (^^ゞ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤンキース・井川さん

2007年02月08日 | 日常の。。
水戸市の偕楽園へ行った時に、
大洗町にも行き、海を眺めてきました。
私は車から降りなかったので、眺めたと言うより
「海、見た。」と言う感じでしたが・・。。
この海の写真は主人が撮ったものです。
主人は自称「伝説の元サーファー!!」だそうです・・。。
私はその姿を見た事がないので、今でも疑っておりますが・・。。


娘はチャイルドシートの中で眠っていました。
2才半にもなると、チャイルドシートからはみ出る
部分が多くなりますね。よく育っています!! (^O^)
あら?タイトルと関係のない話を打ち込んでいますね。
ごめんなさい・・。。道草好きなもので・・。。

さて、野球のボールで仕切り直したところで本題。
と言っても、大洗町の交差点にあった大きな看板の事。
大洗町は井川さんの故郷なのですね。
地元の応援は温かいものがあるでしょうね。


海水浴がシーズンインの頃には、
たくさんの人がこの看板を見る事でしょう。
その頃、井川さんのメジャーでの大活躍の声が
聞こえています様に・・☆☆ がんばって!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百貨店の蘭展 2

2007年02月06日 | 植物物語
アレンジや寄せ植えもたくさん展示されていました。
写真を撮るのに娘と繋いでいる手を離さなければならなく、
手を離す度に娘はどこかへ行ってしまいます。
私が1枚撮るのに5秒は掛かっていて、娘はその間に3メートルは移動
しているので時速2キロ位、足の長さから言えばなかなかのものです。
それにしてもおきゃんで、少々困っています・・。。


↓↓こちらはお行儀の良い蘭ですね (^-^)
並びがシンプルで分かりやすくて好きです。


「どなたの作品なのかなぁ~」とか、
「どれを撮ろうかなぁ~」とか、
悠長にしていられなく、娘の行く方へ行って、
その時目の前にあった作品を観賞し、撮りました。


↓↓こちらの蘭の寄せ植えは清楚でいいですよね。
どの花も見事に開いていて素晴らしいです。


↓↓こちらは「巣の上のお花」と言う感じの個性的なアレンジ。
発想が豊かなのですね (^-^)


足早にでも見る事が出来て良かった・良かった!
無料だし、撮影OKだなんて、ありがたいものです。
FKDインターパーク店さん、また同種の企画をお願い致します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百貨店の蘭展 1

2007年02月05日 | 植物物語
1週間前ですが、またまた「ポイント5倍DAY!!」の
ダイレクトメールに誘われて、FKDインターパーク店へ
行きました。もちろん期間中に出来る、お楽しみ抽選券は
忘れるはずもなく、いつかは当たるだろうと抽選に臨むのです。
が、、毎回当たりません。。今回も外れでした。


その抽選会場の近くで「蘭の展示会」が開催されていました。
そう言えば、ダイレクトメールにも載っていた事を思い出しました。
百貨店の展示会は期待度低めな私なのですが、
目の前で開催されているのでちょっと拝見してみました。


抽選は外れでしたが、展示会は当たりでした (^-^)
どの蘭も素敵で惚れ惚れ・・。。
生産者の思いを想像しながら拝見しました。


撮影もOKなところがますます嬉しくなりました。
携帯電話で撮られているご婦人が多かったです。
私は携帯電話は不携帯でも、デジカメは携帯している人なので、
デジカメで撮っている数少ないご婦人となりました (^O^)


↑↑こちらの知事賞の蘭には感動しました。
お花屋さんの最上段に並ぶ花でも見たことがありません。
いや、いつも入り口に並んでいるお花しか見てない私でした。
入り口のお花も素敵ですよね! (^_-)-☆

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偕楽園のねこ君

2007年02月03日 | 日常の。。
そこ、居心地よさそうね・・。。
また会おうね、そこに居てね、ねこ君。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の偕楽園 3

2007年01月31日 | 植物物語
この日一番人気だったのがこの梅の木でした。
理由は単純で、一番多く花が開いていたからです。


この木の下には人が絶えませんでした。
それにしても・・・・、、、、
どこへ行っても元気なのは、年配のご婦人ですね! (^O^)
子供の元気とは種類の違う元気。
「元気」と言うより、「パワフル」でしょうか。


白い梅の花も爽やかでいいですよね (^-^)


それにしても、さすがに全国区の園だけあって、
木も芝も隅々まで手入れが行き届いていますね。
この松の木はチョコレート菓子の「きのこの山」みたい。
私の持つ松の木のイメージとは少々違うそのお姿。
松らしくないところがユニーク。ん?松でなかったりして・・。。


さあ、そろそろ帰りましょうと、東門へ向かいました。
東門の所にあるお店には猫たちが勢ぞろいで日向ぼっこ。
屋根の上にも猫が居ましたよ。
今まで猫が近寄ってくると逃げ回っていた娘。
娘が猫を撫でたのを初めて見た日となった1月31日は、
上着が要らないほどの暖冬で、猫も相当動きが緩かったようです。


以上、偕楽園なのでした。
(^-^)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする