goo blog サービス終了のお知らせ 

祝☆香夢天

ようこそ、祝☆香夢天へ。
子どもに教えられる毎日です。

リクエストありがとうです♪

2014年06月19日 | 植物物語

再開です
アップをしていたけれど 投稿していなかった写真
データを見ると 4年前の写真でした
さて この時は 何を思って撮ったのかな・・。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光キスゲ

2008年07月07日 | 植物物語
10ヶ月ぶりの投稿です。
よろしくお願いします。
・・って、誰に挨拶?? (笑)

さすがに10ヶ月もブログの編集画面から遠ざかっていると
少々操作がおぼつかないです・・。
でも、何十回も、何百回も操作した編集画面なので、
なんとか大丈夫なようです。




7月5日に大笹牧場へ行きました。
この日の朝のテレビ番組に「牛」が登場しました。
で、娘が「牛を見たい」と言ったので、
はい、決まり! 大笹牧場。
行く途中でガソリン給油をしました。
リッター180円!!!
これからの遠出は、かなりの思い切りが必要です、はい。




霧降高原は「日光キスゲまつり」を開催中で、
第一リフト付近の駐車場は混雑していました。
大笹牧場はそのもっともっと先。
帰る時に駐車場付近に咲いていたキスゲをカメラに収め、
ほんの少し「日光キスゲまつり」気分。




そして帰り道は名の通りに、霧が降っていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常楽寺の彼岸花

2007年09月24日 | 植物物語
栃木県鹿沼市にあります常楽寺へ、
彼岸花が見頃と言うことで、行ってみました。
こぢんまりと整った、良いお寺に思いました。


下野新聞に載ったからでしょうか、
大きなカメラを持った人たちが続々やってきました。


彼岸花って独特な容姿ですね。
咲くのはこれからと言う芽をみるとアスパラガスみたいだし、
つぼみはお世辞にも綺麗とは言えないし。
でも、開花した姿は繊細で綺麗。


カメラで狙っていた花に蝶々がやって来てくれたのです。
これは嬉しかったです。
美しく撮れる技術を身につけたいです・・。。
今はこれが精一杯。


赤の中に白・・・。。。
写真にタイトルを付けるなら「大奥」、これで決まりです。


凛々しい竜。
そう言えば、干支で辰だけが想像上の生き物。
どうしてなのでしょうか?


柿の木を背景に・・。。


蕎麦の花を背景に・・。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔の種、収穫。

2007年09月11日 | 植物物語

6月、ひょいと立ち寄ったコンビニ。
レジ横に「ご自由に」と朝顔の種が置いてありました。
新聞屋さんから貰う種は蒔いたことが無いのに、
なぜかこの朝顔の種には手が出て、早々に蒔いたのです。


8粒ほどの種を蒔いてからは放って置く状態で、
水だけを与え、全く手を掛けずにいました。
予想に反してぐんぐん育つ・育つ! 育ち過ぎ!!
用意していた棒ではツルがおさまりませんでした。
1度は長い棒に変えたのですが、またそれ以上に育つ・・。。
結局はジャングル化となったのでした。
そして「来年もよろしくです!」と、たくさんの子孫を残していきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲良し茄子

2007年09月07日 | 植物物語

車で10分くらい走ると、JAの八百屋さんがあります。
お安いですよ。それよりも、
野菜を包丁で切ると、切った部分が弾けて飛んで行く、
それくらい新鮮で、美味しいのです。
なので、少々遠くても買いに行ってしまいます。
ちなみに、午後に行くと品物無い!事が多いです。
そう、売り切れてしまうのです。
この日は仲良し茄子が入っていました (^-^)
卵を割り、黄身が2つ入っていた時と同じ気持ちになりました。
って、どんな気持ち?? (^O^)
一瞬ドキッとして、何故か嬉しい気持ち・・です。
写真を撮るのに娘に持ってもらいました。
仲良しなすは直ぐに引き離されたのでした・・。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわりピンナップス

2007年08月16日 | 植物物語
この記事のタイトルは「ひまわりピンナップス」
でも、画像は「ユリ」です・・。。
ひまわりピンナップスとは、フリーソフトの名前なのです。
そしてこの画像はひまわりピンナップスで作成しました。
ひまわりピンナップスのダウンロードはこちらからどうぞ。


ひまわりピンナップスを起動させ、
写真が保存してあるフォルダを開き、
その2つのウィンドウを並べ、
ひまわりピンナップスの四角の枠の中に写真をドロップします。
ただ、それだけです。
あ、保存もしておいた方がいいですよね (^-^)

このユリの花は去年も行った尾瀬岩鞍のゆり園の花です。
8月14日に行ったのですが、時期が少々遅かったようです。
1週間早かった方が良かったかなぁ・・。。
私のお連れ様2名のご機嫌があまり良くなかったので、
ゆっくりもしていられず、走るようにしてユリを撮りました。
ま、それもまた良い思い出です。
懲りずにまた来年も行こーっと。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての沖縄

2007年06月16日 | 植物物語
南の島の花と言えば、やはりハイビスカス!?
「只今満開中です!!」と言う事はなく、
「今が見頃、見逃さないで!!」と言う事もなく、
マイペースでポツリポツリと年中咲いている。
それが私にはスローに思えて、好き。


ホテルとプライベートビーチを繋ぐ
出入り口に咲いていたハイビスカスを撮りました。
初めての沖縄は、梅雨時期にも係らず晴れたのです。
ま、私の普段の行いが良いからでしょうね (^^)v
そう言う事にしておきましょう・・。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とちの、おとめ。

2007年06月06日 | 植物物語
栃木県と言えば、いちご。
「とちおとめ」と言う品種は有名だと思います。

山奥の駐車場の野いちご、
「とちのおとめ」にしちゃいました。
うん! なかなかイケてる!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5段階で撮る

2007年06月05日 | 植物物語
ある山奥??の駐車場で、娘とシャボン玉をしていました。
娘は、ゆっくり息を吹き込んで、大きなシャボン玉をつくるという、
高度なテクニックを習得しつつあります。
それには少しびっくりした私。
何度も・何度もやっているから出来るようになるのですね。
何度も・何度も娘と一緒にやっているのは、おじいちゃんです。
おじいちゃん、ありがとうございます。

その、シャボン玉をしていた所の目の前に、赤い実が見えたので、
ずん・ずん・ずん・・・・と、5段階で撮ってみました。
上から撮るより同じ目線で撮った方が、
違う世界が見えるようで楽しいと思う私です。


これは・・・、、、
野いちごなのでしょうか?
へびいちごなのでしょうか?
よく分かりません。
でも、赤い実がカワイイですよね (^-^)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ、お蔵入り前に 2

2007年06月02日 | 植物物語
バラ図鑑のようなページになっていますが、
もう10枚投稿します。
お時間ありましたら見て下さい (^-^)




















ふぅ・・、、満足・満足! (^O^)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ、お蔵入り前に 1

2007年06月01日 | 植物物語
井頭公園のバラ園で撮った花たち、
お蔵へ入れてしまうのも可哀想なので投稿しました。




















以上、とりあえず10枚です・・。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007 井頭公園のバラ園

2007年05月31日 | 植物物語
また今年も真岡市の井頭公園のバラ園へ行きました。
雨が降ったり止んだりの日が二日続いて、
撮影に行きましょうと約束をしたこの日、
朝の5時から何度も空を眺め、
大丈夫?? ダメ?? を繰り返していました。
そんな心配は何だったのか??
バラ園に入ったと同時に見事に晴れました。
しかも暑かった!!


バラ園に入った時には人の数は気に
ならなかったのですが、あっという間に人が増えました。
もしかして来年お世話になるかもしれない幼稚園の園児
たちがやってきました。我が娘はこういった集団行動が
とれるのか??と心配しながら見ていた私です・・。。


去年も井頭公園のバラ園を投稿していますが、
比べると撮影技術は上がっていないようです。
ま、いっか・・。。










こちらはバラ園の近くにあるショウブ園です。
どんな様子か覘いてみました。
花数は両手で数えて間に合う数でした。
お楽しみはこれからです (^-^)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑波山の梅まつり 2

2007年03月20日 | 植物物語
シーズンインの行楽地へ行くと苦労するのが駐車場探しです。
この日は運良く、満車の駐車場から1台出庫するタイミングに
通りかかったので直ぐに駐車することが出来ました。
こういう時って、すご~~く得した気分になる私です。
実際、時間のロスが少なくなるので得には違いないですね。

気分上々、さあ、梅林へ行きましょう!!
ご案内の看板は、「満開」でした (^_^)


お決まりの出店、ますます気分が乗ってきます。
お面に興味を示した娘でしたが、意外にあっさりと通り過ぎて行きました。


娘に「これ欲しいなぁ~」の雰囲気が漂ってきた時には
こう娘の耳元でささやきます・・、、「パパにお願いしてごらん・・」と・・。。
状況によっては、「おじいちゃんにお願いしてごらん・・」と・・。。


それにしても、この日は暑かったです。
宇都宮では19℃を記録した日でした。
Weather Eye(過去のお天気情報)
「暑いな」という言葉があちこちから聞こえてきました。
娘に着せてきた袖なしの上着が、手荷物に変わりました。


去年は無かった、梅林の中にある見晴台で少々休憩。
買ったばかりの15センチの靴、まだ足に馴染まないのかな??


ここで休憩をしている時に、おにぎりを食べようとしている方がいました。
別に持ってきた海苔を食べる直前におにぎりに巻く、パリパリ海苔おにぎり。
娘は珍しそうに、その方の手元をじぃ~~~っと見つめていました。
でも多分、周りの人たちには、「おにぎりを欲しそうにしている幼児」
そう見えたことは間違いありません。ちょっと恥ずかしかった私でした。
が、動じずに無言・無表情で食べていたあの方もなかなかでした (^O^)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑波山の梅まつり 1

2007年03月16日 | 植物物語
3月4日に筑波山の梅まつりへ行きました。
去年初めて行って、急斜面坂に懲りたのですが、
なぜでしょう、また行ってしまいました。
↓↓その急斜面坂の途中にあるベンチの所から撮りました。


「さて、もっと上に行こう!!」と思っていたら、
娘に嫌だと言われてしまったのです・・。。
行く気満々の私でしたので、説得&お願い&交渉してみたのですが、
お断りされてしまいました、、、、とほほです。。。。
なので、今年はこのベンチでUターンとなったのでした。


↓↓梅林を出て見晴台まで行き、梅林を眺めました。


写真に写っていない下の方では、
特設ステージ??が設けられいて、ガマの油売りが行われていましたよ (^O^)

そうそう、カエルの鳴き声ってどう表現します??
ケロケロ?? グヮグヮ?? ゲロゲーロ??


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百貨店の蘭展 2

2007年02月06日 | 植物物語
アレンジや寄せ植えもたくさん展示されていました。
写真を撮るのに娘と繋いでいる手を離さなければならなく、
手を離す度に娘はどこかへ行ってしまいます。
私が1枚撮るのに5秒は掛かっていて、娘はその間に3メートルは移動
しているので時速2キロ位、足の長さから言えばなかなかのものです。
それにしてもおきゃんで、少々困っています・・。。


↓↓こちらはお行儀の良い蘭ですね (^-^)
並びがシンプルで分かりやすくて好きです。


「どなたの作品なのかなぁ~」とか、
「どれを撮ろうかなぁ~」とか、
悠長にしていられなく、娘の行く方へ行って、
その時目の前にあった作品を観賞し、撮りました。


↓↓こちらの蘭の寄せ植えは清楚でいいですよね。
どの花も見事に開いていて素晴らしいです。


↓↓こちらは「巣の上のお花」と言う感じの個性的なアレンジ。
発想が豊かなのですね (^-^)


足早にでも見る事が出来て良かった・良かった!
無料だし、撮影OKだなんて、ありがたいものです。
FKDインターパーク店さん、また同種の企画をお願い致します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする